※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2007年11月15日
ミドリヤマセミ
ミドリヤマセミは一眼レフでも撮りましたが、小さすぎるのでデジスコで撮った1枚を紹介します。大きく撮れていますが、実際の大きさはカワセミと同じくらいです。結構距離があっても大きく撮れるところは、やっぱりデジスコのメリットですね。
こちらは揺れるボートからデジスコ撮影を試みたカットですが、多少のブレは仕方ないですね、SSも遅かったし・・・
投稿者 eisvogel : 2007年11月15日 23:59
コメント
液晶で見たときには、オオミドリヤマセミだと思いました。写真で見るとミドリヤマセミの特徴である羽の斑点や最外側尾羽の白いラインがハッキリ見えますね。
投稿者 露木 : 2007年11月16日 10:14
しかし本当に大きく撮るのならデジスコですね。
でも、僕はもっと一眼で修行しますよ。
性格上どっち付かずになりそうなんで・・・(^ ^;
そういえばカラーラのホテルの川でミドリヤマセミが飛んでたんですよね~。
出来ればトビモノ撮りたかったんですが、水遊びの欧米人によって撮影出来なかったんですよね~(*。*
今度こそ・・・・
投稿者 RICK : 2007年11月16日 11:35
露木さん、お世話になりました。またすぐですがよろしく。(^o^) 私は単純に大きさからミドリだと思いました。
RICKさん、トビモノがすべてじゃないですよ。私はデジスコでトマリモノを極めます。(^o^)
投稿者 eisvogel : 2007年11月17日 01:51
私は、三種類並べてジックリ見比べないと、本当に区別が出来ないぐらいです。
皆、一応に小さくて、なのに凛として、各々主張しているように思います。
お天気には泣かされたかもしれませんが、これだけの成果があれば、充分満足されたことでしょうね。
ケツァールは、魅力的です。
一度は見て、撮りたいです!
投稿者 hecha : 2007年11月17日 15:39
hecha さん、クビワヤマセミは40cm以上の大きな鳥です。コスタリカでも大きいほど警戒心が強いみたいですよ。
カワセミ以外はほとんど撮らない私が撮るんです。hecha さんもコスタリカへ行ったら、可愛いハチドリの虜になりますよ、きっと。(^o^)
投稿者 eisvogel : 2007年11月17日 23:47