>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



クビワヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/08/21(Sat) 02:36 No.1023   HomePage
クビワヤマセミさんとタニシトビさんがパンタナールで会合?してましたよ。ツーショットです。
和名:タニシトビ ポルトガル語名:gaviao(2つめのaの上に『〜』がついてます。)-caramujeiro 英語名:Snail Kite 学名Rostrhamus sociabilis

和名:クビワヤマセミ ポルトガル語名:Martim-pescador-grande 英語名:Ringed Kingfisher 学名:Megaceryle torquata

すみません、これ、最初オオヤマセミと思ってアップしてましたが、クビワヤマセミの間違いでした。

600 x 800 (61 kB)



Re: オオヤマセミ hina02 - 2010/08/22(Sun) 01:25 No.1024   HomePage

猛禽さんとツーショットとは!
ちょっと危険を感じちゃいますが
トビと名前が付いてるから大丈夫かなぁ〜


Re: クビワヤマセミ mhk - 2010/08/22(Sun) 07:01 No.1025   HomePage

hina02さん:
はい、多分。クビワヤマセミさん体長42cm タニシトビさん38-48cm クビワヤマセミさんのくちばしが長いので、体の大きさはタニシトビさんのほうが大きいでしょうが、襲われる感じじゃないと思います。

このタニシトビさんがカニを食べている姿はしょっちゅう見かけました。パンタナールのこの長い舗装されてない道の両脇の杭と線の上によくカタツムリの殻がのっかっているのは、多分このお方の食べた後のものじゃないかと思います。


Re: オオヤマセミ eisvogel - 2010/08/22(Sun) 17:21 No.1029  

並べて見ると、やはりオオヤマセミは大きいですね。


ミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/08/04(Wed) 11:32 No.1020   HomePage
パンタナールでお舟デジスコ。2回目は1回目(夕方)の翌朝でした。少し慣れて何種類かの鳥さんはちょっとましに撮れました。

今回は前回にアップしたオオヤマセミさん ポルトガル語名:martim-pescador-grande(grandeは大きいの意味)だったのですが、今回はミドリヤマセミさん ポルトガル語名:martim-pescador-pequeno(pequenoは小さいの意味)

沼に浮かぶ小舟から沼の岸に生えてる木にとまっているつややかな深い緑の羽に魅了されます。

600 x 800 (75 kB)



Re: ミドリヤマセミ hina02 - 2010/08/04(Wed) 21:40 No.1021   HomePage

ペケーニョすねぇ〜
木漏れ日が難しそうですが良い感じすねぇ〜!


Re: ミドリヤマセミ mhk - 2010/08/06(Fri) 20:43 No.1022   HomePage

hina02さん:

ありがとうございます。お舟揺ら揺らでミドリヤマセミさんがフレームから完全に出たり入ったりのほうが難しかったですね。シャッター切るときにレリーズ以外から手を離すのを諦めてスコープを抱えこむようにして切ったら、たま〜にピントがちゃんと合うことがあるので、それにかけました。これはちょっと甘いけど・・・。


Re: ミドリヤマセミ eisvogel - 2010/08/22(Sun) 17:20 No.1028  

ミドリヤマセミは、コスタリカでは必ず♂♀撮影してます。これもデジスコで船上撮
影ですか・・・私は船上ではいつも手持ち一眼システムで高速SSで撮っています。


ヒメヤマセミ 投稿者:TAXI 投稿日:2010/07/07(Wed) 17:16 No.1015  
お久しぶりです!コルカタから200km、オリッサ州境近くのDighaに行って来ました。 オリッサ州はヒメヤマセミが多いんです、電線モノですがアオショウビンも留まってくれたのでご紹介します。

640 x 480 (96 kB)



Re: ヒメヤマセミ hina02 - 2010/07/07(Wed) 22:12 No.1016   HomePage

こりゃとても豪勢すぅ〜!
こんなに並んでたら壮観す!
見事な瞬間ですぅ〜!


Re: ヒメヤマセミ eisvogel - 2010/08/22(Sun) 17:12 No.1026  

ウガンダでもヒメヤマセミはうじゃうじゃいましたが、そちらもかなりの個体が生息
していそうですね。アオショウビンも一緒にカメラに収まってしまうとは羨ましい環
境です。


ハイガシラショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/04/10(Sat) 13:09 No.1006  
このハイガシラショウビン、背中向きなら識別は難しいでしょう。セネガルショウビ
ンの他にも、似たような種が数種あって遠くからだと区別がつきませんね。この写真
は最初に出会ったときのものですが、ガイドが下腹部を見てすぐにハイガシラと同定
しました。

800 x 533 (74 kB)



Re: ハイガシラショウビン RICK - 2010/04/10(Sat) 17:03 No.1007   HomePage

セネガルと似てますね〜。
後ろ向きだと本当にわからないかも。
でも亜種扱いになってないんですね。
何故ナンヨウショウビンは全部一種で括られてるのか不思議になります。



Re: ハイガシラショウビン eisvogel - 2010/04/10(Sat) 21:03 No.1008  

確かにナンヨウショウビンは、オーストラリアと東南アジアの亜種2、3種くらいは
別名にしてもらいたいですね。少なくともモリショウビンとヒジリショウビンくらい
の違いはありますよ。(^o^)


Re: ハイガシラショウビン hina02 - 2010/04/10(Sat) 23:13 No.1009   HomePage

同定はよくわかりませんが
良い背景に特徴ある枝で良い雰囲気ですぅ〜!


