※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2014年9月24日

D4s に異変・・・

9日から2度、休みなしで海外へ出ていたのですが、何とウィーンに着いた翌日にD4sが突然使えなくなってしまいました。今回フォルクスオーパーという歌劇場内を撮影する予定だったので、本当に参りました。朝方外で数コマ撮った後に、露出値を変えようとコマンドダイヤルを回しても無変化・・・おかしいな~と思いながら1度電源をオフにしようとしたら、それもできない。仕方ないのでバッテリーを抜いて電源を切り、再度バッテリーを入れ直したら、信じられないことに、ファインダー内は無表示、上面と背面の液晶画面にも一切何も表示されない状態に・・・でも再生ボタンで撮った画像は見られる、メニュー画面も見られる・・・お~ビックリ、「電池チェック」の項目が選択できない状態になってました。シャッターは切れましたが、連写は不可、完全に電源の供給ができていない状態でした。勿論こんな経験初めて・・・日本のニコンに電話したら、海外からはつながらない・・・多くのカメラユーザーが海外へ出かけるようになった今でも国内対応しかしないということ、メールで問い合わせたら、こちらの状況も事情も理解できないアホな担当者からマニュアル通りの返信しか来ない・・・「現物を見なければわかりません・・・」・・・ウィーンのオーストリア・ニコンを訪ねて現物を見せたら、担当者曰く、このような事例は知りません、勿論修理は可能ですが半月はかかるでしょう・・・要するに現物を見せてもお手上げというほどの問題だった訳です。万一の時にはニコンは全く役に立たない会社だとつくづく思いましたね。16日に帰国後、会社近くの銀座のサービスセンターへ行き、「これは故障ではなく、最初から基板などに不都合のある不良品だ」と主張しました。現物を見た担当者は納得できたのでしょう、すぐに代替機を用意してくれました。翌日また発たなくてはいけないので、とりあえずその代替機を借りて、問題のD4sは預けました。そして昨日戻りましたが、流石に急ぎ対応してくれていて・・・この点は評価できる・・・すでに修理済で昨日受け取ることができました。納品書を見ると、やはり故障ではなく、明らかに不良品だったことがわかります。修理というより、重要な基板を交換したという内容ですから・・・メイン基板、電子画像制御基板だけではなく、何とAFセンサー部も交換されていました。今思えば、AF精度にちょっと疑問を感じていましたが、そもそも問題があったせいだったのでしょうね。センター長・・・といっても単にクレーム対応担当者のような方・・・が平謝りして戻してくれましたが、失われた撮影機会は取り戻せず、ニコンに対する思いは変わってしまいました。フラッグシップ機が通常使用時にこの様では、あまりにも悲しすぎます。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2014年7月23日

多分・・・最速

ニコンが独自に採用したXQDカード・・・今でも使用できるカメラは、D4とD4sだけ・・・なかなか普及しないので、次機種で不採用になるのではと思ったりもしますが、とにかく今、一番高速なメモリーカードでしょう。ま、需要も少ないこともあって、料金は高止まり。私もD4を買ったときに32GBを2枚買いましたが、やはり先のことを少し考えて、買い増しのメモリーはサンディスクの最速CFカードにしていました。でもD4sを使う上で、最良のメモリーはXQDであることに間違いなく、最近値下げされたのでもう1枚買ってみました。いやはや速いの何のって・・・RAW14bitでも実質無限連写が可能ですね。あ~またホバを撮りたい~!

