※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2007年11月17日
ホバの名手は・・・
以前も書いたような気がしますが、ホバの名手はカワセミ、ヤマセミか・・・それともハチドリか・・・今回コスタリカで出会ったカワセミ系は、クビワヤマセミ、アメリカヤマセミ、オオミドリヤマセミ、ミドリヤマセミ、コミドリヤマセミの5種、その中しっかり撮影できたのはクビワ、ミドリ、コミドリの3種でした。で、すべてホバリングはするはずなんですが、前回も含め一度もホバの勇姿を見ていません。で、ハチドリはどうかというと、今回は20種に出会いましたが、どの種も止まっているより、ホバリングしている時間の方が長いんですよ。30分も蜜を吸わずにいると死んでしまうらしいので、ハチドリはホバの名手というより、ホバそのものと表現した方がいいかもしれませんね。
コミドリヤマセミはこのときもホバせずに採餌・・・
嘴も含めわずか6.5cmの小さなハチドリ・・・2gほどの体重で1秒間に30回以上も懸命に羽ばたく姿には感動します。
こちらのハチドリは10cmほどの大きさ、1秒間に50回くらい羽ばたいているのでは・・・
ところでハチドリのホバ撮影ですが、カワセミのような空中トマリモノとは違って絶えず動いているので、かなり難易度は高いですね。
投稿者 eisvogel : 2007年11月17日 23:38
コメント
ホバの名手はハチドリっていうのは間違いないでしょうね。
ブンブン音をさせながらあれだけ飛び回ってよく疲れないものだと思いますよ(^-^)
僕もコスタリカではヤマセミのホバリング見てませんね~
もっとも日本でも一度露天風呂に浸かっている時に一度しかか見た事有りませんが・・・(笑)
投稿者 RICK : 2007年11月18日 11:01
何々・・・露天風呂からホバですか・・・是非休暇を取って行ってみたいですね。場所、内緒で教えてください。(^o^)
投稿者 eisvogel : 2007年11月19日 01:27
ハチドリは、きっと「死」と隣り合わせの「けなげさ」に胸を打つんでしょうね。
ホバをしないなんて、きっと狩りの名手なんでしょう。
このホバもデジスコなんですか?
コスタリカは、本当に魅力的ですね。
それを続けて二回も行けるなんて、お仕事?とは言え、羨ましいです!
投稿者 hecha : 2007年11月19日 08:44
場所は後ほどメールで。
でもeisvogelさんだったら仕事上知ってる宿だと思いますよ。
仕事の下見ということで行けるかも~?(^-^)
投稿者 RICK : 2007年11月19日 16:42
露天風呂からのホバ・・・良いなあ・・・・・・
RICKさんとeisvogelさんの友達の輪に入りたいです。。。
湯けむりの向こうに、雪のヤマセミ、想像しただけでもゾクゾクします!
投稿者 hecha : 2007年11月19日 19:10
RICKさん、お待ちしてます。
hecha さんの性格では、露天風呂に三脚を立てて撮ってしまいそうですね。(^o^)
投稿者 eisvogel : 2007年11月20日 01:38