>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



サモアショウビン 投稿者:imo 投稿日:2009/09/28(Mon) 21:13 No.829  
前回の投稿でご挨拶していませんで、失礼しました。
今さらですが、皆様、初めまして。
>>826の別アングルの写真です。

>>828 eisvogel さま
詳しく教えて下さり、ありがとうございました。額の様子が、この写真で分かるかどうか…。前回あげた写真よりも撮影距離が離れていて不鮮明ですが。サモア、よいところでしたよ。滅多に行けるとこではないですが(遠すぎ)。

>>827 hina02 さま
1mの距離はかなりラッキーでした。でもこれだけ近づけたのはこの個体だけで、
ほかはせいぜい5mぐらいでしょうか。でもきちんとした撮影機材があれば、余裕で狙えるほど遭遇頻度は高かったです。

※似たような写真の連投はまずくないでしょうか?
不適切な投稿でしたら、直ちに削除しますので、ご指摘下さい。

450 x 600 (52 kB)



Re: サモアショウビン hina02 - 2009/09/30(Wed) 18:01 No.831   HomePage

可愛いお顔してますねぇ〜
せいぜい5m...十分近いっす〜!
ほんと羨ましい環境っすねぇ〜!


Re: サモアショウビン eisvogel - 2009/10/01(Thu) 01:29 No.832  

imo さん、この額を見る限り、サモアショウビンですね。ところでサモアの大地震、
被害が大きくて心配ですね。


Re: サモアショウビン imo - 2009/10/01(Thu) 05:20 No.833  

hina02 様、eisvogel 様
コメントありがとうございます。サモアでの地震(続いてスマトラ島での地震も)驚いています。サモアショウビンの写真は、報道されている米領じゃない方のサモアの首都アピア郊外で撮影したものです。当然、現地滞在中は多くのサモアの方々にお世話になったので、その安否が心配です。


Re: サモアショウビン RICK - 2009/10/22(Thu) 09:12 No.849   HomePage

imoさんはじめまして。
凄く遅れたコメント申し訳有りませんm(_ _)m
サモアショウビンっていうのが居るんですね〜初めて知りました。
サモア大変でしたが現在は復興中でしょうか・・・・


サモアショウビン 投稿者:imo 投稿日:2009/09/26(Sat) 21:56 No.826  
先月、サモアにて。サモアにいたからサモアショウビンと思いこんでいますが…。この鳥は、ちょっと山には入るとよく見かけました。特にこの個体は1mぐらいまで近づいても逃げなかったので、コンデジ(Finepix F31fd)でも撮影できました。

675 x 676 (75 kB)



Re: サモアショウビン hina02 - 2009/09/26(Sat) 22:54 No.827   HomePage

はじめましてぇ〜
サモアショウビンですかぁ〜
しかし1mとは凄い好条件っすねぇ〜
羨ましいところっす〜!


Re: サモアショウビン eisvogel - 2009/09/28(Mon) 01:28 No.828  

imo さん、初めまして。お土産、ありがとうございます。しかしサモアとは珍しい・・・
訪れるのは結構大変ですよね。
サモアショウビンというのは、カワセミ専門図鑑によれば、ヒジリショウビンの亜種
扱いになっています。確かにオーストラリアやパプアで見られるヒジリにとてもよく
似ていますね。敢えて違いといえば額の部分なのですが、この写真ではちょっと区別
が難しいです。
でもサモアにいたんだからサモアショウビンでいいと思いますよ。(^o^)


アオショウビン 投稿者:TAXI 投稿日:2009/09/20(Sun) 19:22 No.819   HomePage
はじめまして! インド・コルカタ在住です、近所の公園にカワセミ・スポットがあり、良い写真が撮れたら是非一度投稿したいと思っていました。Olympus SP-590UZ+TCON17、よろしくお願いします!

480 x 640 (93 kB)



Re: アオショウビン eisvogel - 2009/09/21(Mon) 11:14 No.820  

TAXI さん、初めまして。インドですか・・・まだ訪れたことのない国ですが、近くの
公園にアオショウビンがいるなんて羨ましいです。インドでは他にコウハシショウビン、
地域によってはチャバネコウハシショウビン、ヤマショウビン、ルリカワセミ、ミツユビ
カワセミなども生息しているようです。是非他のカワセミもゲットしたらご紹介くだ
さい。


Re: アオショウビン hina02 - 2009/09/22(Tue) 01:19 No.821   HomePage

はじめましてぇ〜!
迫力の振り向きっすねぇ〜
インドのカワセミさん色々紹介してくださいねぇ〜!


Re: アオショウビン TAXI - 2009/09/22(Tue) 03:08 No.822   HomePage

evisvogelさん、ありがとうございます。 コルカタ市内から車で20分のこの公園には他にもコウハシショウビンとカワセミの姿が見られます、写真は他所で発表してしまったので、またいいのが撮れたら是非掲載させて下さい。

hina02さん、コルカタに住み始めて約半年、色々大変ですがこの公園で美しい野鳥達に会えてから、良い気分転換になってます、ほぼ毎週通っているような状態です。 今後ともよろしくお願いします。


セアカミツユビカワセミ 投稿者:hecha 投稿日:2009/06/02(Tue) 18:22 No.809  
これが最後の画像です。今回撮った鳥は7種類だけです。ミツユビカワセミは、チャンスがあと一回あったのですが、なにせトレッキングがアップダウンで、ヘトヘトで、いざの時には照準器が合ってなく・・・。こんなもんです。ただ、長いリハビリからやっと立ち直ったこの喜びを、分かち合いたくて、どうしようかと迷いましたが、今回投稿させていただきました。皆さん、どうもありがとうございました!

