>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



ヒジリショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/12/14(Sun) 14:16 No.728  
私が撮影したヒジリはまだここでは紹介していなかったですね。こうしてみるとショ
ウビン系ではかなり地味な方ですかね。

800 x 600 (90 kB)



Re: ヒジリショウビン hina02 - 2008/12/14(Sun) 15:45 No.729   HomePage

地味な感じですが可愛いすねぇ〜
なんか日本にも居そうな色っす!
小さそうですが小さい!?
カワセミさんくらいですかねぇ〜?


Re: ヒジリショウビン eisvogel - 2008/12/14(Sun) 22:07 No.730  

大きさはアカショウビンより少し小さいくらいですね。パプアとかオーストラリア北
部で見られるモリショウビン、ナンヨウショウビン、コシアカショウビンは色合いが
違うだけで大きさはほとんど同じです。


Re: ヒジリショウビン yana - 2008/12/15(Mon) 12:36 No.731  

白い襟巻きみたいな肩羽はポピュラーですねー。


Re: ヒジリショウビン RICK - 2008/12/18(Thu) 15:41 No.733   HomePage

ヒジリはこうやってみるとナンヨウより渋いですね。
色の薄い固体だと自分じゃ見分けが付きません(^ ^;
鳴き声は一緒なんですよね〜。


Re: ヒジリショウビン eisvogel - 2008/12/19(Fri) 22:54 No.738  

yana さんも是非海外へ・・・はまりますよ。(^o^)


Re: ヒジリショウビン yana - 2009/11/14(Sat) 21:19 No.888   HomePage

あらら、一年も経たずに一線を越えてしまいました。
とは云え、セイクレッドは今回は会えませんでしたし・・・。


アオバネワライカワセミ 投稿者:yana 投稿日:2009/11/07(Sat) 00:57 No.869   HomePage
ディンツリー村の道端にて。

・・・悪役顔です。

Nikon EDIII 30XWFA

768 x 1024 (75 kB)



Re: アオバネワライカワセミ RICK - 2009/11/07(Sat) 09:34 No.871   HomePage

やっぱり悪役顔ですね〜(笑)
同じポーズでもワライカワセミが随分可愛く見えますよね。
でも、僕はまだ未見なんですよね・・・とりあえず見てはおきたいですよ。


Re: アオバネワライカワセミ eisvogel - 2009/11/07(Sat) 13:00 No.876  

ははは、これ、可愛く撮れている方ですよ。(^o^)


Re: アオバネワライカワセミ hina02 - 2009/11/07(Sat) 23:39 No.878   HomePage

これは怖いお顔ですねぇ〜...
でも背景と振り向きポーズ良いすねぇ〜


Re: アオバネワライカワセミ yana - 2009/11/08(Sun) 22:58 No.883   HomePage

>RICKさん
やはりどうしても会いたいのは、ルリとかヒメとか小さいほうですものね。
でも雨覆い羽毛の輝きは美しかったです。チャンスがあったらもっと近くでも取りたいですね。
>eisvogelさん
胴体が小さく見えるアングルなので、等身が。。
>hina02さん
普通に撮ると空抜けなので木立の梢が入る場所を探しまくりました。


モリショウビン 投稿者:yana 投稿日:2009/11/07(Sat) 22:23 No.877   HomePage
ディンツリー村にて。
レインツリーの大木の梢とこの電線の間を行き来してました。
ツバメ若鳥の兄弟のように群れていました。カワセミの強烈な縄張り意識とは対照的です。
モリショウビン、ワライカワセミはケアンズから北上する道端の電線でも結構な頻度で見かけました。
NikonEDIII 30XWFA

1024 x 768 (47 kB)



Re: モリショウビン hina02 - 2009/11/07(Sat) 23:41 No.879   HomePage

こんなゾロゾロと....!
なんかとても羨ましい画になってますぅ〜
モリショウビンって縄張りないですか!?


