>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



セネガルショウビン 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2011/07/20(Wed) 12:39 No.1148   HomePage
6月末から一昨日まで前後のヨーロッパ滞在を含め3週間ほどウガンダ遠征に行ってきました。素晴らしいガイドにも恵まれ8種類のカワセミを見て7種は写真を撮ることができました(^o^) 探鳥開始早々に出会ったのがセネガルショウビン(Woodland Kingfisher)です。

今回のメイン機材はデジスコにしました、Swarovski-STM80HDx30WとCanon-S95の組合せです。カワセミのブルーが派手に出るような気がします(^^;

960 x 720 (98 kB)



Re: セネガルショウビン レッドドラゴン - 2011/07/20(Wed) 12:47 No.1149   HomePage

リサイズでEXIF情報がとれてしまうようなので追記しておきます。
カメラ機種名 Canon PowerShot S95
撮影モード 絞り優先 AE
Tv (シャッター速度) 1/100
Av (絞り数値) 5.0
露出補正 +2/3
ISO感度 100
レンズ 6.0 - 22.5 mm
焦点距離 9.6 mm


Re: セネガルショウビン hina02 - 2011/07/20(Wed) 23:16 No.1150   HomePage

こんばんは!
8種類も!
ウガンダ...遠そうですが良いところみたいすぅ〜
楽しみにしてますぅ〜!


Re: セネガルショウビン eisvogel - 2011/07/21(Thu) 01:09 No.1151  

レッドドラゴンさん、お帰りなさい。8種のお土産写真、お待ちしてます。やっぱり
荒稼ぎするには、ウガンダへ行かないとダメですね。ブログを拝見しましたが、エン
テベの植物園へは私も行きました。時間があまりなかったのですが、セネガルショウ
ビン数個体、撮りました。


Re: セネガルショウビン レッドドラゴン - 2011/07/21(Thu) 11:12 No.1152   HomePage

hina02さん eisvogelさん ご無沙汰です。ウガンダは鳥密度の濃い所でした。時間がかかりそうですが順次載せていきます。


カザリショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2011/07/04(Mon) 10:19 No.1144   HomePage
ご報告遅れましたが、一応撮れちゃいました。
距離と暗さで画質が・・・なんで貼るの躊躇うんですが、お許しを。
証拠写真撮れただけでも超ラッキーでした。

最近仕事が忙しくてこのままだと鳥撮りは半年に一度の遠征だけになってしまいそうです(^^;

600 x 400 (92 kB)



Re: カザリショウビン hina02 - 2011/07/04(Mon) 22:37 No.1145   HomePage

この頭でっかちが可愛いすぅ〜
見れないところで見れちゃうとは
凄い鳥運すぅ〜!


Re: カザリショウビン eisvogel - 2011/07/05(Tue) 02:33 No.1146  

どうしてるかな〜と思いつつも、とにかく忙しい日々が続いていてRICKさん、に
ゃっちさんのブログも覗いてませんでした。カワセミ狙いでなかったことが・・・つまり
無欲だったことがこの子との出会いを可能にさせたんでしょう。しかし幼鳥はめちゃ
可愛いですね。嘴が黒くて短く、尾も短い、そして目がまん丸で・・・ヒロハシの仲間
もあんなに可愛いとは・・・


Re: カザリショウビン レッドドラゴン - 2011/07/20(Wed) 12:27 No.1147   HomePage

RICKさん ご無沙汰です、カザリショウビンきれいですね。私の方は一昨日までウガンダ遠征してきました。


ヒメアオカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2011/07/03(Sun) 00:30 No.1141  
この掲示板ではすでにお馴染みの1種ですが、ちょっと更新が滞っているので、私の
写真を紹介します。嘴が黒くて青と白・・・というと鮮やかなブルーと純白のヒメミ
ツユビカワセミの印象がとても強いですが、このヒメアオの独特なブルーの色合いも
違った意味で被写体として魅力的ではありますね。バリ島西部へ行けば、まず確実に
会えるというのも嬉しい・・・

800 x 600 (116 kB)



Re: ヒメアオカワセミ hina02 - 2011/07/03(Sun) 23:22 No.1142   HomePage

なんとも深い色ですねぇ〜
ここだけ光が違うみたいすぅ〜!