Re: ハイガシラショウビン eisvogel - 2010/04/10(Sat) 23:56 No.1010  

夕陽を浴びてよいトマリ絵になりました。デジイチではやっぱりこういう写真を撮りたいですね。(^o^)


カンムリカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/03/27(Sat) 02:45 No.996  
アフリカのカワセミというと、やっぱりこれでしょうね。このカワセミも12cmほど
なので、極小系です。湖の浅瀬で小魚を狙っているところが最もチャンスが多いよう
ですが、ボート上からの撮影は流石に厳しいですね。デジスコでは不可、サンニッパで
もあまり近づくことができないので、やっぱり厳しかったです。5・6回撮影チャンスは
あったんですが、シャッターチャンスは1度だけでした。もっといっぱい撮りたかったです。
揺れるボート上なので、感度を上げてこのSSで撮ったことがデータを得られた決め手で
したね。

800 x 533 (83 kB)



Re: カンムリカワセミ RICK - 2010/03/27(Sat) 11:21 No.997   HomePage

もう見たい撮りたい羨ましいです!
ボートの上からだとさすがにデジスコは厳しそうですね。
ゴーヨンだったら手持ちでいけそう( ̄ー ̄)
もっともアフリカまで行くのが問題ですが・・・・(^ ^;


Re: カンムリカワセミ にゃっち - 2010/03/27(Sat) 11:25 No.998  

ボートの上 ><
でもでも、見るだけでも見たいです!(もちろん撮るのもチャレンジしたい!)
アフリカ・・・地殻変動で近くに来ないかなあ・・・


Re: カンムリカワセミ eisvogel - 2010/03/27(Sat) 12:37 No.999  

小さいですが水面すれすれを飛ぶ姿は本当に目を惹きますね。1度狙ってみましたが、
米粒同然なので全くピンが合いませんでした。(^o^)
ボート上でのデジスコは相当厳しいですが、明るいのでSSさえ上がれば撮れないこ
ともないと思いますね。
デジイチなら三脚、一脚でも大丈夫、今のカメラ、高感度でも撮れるし、1/500秒
以上を確保できれば問題ないですね。
ウガンダは間違いなく、アフリカでは一番のお勧めですよ。エミレーツ航空が明日か
ら成田便就航になるので、ドバイ経由ならコスタリカより近いですよ。


Re: カンムリカワセミ hina02 - 2010/03/27(Sat) 20:12 No.1000   HomePage

やっぱりこのカラー親近感湧きますねぇ〜
船から撮れるのも良いすねぇ〜
行きたいすねぇ〜
でも遠いぃ〜


Re: カンムリカワセミ eisvogel - 2010/03/28(Sun) 02:19 No.1001  

確かに遠いですが、日本にいては珍しいカワセミに会うことはできないので・・・(^o^)


Re: カンムリカワセミ RICK - 2010/03/29(Mon) 10:56 No.1002   HomePage

明るい所に出てくれるのならトビモノに挑戦してみたいですね。
ウガンダって内戦のイメージが有りますが、もう治安は大丈夫なんでしょか?

エミレーツ確かに便利そうですね。
魅力に感じてJLのHPから検索してみたら44万って金額出ましたが・・・(^ ^;
費用と時間がさすがに工面できません。
今の仕事辞める時(予定無しですが)がチャンスかな?(笑)


Re: カンムリカワセミ eisvogel - 2010/04/10(Sat) 12:59 No.1004  

湖の岸辺、浅瀬にいるので、陽の当たるチャンスは十分ありますが、とにかくボート
でないと出会いは不可能なので、撮影距離が問題ですね。何せ相手は12cmの極小
ですから、ロクヨンでも厳しいですよ。
内戦は今でもあるようですが、危険地帯は北部だけで限定的です。私たちが訪れる地
域は、治安面の不安は全くないですね。宿泊施設も申し分なく、最高の気分にさせて
くれますよ。なんと言っても眺めが極上・・・それこそ日本では考えられない非日常
の世界ですね。


セネガルショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/03/19(Fri) 23:56 No.979  
こちらではデジイチで撮った写真を貼ります。この時はかなり長い時間じっとしてく
れていたので、D3でもいっぱい撮りました。羽はやっぱり光が当たると光沢のある
鮮やかな色になりますね。

