>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



アオオビカワセミ 投稿者:kjoe 投稿日:2010/10/03(Sun) 20:35 No.1053   HomePage
アオオビカワセミ(英名:Indigo-banded kingfisher 学名:Alcedo cyanopecta)です。

初海外探鳥で探鳥最終日にやっと出会えました。
場所はLuzon島のSan Pabloにあるmt.Banahawというところです。

木々のオーバーハングが凄く、非常に暗いところでしたがデジスコの強みで何とか写りました(SS:1/4s)。

800 x 605 (78 kB)



Re: アオオビカワセミ hina02 - 2010/10/03(Sun) 22:57 No.1054   HomePage

初海外探鳥でゲットおめでとうございますぅ〜
可愛いお顔してますねぇ〜!
SS1/4とは凄い世界す!


Re: アオオビカワセミ eisvogel - 2010/10/03(Sun) 23:36 No.1055  

kjoe さん、初めまして。とても珍しいカワセミのお土産、ありがとうございました。
ルソン島ですか・・・フィリピンは治安が心配なので今のところは遠征の候補地には入
れていませんが、かなり珍しいカワセミが数種生息しているんですよね。羨ましいな〜、
実は今遠征帰りのシンガポール空港内ですが、今回の遠征は全く成果がなくて悲惨
だったのです。


Re: アオオビカワセミ kjoe - 2010/10/04(Mon) 21:52 No.1056   HomePage

hina02さん

ありがとうございます。
現地でお願いしたガイドが偽ガイドで鳥を知らない人がお金欲しさにガイドを語っていたというハプニングがありましたが、無事自力で最後の探鳥で見つけられたのは運が良かったと思います。

eisvogelさん

フィリピンの鳥は魅力ですが、やはり治安の面で中々お勧めできません。
釣りなどで何度か訪れていたのですが、探鳥で人の少ないところに入り込む怖さは今まで感じたことが無い怖さでした。
今回の探鳥地も9月の頭に韓国人ガイドを合わせ合計3人が物盗りに撃ち殺されている事を後に知ってゾッとしたというオチがついております。
探鳥地で名の知れつつあるマキリン山も事件が多いようで、入山のところで一人で登ると言うと15分くらい説得されました。
OXFORDのA Guide to the Birds of the Philippinesという図鑑を見ておりますが、とても魅力的な鳥が沢山載っており出会いたいと思う反面、身の心配もあり次回の計画が悩みどころです。
今回の遠征は成果が無かったとの事で残念ですが、今までに沢山出会われているので残りが少ないのでは?と思ったりしてしまいました。


Re: アオオビカワセミ feathercollector - 2010/10/08(Fri) 07:09 No.1057   HomePage

eisvogel様
ご無沙汰しております。
kjoe様
先日、本の件で連絡させていただいたものです。アオオビカワセミ見られたのですね。おめでとうございます。

私もGWにルソン島に行きました。極レアなアカカワセミ他、シロボシショウビンとこのアオオビカワセミも見ることが出来ました。この掲示板への投稿を試みたのですが、何故かエラーになってしまい、そのまま放置してしまいました・・・

来年の3月ですが、ミンダナオ島に行く予定です。治安的には不安な場所ですが、ガイドと専用車をつけるので大丈夫でしょう。フィリピンアオヒゲショウビン、セジロカワセミ、チャエリショウビンの3種を見たいところです。
それでは!


