※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2006年9月19日
葉被りでも・・・
葉被りでも、何とか前ボケを利用して絵にしてみました。デジ一眼だとどうしても被写体だけのアップは撮れないので、葉被りになる条件下では色々工夫も必要ですね。もっともそんな時間を与えてくれたら・・・ですが。
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (2)
2006年9月15日
枝被りとの闘い
水辺のヤマカワ撮影でも、勿論枝被りに悩まされることがありますが、アカショウビンは森林の中、当然のように枝被りになることの方が多いです。一眼レフだと、近くで撮影できればまだいいのですが、距離があると全く写真になりません。その点、デジスコはかなり有利かもしれませんね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2006年9月11日
青い点
大きくしてみるとはっきり分かるのですが、このサイズだと本当に点にしか見えないですね。背中が少し割れてくれると、青い部分の輝きが増してくれるのですが・・・これも今回お気に入りの「アカショウビンのいる風景」の1枚です。
投稿者eisvogel : 00:38 | コメント (0)
2006年9月 8日
鳴き声が・・・
一度聞いたら忘れられないアカショウビンの鳴き声・・・今回も最初のうちは鳴き声はすれど姿見えず、でしたが、実際鳴いている姿を見たのは初めてでした。この時、まさにあの鳴き声が、カメラのファインダー越しに聞こえました。
鳴き声は私のサイトにはありません。まだ聞いたことのない方、「ことりのさえずり」のアカショウビンのページから聞こえてきますよ。
投稿者eisvogel : 23:07 | コメント (0)
2006年9月 6日
カエルとトカゲ
アカショウビンの写真もなかなか整理ができないので、もう少しブログで紹介します。今回餌をくわえているカットを見ると、やっぱり一番多いのがカエルで5割強、次が意外なことに魚(サンショウウオも含む)で2割強、次がトカゲで1割、サワガニ1割弱・・・その他不明。天気が良ければセミなども餌になったと思うのですが、とにかく雨ばかり、結局好物というより一番捕りやすかったのがカエルだったというのは間違いなさそうですね。
投稿者eisvogel : 20:26 | コメント (0)
2006年8月31日
お気に入り
8月は「アカショウビン」の月でした。
アカショウビンの月の最後に今回一番のお気に入りを紹介します。1/30秒という条件で、6カット連写して2カットだけ何とか頭がとまってくれました。左上に♀がいたのですが、このとき初めて鳴いている瞬間も見ることができました。ブルーも印象的・・・雨の中の撮影が報われた一瞬でもありました。
この1ヶ月、アカショウビンにお付き合いいただき、ありがとうございました。私のいるザルツブルクは、7月末に来た時には35度を超える猛暑でしたが、もう夏は終わり、何とホテルの部屋に暖房が入る異常な寒さになっています。帰国後は6週間のブランクを早く取り戻せるようにフィールドに復帰して頑張りたいですね。ヤマ・カワが懐かしい~
投稿者eisvogel : 02:43 | コメント (0)
2006年8月30日
月並みな・・・
月並みなアカショウビンのいる風景ですが、やっぱり月並みでもしっかり撮れると嬉しいですね。来年もまたこの姿が見られることをただただ祈るばかりです。
投稿者eisvogel : 05:44 | コメント (0)
2006年8月29日
赤翡翠のいる風景
今回もっともよく見かけたアカショウビンのいる風景の一つです。
投稿者eisvogel : 07:15 | コメント (0)
2006年8月28日
カエルも色々
アカショウビンの餌となるカエルのことはよく知りませんが、写真で見る限り5・6種類はいるようです。カワセミやヤマセミの餌になる魚もそうですが、表情を見ると何とお気の毒って感じですね。トップページがそんな表情ばかりになってしまったので、この辺で餌の紹介は終わりにします。
投稿者eisvogel : 01:26 | コメント (2)
2006年8月27日
やっぱりカエル
色々な餌をくわえていましたが、やっぱりカエルは多かったですね。雨ばかりだったので、一番捕りやすかったのがカエルだったのかもしれません。