0723-15.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2014年5月28日

照準器

デジスコドットコムからデジイチ用の照準器が発売されます。カメラのAF精度が向上して、被写体をファインダー内にとらえることができれば、シャッターを押すだけでかなりの高い確率で追従してくれるようになりました、が、カワセミのように小さくて速い被写体は、そう簡単にはいきません。例えば採餌シーンの場合、どこに飛び込むか分からないので、ファインダーを覗きながら、被写体を追うのは本当に難しい、タイミング良くレンズを振るには、それなりのテクニック、目の慣れ、集中力が必要です。ま、撮影の楽しさ、面白さは、その難しいことを失敗を繰り返しながらもやり遂げるところにあるのではないでしょうか・・・やはり苦労して撮れたときに味わう喜びこそが、撮影を続けるためのモチベーションにもなっているのだと、私は思っています。
さて、前置きが長くなりましたが、今、カワセミ・フィールドでは、デジイチに照準器を付けて撮影している人がかなりいます。話を聞くと、ファインダーは一切覗かず、照準器のみでカワセミをとらえているとのことです。確かに今のカメラなら、それでも撮れるのでしょうね。撮影の楽しさ、面白さは別にして、結果だけを求めるなら、照準器はとても有効な道具といえるかもしれません。
デジスコドットコムの製品は、野鳥撮影に精通した石丸た~ぼさんが製作しているだけのことはあって、その結果を求めるための最良の道具になっていると思います・・・なかなか結果を残せないという方、是非、試してみてはいかがでしょう。違った意味で撮影の楽しさを発見できるかもしれません。

詳細はた~ぼさんのブログ

0528-14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2014年5月27日

V3の画質

先日、V3でカワセミを撮りましたが、高感度で試してみました。すでに高感度での解像感が向上したと、紹介しましたが、ノイズも高感度ではかなり改善されたという印象を持ちました。逆に低感度のノイズは余計に気になりますね。「高速」が売りのカメラなので、速いSSでの撮影を可能にするために高感度での画質を向上させたとしたら、評価できるのではないでしょうか。

ISO6400でも勿論印刷では厳しいですが、WEB上なら長辺1600ピクセル程度までリサイズすればノイズはそれほど気にならないレベルです。解像感は許容範囲でしょう。2.7倍という画角で、大きく撮れるメリットがあるので、フルサイズのカメラと違ってトリミング前提ではないところもいいです。
0527-14.jpg
ノートリで現像、リサイズのみ・・・
長辺2400ピクセル
長辺1600ピクセル
ISO3200
長辺2400ピクセル
長辺1600ピクセル

ISO1600は常用レベルですね。
0527-15.jpg
長辺2400ピクセル
長辺1600ピクセル

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2014年5月 6日

ISO160だと・・・

最低感度のISO160だとこんな感じです。解像感は相当高いですが、すでにノイズが・・・ノイズが出ない設定ってあるのかも?

V3 + AF-S 400mm F2.8 VR = 1080mm相当!!!
0506-15.jpg
RAW現像のみの元データ(12MB、ISO160)

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (2)

2014年5月 4日

解像感は・・・

V3をカワセミで試し撮りしてきました。生憎出が悪くて必死にトマリモノを激写しました。解像感は向上したと感じますが、何かぬいぐるみのカワセミを撮って期待した画質・・・おいおい大丈夫って結果にちょっと失望気味、ノイズの出やすい背景もあるので、一番感度の低いISO160でノイズが出ても、あまり気にはしてませんが。それから「デジタル一眼レフカメラを超える、世界最速を手に入れろ。」というキャッチフレーズに騙されて買いましたが、期待はしていなかったので想定内、やはり小さくて速いカワセミの撮影に関しては、V3の「世界最速」はほとんど使い物にならないでしょう。とにかく大砲レンズにつけるとバランスが悪い、おもちゃみたいに軽いので思いっきりレンズを振れない・・・それから笑ってしまったのが、レスポンスの悪さ・・・「世界最短を更新した撮影タイムラグ」って大嘘・・・いつもの一眼レフ撮影時と同じタイミングで飛び出しを2度狙ってみましたが、1枚もフレーム内に残りませんでしたね。ま、このカメラも慣れが必要でしょう。画質に関しても色々な条件で試してみる必要はありそうです。RAWよりJPEGで撮った方がいいのかも・・・一眼レフをメインに使っている者にとって、操作性の向上は、大いに評価できますね。

V3 + AF-S 400mm F2.8 VR + TC-17E II = 1755mm相当!!! 何かデジスコみたいに大きく撮れてしまうのは嬉しいですね。(笑) 海外でのトマリモノにはかなり活躍してくれそう。
0504-15.jpg
RAW現像のみの元データ(12MB、ISO400)

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)