Re: ヒメアオカワセミ RICK - 2011/07/04(Mon) 10:16 No.1143   HomePage

海外の翡翠限定ですから滞るのも致し方ないですかね・・・(^^;

ヒメミツユビは今度は体調万全で撮りたいです(笑)


セジロカワセミ 投稿者:feathercollector 投稿日:2011/03/23(Wed) 22:28 No.1138   HomePage
ご無沙汰しています。
フィリピンのミンダナオ島に行ってきました。震災の影響で日程が1日ズレるなどのハプニングはありましたが、鳥の方は成果十分でした。
ミンダナオとその周辺の島固有種のセジロカワセミSilvery Kingfisherをお送りします。噂どおり、実に美しいカワセミでした。
他にも、Hombron's KingfisherやSpotted Wood Kingfisher(帰りのマニラ近郊で)も見ることができました。
治安が心配な場所ですが、カワセミ好きな人には1度は訪問したい場所ですね。

900 x 618 (125 kB)



Re: セジロカワセミ eisvoegel - 2011/03/24(Thu) 01:51 No.1139  

feathercollector さん、今度はミンダナオですか・・・固有種の多いところなので、
行きたいとは思いますが、やっぱりコワイですね。多分、他に行くところがなくなっ
たら、治安はどうあれ行くことになると思います。セジロカワセミ、他とは違った色
合いで魅力的ですね。他のカワセミもご紹介ください、刺激を受けると気持ちも変わ
りますので。(^o^)


Re: セジロカワセミ hina02 - 2011/03/25(Fri) 20:45 No.1140   HomePage

こんばんは!
独特の色合いですねぇ〜
良い色す!


ナンヨウショウビン 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2011/02/09(Wed) 23:39 No.1136   HomePage
皆さんおなじみのナンヨウショウビンですが、
ロタ島では頭が白と青のミックスでまるでゴマ塩頭のようです(^^;
地面から虫を捕ってきたところです。
ゴキブリのようにも見えますが。。。

960 x 640 (99 kB)



Re: ナンヨウショウビン hina02 - 2011/02/10(Thu) 22:31 No.1137   HomePage

良い光すぅ〜!
背景も葉がシルエットのグリーン!
こんな状況では咥えてる虫は気にならないすぅ〜


カザリショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2011/01/15(Sat) 13:56 No.1132  
ブログでも書きましたが、このカザリショウビンに会うために2度もクラビへ行き、優
秀なガイドのおかげでしっかり撮影もできましたが、特に最初に行ったときにはロク
ヨンを担いで2日間で20キロはジャングルの中を歩きました。本当に苦労した分、
余計に大きな感動を覚えたことを今でも思い出します。
で、ダナムバレーに行けば、そんなに苦労しなくても会えるのです・・・といってもや
っぱり簡単ではなく、優秀なガイドのヘルプがなければ出会いは不可能ですが。
もう40種以上のカワセミの仲間に会っていますが、よい意味で一番強烈なイン
パクトを与えてくれるカワセミといえば、間違いなくこのカザリショウビンですね。
枝被りがちょっと残念なカットです。頭を膨らませている瞬間がベストのシャッター
チャンスですね。

800 x 600 (125 kB)



Re: カザリショウビン hina02 - 2011/01/15(Sat) 19:53 No.1133   HomePage

綺麗な柄と色にオメメ!
ほんとに枝被りが惜しいと思えちゃうショットす!


Re: カザリショウビン RICK - 2011/01/16(Sun) 12:48 No.1134   HomePage

ほんと枝被りが惜しい〜!
かなり近くで低い位置で撮れてますねえ〜。
頭が膨らんだシーンも今度は撮りたいです。


Re: カザリショウビン eisvogel - 2011/01/16(Sun) 13:52 No.1135  

本当にインパクトがあって、愛嬌があって・・・被写体としては理想的ですね。(^o^)


セレベスカワセミ 投稿者:にゃっち 投稿日:2011/01/05(Wed) 12:14 No.1126  
明けましておめでとうございます。
まだ自分のブログには貼ってないですが、特大ドワーフです〜。
ちょこんと近くにいてくれるので、こんなふうにアップ撮ったりして遊んでました。
SSを見ていただけると、どれだけ暗いかお分かりでしょうか。
eisvogelさん、是非この子に会いに行ってくださいね。

800 x 600 (134 kB)