800 x 533 (55 kB)



Re: セネガルショウビン hina02 - 2010/03/21(Sun) 00:42 No.980   HomePage

渋い色してますねぇ〜!
背景も落ち着いた色でまとまってますぅ〜


Re: セネガルショウビン eisvogel - 2010/03/21(Sun) 11:43 No.981  

この時はD3、D300S、デジスコで撮る余裕がありました。ということでデジス
コではブログで紹介したようなバストアップで撮りましたよ。


Re: セネガルショウビン RICK - 2010/03/23(Tue) 11:04 No.986   HomePage

デジスコでとった写真も良いですが、一眼のはまた違った感じで綺麗ですね。
しかしeisvogelさん以前『海外に一眼は持っていかない』宣言していたような・・・?(笑)


Re: セネガルショウビン eisvogel - 2010/03/25(Thu) 01:39 No.990  

RICKさん、私はそんなこと言ってませんよ。(^o^)
重いロクヨンは持って行きませんが、今後も一眼はサンニッパとの組み合わせで活躍
してもらいます。ただデジスコはもやは海外では必須の道具、二刀流になると重さの
点ではロクヨン担ぐのと同じですね。


Re: セネガルショウビン RICK - 2010/03/26(Fri) 09:42 No.994   HomePage

なるほどロクヨンは・・・でしたね(^-^)
確かにデジスコ有ればトマリモノは足りちゃいますもんね。
機動力のサンニッパは良いかも知れません。
物好きはOratさんぐらいでしょうか(笑)


Re: セネガルショウビン eisvogel - 2010/03/27(Sat) 02:40 No.995  

ワライカワセミくらい大きなカワセミを撮るならサンニッパで十分ですが、フルサイ
ズのD3にサンニッパの組み合わせは、正直、極小系には厳しいですね。


マダガスカルヒメショウビン 投稿者:Coshy 投稿日:2010/03/24(Wed) 15:45 No.988  
通りすがりの鳥好きです。カワセミ類の画像を検索していて、こちらにお邪魔しました。とても参考になり、ありがとうございました。

お礼に、ちょっと古いのですが、マダガスカルヒメショウビンの画像を置いていきます。デジスコならぬデジ双眼鏡で無理矢理撮ったので、画質は悪いですが。。。

ではでは、こちらの掲示板がますます充実しますよう。

(撮影データ;2006年11月10日、ラヌマファナ国立公園/マダガスカル)

500 x 404 (73 kB)



Re: マダガスカルヒメショウビン hina02 - 2010/03/24(Wed) 21:23 No.989   HomePage

はじめましてぇ〜
こりゃ可愛いす!
ミニアカショウビンすねぇ〜!
デジ双眼鏡とは!....
自分も一度試しましたがこんなに綺麗に撮れませんでした...


Re: マダガスカルヒメショウビン eisvogel - 2010/03/25(Thu) 01:46 No.992  

Coshy さん、初めまして。貴重な写真、ありがとうございます。嘴だけでなく身体も
赤くて、ホント、アカショウビンを小さくしたような感じですね。マダガスカルも固
有種の多い島なので、いつか行ってみたいと思っていますが、やはり遠いですね。
これからもたまに珍しいカワセミを連れてお越しください。


Re: マダガスカルヒメショウビン RICK - 2010/03/26(Fri) 09:39 No.993   HomePage

Coshyさんはじめまして。
いきなり珍しいカワセミで登場ですか(^-^)
ほんとミニアカショウビンですね。
これで成鳥なんでしょうか可愛いです!
これからも珍しいの見せてくださいね。


タテフコショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2010/03/22(Mon) 13:05 No.982  
ワライカワセミを1/3にしたような感じですね。あまりにも似ているので思わず笑
ってしまいました。(^o^) 

800 x 600 (89 kB)



Re: タテフコショウビン hina02 - 2010/03/22(Mon) 21:34 No.984   HomePage

良い背景に振り向いてくれてますぅ〜
オメメは全然こっちの方が可愛いすねぇ〜


Re: タテフコショウビン eisvogel - 2010/03/22(Mon) 21:55 No.985  

♂はアオバネワライカワセミの子供みたいですが、アオバネは目つきが悪いですからね。
この子は小さくて可愛いですよ。


Re: タテフコショウビン RICK - 2010/03/23(Tue) 11:06 No.987   HomePage

3分の1のワライカワセミ・・・それは可愛いですね。
もっと大きいと思ってましたよ。
やっぱり目が可愛いですね〜。


Re: タテフコショウビン eisvogel - 2010/03/25(Thu) 01:42 No.991  

あの鳴き声は多分似ていないと思いますよ、聞く機会がなかったので確認していませんが。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)