パプアニューギニアのバリラタで撮影したカワセミです。 ぱっと見、大きさも色も普通のカワセミぽいのですが、目の後ろの茶色い部分がありません。この種わかりますでしょうか? 夜明け時間直後の写真で、その水場には2羽いました。
なお、これにて23種?、手持ちの海外カワセミは出し尽くしました。ご覧いただきありがとうございます。また次回どこかで撮れたらアップさせていただきます。
1600 x 1600 (245 kB)
|
|
カワセミ専門図鑑で確認しましたが、パプアでの出会いであれば、カワセミの可能性が高いですね、亜種ではないかと。スラウェシ島、ニューギニア島、ビスマルク諸島に生息するカワセミに酷似しています。他に似ているのは、アフリカのハシグロカワセミとルリハシグロカワセミ、そしてネパールからインド北部、バングラデシュ北部、ブータン、中国南部までが生息範囲のオオカワセミくらいですね。もっともカワセミ系の多くは光加減で色合いが異なって見えるので、ルリミツユビカワセミの可能性も・・・ |
|
調べていただきありがとうございます。2羽とも同じように茶色が無く、また嘴の下が赤くなってもなかったんですよね。撮影は9月末だったので、幼鳥?の可能性もありますが。いずれにしても、パプアは楽しかったのでまた行きたいですね。
|
|
私がパプアに4回行っても撮れなかったカギハシショウビンとパプアマメカワセミを撮れているのは羨ましい限りです。この個体も新種かも・・・ |
|