Re: セレベスカワセミ hina02 - 2011/01/05(Wed) 19:54 No.1127   HomePage

う〜ん凄いSS!
それにしてもデカイぃ〜
デジスコらしい画すねぇ〜!
良い色でてますぅ〜


Re: セレベスカワセミ eisvogel - 2011/01/06(Thu) 00:22 No.1128  

超小さなカワセミをこの大きさで・・・デジスコ、万歳!・・・ですね。(^o^)
SS1秒で撮れるのもデジスコならでは・・・被写体はじ〜っとして動いていないよう
でも、絶えず微妙に動いていますから、SS1秒だと数枚連写して1枚くらいは頭部
がしっかりとまってくれますが、近いと深度も浅くなるので羽などの細部はどうしても
上手く表現できません。その点は残念ですが、これだけ大きく撮れることの喜びって、
本当に大きいですよね。SSが遅くなることは分かっていてもテレ端まで大きくしてし
まう・・・
私もデジスコ持って、このサイズに挑戦しますよ、多分今年中に・・・(^o^)


Re: セレベスカワセミ レッドドラゴン - 2011/01/06(Thu) 00:52 No.1129   HomePage

にゃっちさん、RICKさん 明けましておめでとうございます。デジスコらしく特大の素晴らしい写真ですね。


Re: セレベスカワセミ RICK - 2011/01/06(Thu) 16:03 No.1130   HomePage

あのコンパクトな機材でここまで撮れるんだから、やっぱり二択だとデジスコに分が有るかな〜。
eisvogelさんもこれ以上のデッカちゃん狙って来てくださいね(^ー^☆

レッドドラゴンさん
明けましておめでとうございます。
僕が言うのもなんですがジンバル雲台良いですよ〜。迷う必要は無いと思いますw


Re: セレベスカワセミ にゃっち - 2011/01/06(Thu) 16:30 No.1131  

hinaさん
カメラデータだと0"6だったんですが、UPしたら1秒になってました。
まあ0”6でも遅いですよね。
遊びで特大撮りましたが、やっぱり全身が入ってるほうが可愛いかも。
eisvogelさん
本当に、デジスコ万歳!と思うことしきりでした!この子のみならず、デジスコだから撮影できるということがよくありましたから。
どれか当たって〜っと連写しますが、やっぱり羽根などは微妙に動いてますもんね。(鳥さんも息してますし・・・)
テレ端で撮るとSS遅くなるし、画質もあまり良くなくなることはわかってるのですが、ついつい遊んでしまいます。
eisvogelさんの大口径デジスコならもっともっと綺麗に撮れると思います。是非たーぼ♪さんとお2人でものすごい写真撮って来てください(^^)
レッドドラゴンさん
明けましておめでとうございます。デジスコならではの特大です。でももっと練習してもっと綺麗に撮れるようにならないといけないなあ、と思いました。
RICKのいうように、ジンバル雲台オススメですよ。買って損はないと思います。
RICK
3年前にデジスコの実物を見たときは『こんな小さいのでちゃんと撮れるの?』と思ったけど、こんなに私に適した機材はないって今は思ってまーす♪


アオミミショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2010/12/29(Wed) 18:18 No.1120   HomePage
超特大のアオミミです。
ISO400で無理して撮ったので拡大するとブレてますね(^^;
でも目の横の青が非常に綺麗な個体です。
補正無しですよ。

またスラウェシ探鳥記ができました!
お時間がある時に読んでみてください(^ー^☆

800 x 533 (150 kB)



Re: アオミミショウビン RICK - 2010/12/29(Wed) 18:21 No.1121   HomePage

EXIFデーターが消えてますね(^^;
救ったデーターだからかな?
ISO400 700mm f5,6 SSはなんと1秒らしいです


Re: アオミミショウビン hina02 - 2010/12/29(Wed) 20:14 No.1122   HomePage

SS一秒!お見事!
デッかちゃんすねぇ〜!
探鳥記行ってきますぅ〜


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2010/12/29(Wed) 20:45 No.1123  

お〜出た・・・デッカちゃん。(^o^) こんなのデジイチで撮れるって、超ラッキーで
したね。探鳥記も拝見しました。セレベスカワセミも近かったみたいで、ホント、羨
ましい。小さいけど・・・って、スラウェシ固有種では一番大きなカワセミなのに・・・
セレベスコウハシショウビンも撮っていたんですね。私は見ただけで終わりでした。
いやいや、よい成果だったんじゃないですか。お宿も十分泊まれるレベル・・・次回、
一人で行くときにはお願いしようかな。
今、日本より寒〜いウィーンにいるので、暑いところが懐かしい〜(^o^)


Re: アオミミショウビン にゃっち - 2011/01/05(Wed) 11:42 No.1124  

Lilac-cheekedなのになんでアオミミなんだろ〜?と思ってたんですが
撮ってみて納得しました。本当に青いミミの子がいるんだもん。
一眼で1秒ってすごい。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)