Re: アオオビカワセミ kjoe - 2010/10/09(Sat) 22:40 No.1060   HomePage

feathercollectorさんお久しぶりです。
ありがとうございます。無事アオオビカワセミとアオショウビンを見る事ができました。
ミンダナオ島に行かれるとの事、安全で楽しい探鳥になりますように。
成果報告を楽しみにお待ちしております。


Re: アオオビカワセミ RICK - 2010/10/10(Sun) 11:56 No.1064  

kjoeさんはじめまして。
インディコと言うだけあって深い青色が綺麗な子ですね。
小さそうだし可愛いです。見てみたい・・・・

しかしフィリピンは行ってみたいですが噂通り危ないんですね。
僕らにはさすがに無理かも・・・・


オオミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/25(Sat) 23:33 No.1042   HomePage
前にアップした橋から身を乗り出してた♀のすぐそばにあった杭の上にいた♂のオオミドリヤマセミ。この子も結局ダイブしなかったです。どっちもジッとしてたからデジスコ向きではあったわけです・・・とほほ・・・

800 x 600 (36 kB)



Re: オオミドリヤマセミ eisvogel - 2010/09/26(Sun) 01:26 No.1046  

オオミドリヤマセミは、コスタリカでは出会いは結構難しいですね。そちらでは個体
数も多そうで、出会いはそれほど難しくなさそうですね。


Re: オオミドリヤマセミ hina02 - 2010/09/26(Sun) 22:55 No.1050   HomePage

デジスコ向きですが
やっぱり豪快なダイブ見せて欲しいすねぇ〜!


オオミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/25(Sat) 23:31 No.1041   HomePage
パンタナールを翌日離れるので、チャンスをモノに!とダイブするヤマセミ類を、お魚getのヤマセミ類を!と一日中ポイントで頑張りましが、狙った子がたまたまダイブしても5回続けて失敗したり、結局ダイブしないままだったり・・・。

で、いかにも小さな木の橋から身を乗り出して、ダイブしそうなのに、結局見てただけの♀のオオミドリヤマセミ

和名:オオミドリヤマセミ ポルトガル語名:martim-pescador-verde 英語名:Amazon Kingfisher 学名:Chloroceryle amazona

800 x 600 (38 kB)



Re: オオミドリヤマセミ eisvogel - 2010/09/26(Sun) 01:24 No.1045  

ホバリングはしませんか・・・ホバはチャンスがあれば是非デジスコで狙って下さいね。
豪快だろうな・・・


Re: オオミドリヤマセミ hina02 - 2010/09/26(Sun) 22:54 No.1049   HomePage

綺麗な色ですねぇ〜!
こんな焦らしが...
残念す!


オオミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/24(Fri) 15:30 No.1040   HomePage
パンタナールで撮りたかったヤマセミ類のダイブしたトコ、mhkのデジスコの腕前では・・・。

先日アップした夕陽を受けながら水面(みなも)を見つめてた子、最後までだいぶしてくれませんでした。翌日再びトライしたmhkの前でオオミドリヤマセミの♀がじっと水面(みなも)を見つめてました。ダイブしてくれました。5回も!でも、この子、お魚getできませんでした・・・残念!ダイブした直後の姿です。嘴からお水が・・・。おなかすいてないかしら〜?

800 x 600 (52 kB)



Re: オオミドリヤマセミ eisvogel - 2010/09/26(Sun) 01:22 No.1044  

そうでしたね、デジスコではトビモノ系はちょっと難しいかも。でも今後も頻繁にチ
ャンスに恵まれれば、デジスコでも撮影かのかも・・・(^o^)


Re: オオミドリヤマセミ hina02 - 2010/09/26(Sun) 22:52 No.1048   HomePage

5回も!
楽しいすねぇ〜!
置きピンで水面だけ狙っとくとか...
難しいすねぇ〜


オオミドリヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/21(Tue) 12:24 No.1038   HomePage
パンタナールの大湿原の小さな木の橋で微動だにせず水面(みなも)を見つめるオオミドリヤマセミの♀。この狩の名手の勇姿を狙ってスタンバってたけど、ダイブしてくれませんでした。

ダイブしてくれなかったけど、パンタナールの夕陽を受けた、そのグリーンの羽の光沢の美しさに目をひきつけられずにはいられなかったです。その静の美しさを見つめることができた時間は宝物でした。

800 x 600 (40 kB)



Re: オオミドリヤマセミ hina02 - 2010/09/21(Tue) 21:00 No.1039   HomePage

良い色出てますねぇ〜!
タイブは惜しかったですが
良いお顔です!


