※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2009年7月 5日
結局この週末・・・
結局この週末も出かけられなかったので、少し昔の写真を再現像してスライドショーにしました。しかしカメラがDx1、D2H、D2xと変わりましたが、アカショウビンは暗いところでの撮影が多かったので、高感度=高ノイズが残念ですね。流石に960x640の大きさだとノイズが気になる画像もありますが、お許し下さい。
投稿者eisvogel : 23:58 | コメント (7)
2009年7月 4日
赤い鳥
今年も時間がなくて遠征できず、会えなかったこの鳥・・・来年は何とか時間を作って探しに行きます。そろそろ巣立ちのころですね。毎年耳にすることですが、最悪の巣の放棄など、大勢のカメラマンたちが巣立ちの妨げにならないことを祈るばかりです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2008年6月12日
超懐かしい・・・
4年前にD2Hで撮影した画像です。超懐かしいです。この場所、通っているうちに40人、50人とカメラマンが増えてしまって、行く気もしなくなってしまいました。そろそろ営巣場所も決まって落ち着き、産卵・・・抱卵する頃・・・ということで運悪くカメラマンに見つかってしまった多くの営巣場所は、大勢のカメラマンで埋め尽くされてしまうでしょうね。特にアカショウビンは、営巣に失敗すると、翌年は戻ってこなくなるので、できることなら静かに見守ってあげたいですが。
派手系の鳥は、早くD3で撮ってみたいです・・・
アカショウビン、今年も静かに撮影できる場所に恵まれそうもないので、月末にはまた海外へ遠征して珍しいカワセミを撮ってきますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2007年10月 2日
結局今年は・・・
結局今年は、仕事が忙しかったこともあって、遠征できませんでした、悲しい。来年は必ず赤い鳥との再会を果たします。この写真、ISO400で、SS1/50秒でした。アカショウビンの撮影は森林奥深く、暗いところがほとんど、とてもトビモノが狙える状況ではありません、が、来年はD3があります。正直、あまり高感度は使いたくはありませんが、不可能だったトビモノ撮影が、その気になれば可能になります。ISO6400だと、SSはどれくらいになりますかね、1/400秒くらいになってくれれば、アカショウビンのトビモノも夢じゃないですね。
投稿者eisvogel : 00:11 | コメント (0)
2006年11月19日
赤い鳥
私にとって「赤い鳥」というとアカショウビンですが、コスタリカでアカショウビンの赤を連想させる鳥に出会いました。全身が赤く、嘴が大きければアカショウビンにとてもよく似ていて、ファインダー越しに釘付けになってしまいました。
ナツフウキンチョウという鳥です。
昨日は連日の睡眠不足のせいで、4時に目覚ましをセットしたのに全く起きられず、結局9時まで寝てしまったのでヤマカワ撮りは断念、コスタリカの写真を整理することにしました。普段カワセミ系しか撮影しない私が、80種以上撮影したことは快挙でしたね。その中、印刷に耐えうるものを整理して、100枚ほど1200ピクセル大でサーバにアップしましたが、どうもこのブログ訪問者は、私同様ヤマカワ以外には興味がないようなので公開はしないことにしました。先日公開したあんなに美しい鳥ケツァールにも、誰一人反応してくれませんでしたからね、というか見ました???(^o^) ということで予定していた番外特集その2、その3・・・はなかったことに。
今日も天気が悪いことを言い訳にして、一日中自宅でゴロゴロ・・・明日からまた週末までの長~い日々・・・ま、もう少し寒くなると川原は本格的なヤマカワ・シーズン、在庫生活からも脱出できるでしょう。
投稿者eisvogel : 18:37 | コメント (3)
2006年10月29日
雨乞鳥・・・
特集の「雨乞鳥・・・」、餌をくわえたカットを追加しました。やっぱりカエルさんが多いですね。
投稿者eisvogel : 17:10 | コメント (0)
2006年10月24日
鳴き声が聞こえる
アカショウビンの鳴き声を公開している「ことりのさえずり」というサイトを何度か紹介しましたが、ご厚意によりファイルをお借りすることができました。つまりこのサイトからもワンクリックで聞けるようになったということです。何度聞いても飽きない鳴き声ですね。pika さん、ありがとう。
ブログのトップページからこの記事が消える頃に特集「雨乞鳥・・・」に画像を追加して、そこから聞こえるようにします。
鳴いているところ・・・
※鳴き声ファイルの無断転載・転用はご遠慮下さい。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2006年10月21日
雨乞鳥
アカショウビンのことを「雨乞鳥(あまごひどり)」とも言うそうです。今回、本当にその名の通りの鳥だと実感させられました。雨の中の撮影で本当に苦労しましたが、それも今となっては懐かしいよい思い出ですね。とりあえず特集で28枚掲載しました。近いうちに追加します。
今日は当然、朝起きられず、午後から所用で・・・鳥見はお休みです。
投稿者eisvogel : 12:09 | コメント (0)
2006年10月15日
完全前ボケ
今日は午前中、フィールドに出ましたが、ヤマセミの気配は全くなく、探し回る元気もなく、早々撤収、当分ダメかな~。午後からは自宅で大人しく放っておいたアカショウビンの写真を整理しました。60枚くらい現像しましたが、何か似たようなカットが・・・近々特集で紹介します。この写真、現像してみたら完全に前ボケでした、トホホ。でも何となくいい雰囲気なので・・・
そそ、フィールドで成果のなかった時には、癒し系の音楽でも聴きましょうね。私はこの週末、モーツァルトで少しは癒されましたよ。(^o^)
投稿者eisvogel : 21:54 | コメント (0)
2006年10月 2日
お気に入りの部屋
アカショウビンの写真、まだ整理できていません。とりあえず3枚、「お気に入りの部屋」に掲載しました。