2014年4月30日

MicroSDカード

V3で一番気になったのが、メモリーカードの変更です。恐らくV2まではバッテリーと一緒に底面から挿入していたのを、バッテリーから独立させて側面に挿入させるためだと思いますが、大容量が求められるカメラのメモリーとして果たしてMicroSDカードの採用が適切だったのか? やはり疑問に感じますね。使ったことがないので、ただただ不安・・・メモリーとしての信頼性をどうしても疑問視してしまいます。今回初回出荷分には8GBのメモリーがサービスで同梱されていました。ま、そこそこの速度はあるようですが、当然「最速」というのがウリのカメラですから、最速のメモリーカードを同梱して欲しかったですね。とりあえず最速を使うべきでしょうから、カメラと一緒にCFでも速さに定評のあるサンディスクのエクストリーム64GBを買いました。確かに速くて、100コマ、200コマなんかあっという間です。(笑)
64GBも撮って壊れないことを祈るだけです。

0430-15.jpg

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)

2014年4月29日

V3の画質

残念ながら今日は天気も悪いし、仕事もたまっているので外での試し撮りは断念、室内でいつものカワセミ君に被写体になってもらいました。いや~、正直、予想以上に画質、解像感は向上していますね。V2ではISO400以上の高感度では、撮る気がしなかったですが、V3ならISO1600まで実用レベルでしょうか・・・暗いところであればISO3200でも諦めずに撮ってみるかレベルですね。流石にISO6400、12800では解像しなくなりますが、それでも証拠写真と割り切れば、撮ってもいいレベルかも・・・2.7倍の画角でロクヨン単体で1080mm、D4sのサブ機になり得そうですね。

これ、ISO12800(NR)です。ミラーレスカメラでここまでやれるとは思ってもいませんでした。
0429-16.jpg
敢えて現像しなくてもいいJPEGで撮影、そのまま画像で比較してみてください。高感度ノイズ低減は「しない」に設定、詳細な撮影データは画像のプロパティーをご覧ください。ISO160、200は当然問題ないレベルなので試していません。以下の画像は、8~10MBです。
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800(NR)

投稿者eisvogel : 18:00 | コメント (2)

2014年4月28日

Nikon V3

何か買う気はなかったのですが、21日に帰国してからず~っと忙しい日々が続いて・・・こういう時って本当に物欲が・・・会社帰りにふら~っと量販店に立ち寄る・・・でもファインダーの不都合で、V3プレミアムキットが出荷停止でどこの店にも在庫なし、次の入荷は未定で早くても5月中旬以降なんて言われる状態・・・今日は、会社帰りにヨドバシで注文して取りに来ない人の分を強引に出させてゲットしました。何となく衝動買いっぽいですが、V2に比べると、外観は明らかに私好み、さて実際に使ってみるとどうでしょうか。もうサブ機として一眼レフの前機種を維持することはやめたので・・・つまり海外へ行くときにはD4sとD4なんて重い組み合わせはやめることにしたので、サブ機として画質や操作性が向上して、使い勝手が良くなってくれているなら、とりあえず使ってみる価値はあるでしょう。ネット上では画質がよくなったという意見も多いし、とりあえず買ってみました。メモリーがMicroSDになったこと、V2のバッテリーが使えないことなど、気に入らないことは多々ありますが、買ったからにはしっかり使うことを考えます。とにかく最大の利点は、画角が2.7倍になること。ヨンニッパに付けると、F2.8で1080mm相当・・・これは海外ではかなり有効です。それからさすがに別売りにしただけのことはあって、視野率100%のファインダーはとても明るくて見やすいです。早速試し撮りしたいところですが・・・明日も時間が取れるか・・・

晴天で条件の良いときなら爆速連写20コマ/秒でカワセミを追従してくれるかも・・
0428-14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2014年3月16日

ISO12800

D4sの実力は? 勿論カワセミ相手に色々試してみたかったのですが、とにかく出が悪すぎました。止まりものすらまともに撮る機会に恵まれませんでした。それで暇だったし、画質、解像感を見るには白い被写体が最良と、ふと思い近くいたコサギを撮ってみました。ISO12800 という、今まで私には全く無縁だった感度です。解像度、ノイズ・・・許容範囲って印象ですね。興味のある方は生データをご覧ください。超暗いとき、場所で撮ってみようかという気になりましたね。

モデル:コサギ
RAW14ビット→JPEGへ現像のみ

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)