Re: オオミドリヤマセミ eisvogel - 2010/09/26(Sun) 01:20 No.1043  

オオミドリヤマセミは結構大きいので、獲物も大きくてダイビングは豪快でしょうね。


クビワヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/09/19(Sun) 21:22 No.1031   HomePage
お舟デジスコで苦労して撮ったパンタナールのクビワヤマセミ、実はパンタナールにはそこらじゅうにいます。電線にとまった子はひらけたとこにいるせいか、公園のカワセミみたく警戒心も薄いので、何の苦もなく撮れます。

ドアップのクビワカワセミ♂、怪獣系です・・・。

和名:クビワヤマセミ ポルトガル語名:Martim-pescador-grande 英語名:Ringed Kingfisher 学名:Megaceryle torquata

eisvogelさんのおっしゃったようにこの子はクビワヤマセミさんでした。

600 x 800 (76 kB)



Re: オオヤマセミ eisvogel - 2010/09/20(Mon) 00:36 No.1033  

ははは、この子、確かに怪獣系ですね。(^o^)
ところでmhkさん、前の写真ではアフリカに生息しているオオヤマセミに似ている感じ
だったので、そのつもりでコメントしましたが、ちょっと調べてみたらブラジル、という
か南米にはオオヤマセミは生息していませんね。ブラジルには、コミドリヤマセミ、ミド
リヤマセミ、オオミドリヤマセミ、アカハラミドリヤマセミ、クビワヤマセミの5種になります。
今海外にいてカワセミ専門図鑑で確認できませんが、この5種の中で一番大型は
クビワヤマセミです。私がアフリカで見ているオオヤマセミは体長が40cm超えです。
しかも光が当たった状態でも全体はかなり黒っぽい色合いになります。ブラジルの図
鑑ではどうなっているのでしょうか?


Re: オオヤマセミ hina02 - 2010/09/20(Mon) 00:46 No.1034   HomePage

色は違えどヤマセミさんのお顔してますねぇ〜!
怪獣顔ですがこれが可愛く思えちゃいますぅ〜


Re: クビワヤマセミ mhk - 2010/09/20(Mon) 03:58 No.1035   HomePage

eisvogelさんのおっしゃったように、ポ語名:martim-pescador-grandeは和名:クビワヤマセミ 英語名:Ringed Kingfisher 学名:Megaceryle torquata でした。

いつもポ語名で呼んでいて(ポ語名はあっているのですが)、最初にオオヤマセミと勘違いしたので、和名、英語名、学名と、ポ語名以外は全て間違ってました・・・。

失礼しました。

ブラジルの図鑑でも間違いなく、martim-pescador-grandeはクビワカワセミさんの英語名、学名が書いてあります・・・。本当にすみません!!!


Re: クビワヤマセミ eisvogel - 2010/09/20(Mon) 17:54 No.1036  

「オオヤマセミ」で検索したら、orat さんのブログがひっかかってビックリ、すっか
りご無沙汰していたら、ついに子連れでアフリカまで行ってました。一人で行く
のも勇気がいる国なのに、いつもそういう国へ子供連れというのoratさんには、
ただただ感心させられますね。(^o^)
こちらでオオヤマセミが紹介されてます。

http://orat.exblog.jp/11251392/


Re: クビワヤマセミ mhk - 2010/09/20(Mon) 21:42 No.1037   HomePage

oratさんのサイトみました。♂は胸からオレンジで、♀は胸は体と同じ色で、その下からオレンジっていうのもクビワヤマセミと共通ですね。離れているのに面白いと思いました。


クビワヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/07/27(Tue) 16:03 No.1017   HomePage
こちらの掲示板には初投稿です。ブラジルに住んで1年、学校が冬休みになって念願のパンタナールに!沼を3人乗りの小さなお舟に乗ってお舟デジスコ初体験で、初めて出会ったクビワヤマセミさんの撮影に何とか成功!何しろ機材&カメラマンが揺れるのでなかなか難しかったです。