Re: モリショウビン eisvogel - 2009/11/08(Sun) 01:28 No.880  

電線上でも3羽とは贅沢な羨ましい写真ですね。ディンツリーではモリ、ワライ、ア
オバネがよく電線に止まってますね。前線が草地とアスファルトの間の上にあるので、
アスファルトに出てきた昆虫類が狙いやすいみたいですよ。


Re: モリショウビン RICK - 2009/11/08(Sun) 10:45 No.881   HomePage

サムネイル見た時はツバメかと思いました(笑)
そうそうモリショウビンは電線留まりが多かったですね。
僕は樹に留まったのを撮るのに時間が掛かりましたよ


Re: モリショウビン yana - 2009/11/08(Sun) 22:36 No.882   HomePage

>hina02さん
レインツリーの梢に複数いたので最初は番かと思ってましたが、何と三羽目が。
兄弟同士巣立っても一年くらいは群れているのだとか。
>eisvogelさん
各々が勝手にバッタを仕留めて食べていました。
>RICKさん
電線留まりといえば、モリツバメもいっぱいいました。
木に飛び移るとばらけてド逆光、目の高さには降りてきてくれませんでした。
デジスコのカメラの電池残量がピンチだったので、ルリミツユビ狙いの鳥宿の池に泣く泣く戻りました。


ワライカワセミ 投稿者:yana 投稿日:2009/11/05(Thu) 23:36 No.866   HomePage
ケアンズ郊外のセンテナリーレイクで会いました。
Nikon EDIII、30XWFA

800 x 600 (98 kB)



Re: ワライカワセミ RICK - 2009/11/06(Fri) 09:41 No.867   HomePage

ワライカワセミが留まっているのに紅葉みたいな感じの葉の状態で不思議な感じですね。もっと緑が濃い状況でしか見た事無いので。

↓ヒメミツユビは乾季には見やすいんですか?
僕は雨季にしか行った事ないんでどうなんですかね。eisvogelさんどうなんでしょ?

あとHP見ていただいて有難うございます(^-^)


Re: ワライカワセミ hina02 - 2009/11/06(Fri) 18:31 No.868   HomePage

なんかニヒルな笑顔で振り返ってるように見えますねぇ〜
憎めない表情っすぅ〜!
同系色の色味が良い感じっすねぇ〜


Re: ワライカワセミ yana - 2009/11/07(Sat) 00:59 No.870   HomePage

>RICKさん
背景、新緑の若葉で赤っぽいのでしょうか。

ヒメミツユビですが、時期や水量によっては狭いクリークに入り込んでしまってるとか。この時期は探しにくそうでした。

>hina02さん
不敵な表情ですよねー。(^^;
帰りのケアンズ空港で見つけた写真絵本見るまで、ワライカワセミってコワい顔のイメージが先行してましたから。


Re: ワライカワセミ eisvogel - 2009/11/07(Sat) 12:59 No.875  

背景がいいですね、デジスコでもよいトマリ絵が撮れるというお手本ですね。(^o^)

RICKさん、ヒメが乾季の方がいいってことはないと思いますよ。繁殖時期は他の
カワセミと同じですからね。


ルリミツユビカワセミ 投稿者:yana 投稿日:2009/11/02(Mon) 17:01 No.861   HomePage
こちらでは初めまして。
昨日までオーストラリアを旅行してきました。
最終日にケアンズで自由行動日が取れたので、現地のネイチャーガイドさんをお願いして、センテナリーレイクとディンツリー村へ連れて行ってもらいました。
Nikon EDIII、30XWFA

960 x 1280 (87 kB)



Re: ルリミツユビカワセミ hina02 - 2009/11/02(Mon) 18:18 No.862   HomePage

良い色出てますねぇ〜
この濃い瑠璃色良いなぁ〜!
行って撮ってみたいぃ〜!


Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2009/11/03(Tue) 00:00 No.863  

yana さん、お帰りなさい。お土産、ありがとうございます。
センテナリーレイクとディンツリー村へ行ったということは、ワライカワセミ、モリ
ショウビンはクリア、もしかしてナンヨウショウビン、アオバネワライカワセミ、ヒ
メミツユビカワセミもゲットしているのでは?
他のカワセミも紹介して下さいね。


Re: ルリミツユビカワセミ RICK - 2009/11/04(Wed) 14:48 No.864   HomePage

yanaさんはじめまして。

ルリミツユビ綺麗な色が出てますね〜。
ケアンズといえばこの子には逢っておきたいです。
ヒメミツユビ撮れました?


