※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2014年5月 1日
カワセミ三昧の旅
カワセミの発祥地とも言われているニューギニア島、そこには今でも22種のカワセミの仲間が生息しています。特に尾の長いラケットカワセミの仲間はニューギニア島とその周辺の島にしか生息していません。島の西半分はインドネシア領、そして東半分がパプアニューギニアという国にないますが、数百の多様な民族が原始的ともいえる独自の文化を持ち、その多くは今でも裸で生活を営んでいるという未開の国でもあります。私は4度訪れていますが、出会ったカワセミはまだ半分の11種です。是非また足を運んでみたいと思っています。
パプアニューギニアの写真を整理していたら、ラケットカワセミの頭部を膨らませているカットを見つけました。頭を膨らませるといえば、このブログでも何度か紹介しているカザリショウビンが最も頻繁に見せてくれるカワセミですが、じっくり観察したら他にも同じような仕草で楽しませてくれるカワセミに出会えるかもしれません。何せ海外では、日本のカワセミとは違って出会えるチャンスが少ないし、じっくり観察するほど時間を与えてくれることもないので。次回は少し余裕を持った出会いを期待したいですね。
鮮やかなブルーと白色のコントラスト・・・赤い嘴に長い白尾・・・被写体としては本当に魅力的なカワセミです。最近デジスコを取り巻く環境が厳しくなってきましたが、この写真、デジスコでSS1/2秒撮影です。暗いジャングルなどでの撮影では、まだまだデジスコの優位性は高いと思いますね。
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2014年2月 9日
一杯いましたが・・・
アオショウビンは一杯いましたが、ホント、人工物の上が多かったですね。車窓から何度も何度も見かけました。最初のうちは何度か車から降りて撮りましたが、途中から撮らなくなってしまいました。流石に電線の上のアオショウビンを何枚も撮っても仕方ないですから。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (3)
2014年2月 6日
ちょっと淋しい・・・
ちょっと淋しい海外遠征から戻りました。淋しいというのは、カワセミ系の出会いがあまり期待できない国へ行ってきたからです。とはいってもじっくり時間をかけて国中を回れば、最大7種のカワセミ系に出会うこともできるところではありますが・・・当然のごとくそんな時間などありません。4泊6日のハードな行程でした。
アオショウビンは久しぶりの出会いでした。スリランカでは普通種、高地以外ではどこででも出会います・・・電線の上が多いですが。(笑) 今回何度も撮影チャンスはありましたが、なかなか背中のブルーを見せてくれませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2013年12月31日
今年は結局・・・
今年は結局海外遠征はウガンダの1度だけ、海外での新しいカワセミとの出会いはゼロ・・・淋しい1年でした。来年はまずは2月に遠征予定ですがどうなりますか。やっぱり2、3度は出かけないと新しい出会いは期待できないですね。何とかよい年にしたいです。
アフリカのカワセミと言えば、このカンムリカワセミ。アフリカ訪問3度目でようやくまともな写真が撮れました。
このヒメショウビン、ジャングル系の極小カワセミとの出会いはいつも困難を極めますが、その分出会いの感激は大きいですね。
皆さん、よいカワセミ年をお迎えください!
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)
2013年6月21日
撮るつもりが・・・
撮るつもりがなくても撮れてしまう例・・・ヒメヤマセミのホバを撮っていたら偶然に他の個体がファインダー内に入ってきました。ホント、贅沢な体験ですね。大きい写真は後で「世界の翡翠掲示板」に貼りますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2013年6月 9日
ヒメ様のホバ11
このカットの間に4コマあります。少し位置を変えて再度ホバを初めてさらに30コマくらい撮りました。本当に撮り放題でしたね。
ここ数ヶ月、毎月2回はウィーンに行っています。なかなか日本にいられなくて・・・そろそろヤマセミが巣立つころですね。来週末は探しに出かけて見ようかな・・・
投稿者eisvogel : 19:38 | コメント (2)
2013年6月 8日
ヒメ様のホバ10
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2013年6月 7日
ヒメ様のホバ9
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2013年6月 6日
ヒメ様のホバ8
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2013年6月 5日
ヒメ様のホバ7
何か更新しないと何も表示しなくなるので・・・先日の秒間10コマのつづき・・・1秒間にしっかり10コマ撮れていました。日本でもカワセミやヤマセミ、10秒間で100コマ以上撮ってみたいですね。