和名:クビワヤマセミ ポルトガル語名:Martim-pescador-grande 英語名:Ringed Kingfisher 学名:Megaceryle torquata

お舟デジスコたのしかったのですが、最後にワニさんに追いかけられる?プチハプニングもありました・・。詳しくはブログで・・・。

すみません、これ、最初オオヤマセミと思ってたのですが、eisvogelさんのおっしゃるようにクビワヤマセミさんでした!!失礼しました。

800 x 600 (79 kB)



Re: オオヤマセミ hina02 - 2010/07/28(Wed) 22:57 No.1018   HomePage

こちらでははじめましてぇ〜
憧れのパンタナールで!
揺れる船の上からでも綺麗に撮られてますぅ〜!


Re: オオヤマセミ eisvogel - 2010/08/22(Sun) 17:17 No.1027  

mhk さん、こちらの掲示板でもよろしくお願いしますね。オオヤマセミは、ボツワナ
では見られたんですが撮影できず、ウガンダでは見ることもできませんでした。ヤマ
セミでは最大ですよね。アフリカでは縁がなさそうなので南米へ行きますか・・・
デジスコでの船上撮影は、かなり難しいですよね、デジスコ・プロカメラマンのたぼ
さんでさえ、船上では最初から諦めて撮らないんですよ。お見事です。


Re: クビワヤマセミ mhk - 2010/08/23(Mon) 09:38 No.1030   HomePage

eisvogelさん:
パンタナールではパンタナール縦断道路の両脇の大湿原にクビワヤマセミさん、ミドリヤマセミさん、オオミドリヤマセミさんがわんさといますよ。

お舟で静かな沼というか湿原を進むと、本当に近いトコにヤマセミさんやアカオキリハシさんが飛び回っているので、ついついシステム的に欠陥があってもお舟デジスコにトライしてしまいました。ホントはお魚釣りするアクティビティだったんですけど、mhkしか乗らなかったので無理に機材のせて撮影に変更してもらったんです。

すみません、これオオヤマセミさんと思ってアップしてましたが、eisvogelさんのおっしゃるようにクビワヤマセミさんの間違いでした!!


クビワヤマセミ 投稿者:mhk 投稿日:2010/08/21(Sat) 02:36 No.1023   HomePage
クビワヤマセミさんとタニシトビさんがパンタナールで会合?してましたよ。ツーショットです。
和名:タニシトビ ポルトガル語名:gaviao(2つめのaの上に『〜』がついてます。)-caramujeiro 英語名:Snail Kite 学名Rostrhamus sociabilis

和名:クビワヤマセミ ポルトガル語名:Martim-pescador-grande 英語名:Ringed Kingfisher 学名:Megaceryle torquata

すみません、これ、最初オオヤマセミと思ってアップしてましたが、クビワヤマセミの間違いでした。

600 x 800 (61 kB)



Re: オオヤマセミ hina02 - 2010/08/22(Sun) 01:25 No.1024   HomePage

猛禽さんとツーショットとは!
ちょっと危険を感じちゃいますが
トビと名前が付いてるから大丈夫かなぁ〜


Re: クビワヤマセミ mhk - 2010/08/22(Sun) 07:01 No.1025   HomePage

hina02さん:
はい、多分。クビワヤマセミさん体長42cm タニシトビさん38-48cm クビワヤマセミさんのくちばしが長いので、体の大きさはタニシトビさんのほうが大きいでしょうが、襲われる感じじゃないと思います。

このタニシトビさんがカニを食べている姿はしょっちゅう見かけました。パンタナールのこの長い舗装されてない道の両脇の杭と線の上によくカタツムリの殻がのっかっているのは、多分このお方の食べた後のものじゃないかと思います。


Re: オオヤマセミ eisvogel - 2010/08/22(Sun) 17:21 No.1029  

並べて見ると、やはりオオヤマセミは大きいですね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)