Re: ルリミツユビカワセミ yana - 2009/11/05(Thu) 20:27 No.865   HomePage

>hina02さん
Azureいいでしょう〜。チャンスがあったらぜひ。
>eisvogelさん
今回はヒメミツユビを除き5種類をゲットできました。ヒメとシラオは次回のチャンスに取っておきます。いつになることやら。。。(^^ヾ
>RICKさん
初めまして。実はいろいろと参考にさせていただいたりしておりました。この場を借りてありがとうございます。
ヒメミツユビは今回一番二番の優先度だったのですが、残念でした。乾季は結構出が良いそうですがどうなのでしょう。


Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2009/11/07(Sat) 12:55 No.874  

ヒメは個体数自体が減少しているようなので、出会いの確率はかなり低いですね。シ
ラオは12月以降なら比較的簡単に会えますが・・・でも初めての訪問で6種ゲット
は大収穫と言えるのでは・・・


コウハシショウビン 投稿者:TAXI 投稿日:2009/10/25(Sun) 22:44 No.854   HomePage
インド・コルカタ公園にて、なかなか近くに来ない鳥なんですが、今日やっと25m圏に来てくれました

480 x 640 (95 kB)



Re: コウハシショウビン eisvogel - 2009/10/26(Mon) 01:23 No.855  

コウハシショウビンは比較的大きなカワセミですから、25mというと結構近くに感
じますね。
インドで見られるカワセミの仲間もそろそろ出尽くしましたか・・・小型のカワセミ
の仲間はいるのでしょうか?
私はコウハシショウビンはシンガポールで撮影できました。


Re: コウハシショウビン TAXI - 2009/10/26(Mon) 10:48 No.856   HomePage

eisvogelさん、インドで見かけるカワセミは、残りはヤマショウビンとチャバネ位でしょうか、どちらもマングローブ林まで出かけて運頼みですね。 一般的なカワセミもたまに見かけますが、あとは海外遠征するしかないですね


Re: コウハシショウビン RICK - 2009/10/26(Mon) 11:26 No.857   HomePage

なんか普段見るコウハシショウビンと雰囲気違いますね・・・頭の茶色と胸の模様?
そうそうこのカワセミは体が大きいのに比較的警戒心高い気がします。


Re: コウハシショウビン TAXI - 2009/10/27(Tue) 12:50 No.858   HomePage

RICKさん、コメントありがとうございます! 子育ての時期は巣に近づくと威嚇しに近くに来てましたが、今の季節はちっとも近寄ってくれませんね。 乾季はじっくり待ち伏せするしかないです、飛びモノも撮りたいんですが枠に入れる腕がないもんで。


Re: コウハシショウビン hina02 - 2009/10/27(Tue) 21:45 No.859   HomePage

嘴が印象的っすねぇ〜
精悍な顔つきが良いすねぇ〜!
いつかは撮ってみたいすねぇ〜


Re: コウハシショウビン TAXI - 2009/10/31(Sat) 12:55 No.860   HomePage

hina02さん、これからも狙いますね、次は飛びモノが撮れたら嬉しいんですけどね


ヒメヤマセミ 投稿者:TAXI 投稿日:2009/10/19(Mon) 13:52 No.840   HomePage
先日インド・オリッサ州に行って来ました。のどかな田園地帯ですがアオショウビンの多さにびっくり、電柱毎に電線の上にアオショウビンが見られました。 場所はコナラクへの街道沿い、その中にPied Kingfisherがおりましたので紹介させて頂きます。

336 x 448 (35 kB)



Re: ヒメヤマセミ hina02 - 2009/10/19(Mon) 23:18 No.843   HomePage

日本にも居そうな柄ですがぁ〜
一度見てみたいすねぇ〜

電柱毎に!
凄いところですねぇ〜


Re: ヒメヤマセミ eisvogel - 2009/10/20(Tue) 01:30 No.845  

ヒメヤマセミは香港では見ただけで撮影チャンスなし、台湾では撮影しましたがはる
か遠くで証拠写真程度、でアフリカへ行きましたが、何とホテルのベランダからも撮
影できたし、チョベ川では2・3羽同時にホバしている光景を見ました。
ランカウイでは、アオショウビン、結構電線で見かけましたね。ショウビン系は電線
から獲物を見つけやすいのでお気に入りみたいですよ。


Re: ヒメヤマセミ TAXI - 2009/10/20(Tue) 11:37 No.847   HomePage

> hina02さん、私も初見でした、一度見たいと思っていたので感動しました。
> eisvogelさん、街道沿いで数えてみたところアオショウビン約30羽にヒメヤマセミ3羽でした。
コルカタでもヒメヤマセミは見かけたことがありません、アオショウビンより接近できたので、警戒心が少なく捕まり易いのかとも思いました。


Re: ヒメヤマセミ RICK - 2009/10/22(Thu) 09:17 No.850   HomePage

まだ未見のヒメヤマセミ一度見てみたいですね〜。
警戒心が少ないと言う様にかなり近そうですね。
僕もいつかホバリングシーンを撮ってみたいです。



Re: ヒメヤマセミ TAXI - 2009/10/25(Sun) 01:02 No.852   HomePage

RICKさん、8m位だったでしょうか、同じ電線にアオショウビンもいましたがそちらは早々と逃げてしまいました、ヒメヤマセミの方が一回り大きいのにアオに攻撃されてましたね、いいシャッターチャンスでしたが逃してしまいました(笑


ナンヨウショウビン 投稿者:TAXI 投稿日:2009/10/06(Tue) 00:38 No.835   HomePage
先週末西ベンガル州南部のスンダルバンス国立公園(世界遺産)を訪れて来ました。
コルカタから南へ90km、日本観光客はまず行きませんが「Kingfishers' Paradise」と異名を持ってます。 ボートクルーズのため手持ち撮影しかできませんが、何とかナンヨウショウビンを撮ることができました、宜しくお願いします。

448 x 336 (57 kB)



Re: ナンヨウショウビン hina02 - 2009/10/06(Tue) 21:05 No.836   HomePage

Kingfishers' Paradise!凄いところがあるもんすねぇ〜!
ボートでの撮影は大変そうですが
面白そうすねぇ〜!


Re: ナンヨウショウビン TAXI - 2009/10/08(Thu) 01:20 No.837   HomePage

hina02さん、コメントありがとうございます。 稚拙な写真ですいません、ボートからの撮影って難しいですね。 あとアオショウビンやヤマショウビンも撮りましたが、とても掲載できる代物ではありませんでした(笑


Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2009/10/12(Mon) 00:56 No.839  

ナンヨウショウビンは、東南アジアでは普通種ですが、インドでも結構見られそうで
すね。ヤマショウビンも見られるのは羨ましいな。
ボートだと三脚撮影ができないし、揺れることもあるので撮影は難しいですよね。ア
オショウビンとヤマショウビン、是非またチャレンジして下さい。


Re: ナンヨウショウビン TAXI - 2009/10/19(Mon) 13:57 No.841   HomePage

Eisvogelさん、ボート撮影は止めて貰わない限り難しいですね。 スンダルバン一帯は保護区なので上陸できません、何か工夫を考えないとブレが避けられないです、何か良い知恵がありましたらお教え下さい。


Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2009/10/20(Tue) 01:26 No.844  

揺れが少ないとしっかりした三脚使用なら結構いけるんですが・・・いずれにせよ感
度を上げてでも可能な限り高速シャッターで連写する・・・そうしたら1枚くらいは
とまってくれますよ。


Re: ナンヨウショウビン TAXI - 2009/10/20(Tue) 11:32 No.846   HomePage

Eisvogelさん、成程振動を拾うかと思ってボートで三脚を使う発想がありませんでした、次回試してみます、ありがとうございました。


Re: ナンヨウショウビン RICK - 2009/10/22(Thu) 09:09 No.848   HomePage

TAXIさんはじめまして。
大分遅れたコメントで申し訳有りません(^ ^;
ベンガルとは凄い場所に行かれてますね!
ボートからの撮影はeisvogelさんの言うように感度上げて撮影が一番良いでしょうね。それか300mmぐらいので手持ちでトリミング前提ってのも良いですよ(^-^)


Re: ナンヨウショウビン TAXI - 2009/10/25(Sun) 00:59 No.851   HomePage

RICKさん、はじめまして、コメントをありがとうございます。
現在西ベンガル州コルカタに勤めており、連休にはちょっと足を延ばして野鳥を狙ってます。 インドでは機材が揃いませんので苦労してます、最近は双眼鏡でコリメートにも挑戦しましたが収差がひどすぎて失敗しました(笑、飛びモノの得意なRICKさんのコメントを参考にしたく思います、ありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)