800 x 631 (73 kB)



Re: セアカミツユビカワセミ hina02 - 2009/06/02(Tue) 22:04 No.810   HomePage

可愛いすねぇ〜!
ちっちゃいアカショウビンさんみたいぃ〜!
木陰から覗く赤い嘴が良いなぁ〜
また見せてくださいねぇ〜


Re: セアカミツユビカワセミ eisvogel - 2009/06/03(Wed) 00:39 No.811  

やっぱりミツユビカワセミでしたか・・・私、結局会えていないんですよね。クラビ
で会ったのは、他にルリカワセミ、ナンヨウショウビン、ヤマショウビン・・・
またいつかカザリに会いに行くと思いますが、その時は何としてもこの子に会いたい
ですね。
また是非遠征して紹介して下さい。


Re: セアカミツユビカワセミ hecha - 2009/06/03(Wed) 08:04 No.812  

hina02さん、コメントどうもありがとうございました。居るときはずっと長時間?じっとして「佇んでいる」と言うのが当てはまります。だからこの時も焦らず、少し葉かぶりを避けて場所をほんの少しずらせたら、と悔やまれます。けど、ガサガサ動いたら、逃げたら、と思うと、とにかく撮ろう!と思ったら、最後までシャッターを押し続けていました。初心者にありがちなことです。。。
eisvogelさん、ヤマショウビンは季節が違っていました。きっと3月だったのでは?あとアオショウビンの声だけは聞きました。けど、空が真っ暗で、集中豪雨が来るのを待ってられずに撮影を終えました。ただ、遠くから巣穴を見せてもらいました。撮りませんでしたが、ガイド曰く「一羽いる」。鳴き声はずっとしていました。初めて見た巣穴だったので、場所にビックリしました。タイはまだまだ日本に比べて鳥にとっては住みやすい国であることに安心した旅行でした。
ありがとうございました!


Re: セアカミツユビカワセミ RICK - 2009/06/03(Wed) 09:35 No.814   HomePage

やはりセアカミツユビでしたか〜。
これだけ見れたら大満足ですね(^-^)
でもリハビリでこれだけ撮れちゃうと後が続きませんよ〜(笑)


Re: セアカミツユビカワセミ hecha - 2009/06/03(Wed) 18:48 No.815  

これは初日で、ピント合わせから設定から照準器から、もうパニクルことばかりの連続でした。今回の旅行で、あらためて何が私に足りないのか、がわかり、復習になりました。まだリハビリの途中なので、全治するには今年中かかる予定ですが、気長にやっていきます。また何時の日かアップできるのが撮れたら嬉しいです。本当にどうもありがとうございました!


Re: セアカミツユビカワセミ eisvogel - 2009/06/04(Thu) 01:17 No.817  

そうそう忘れてました、他にアオショウビンとカワセミ・・・ホテル敷地内にいました。
お目当てはカザリとアオヒゲですが、他にもカワセミ系はかなりいますね、クラビには。


カザリショウビン メス 投稿者:hecha 投稿日:2009/05/31(Sun) 08:23 No.788  
きっと子育てを終えたお母さんだと思います。契れた尻尾がその証?

800 x 660 (93 kB)



Re: カザリショウビン メス eisvogel - 2009/05/31(Sun) 11:02 No.789  

綺麗に撮れましたね。繁殖は3月末くらいからということなので、今頃は子育てを終
えた頃ですね。色は違いますが、♀の背中の模様もかなりインパクト、ありますよね。
しかしブランクなど感じさせないような腕前ですね。感心しました。


Re: カザリショウビン メス hecha - 2009/05/31(Sun) 14:03 No.790  

ありがとうございます!リュックを担げるかどうか?ずっと心配しながらの撮影でした。元気になったら、何もかもが輝いて見えて、本当に健康のありがたみを感じさせらました。デジスコも放ったらかしだったので、再デビューの気分でした。見上げばかりだったので、首を支える三脚が欲しいぐらいでした。じゃあ、明日はカザリショウビンのオスを・・・。


Re: カザリショウビン メス hina02 - 2009/05/31(Sun) 21:06 No.792   HomePage

これはメスさんなんすねぇ〜!?
オスさんと背中が違う!?
2羽で並んでるところなんか見てみたいすぅ〜
やっぱりカワセミさん系可愛いすねぇ〜


Re: カザリショウビン メス hecha - 2009/05/31(Sun) 21:46 No.794  

最後まで、見上げばかりで、とうとう全身をしっかり見ることができませんでした。けど、図鑑で見るからには、トラ柄?のようだと思います。二羽並ぶのは、きっと2月から3月だと思います。その頃には、求愛給餌もして、並んでるそうです。今回の私の目的は、実は違う鳥だったので、この時期になってしまいました。。。


Re: カザリショウビン メス eisvogel - 2009/05/31(Sun) 23:28 No.795  

あら、カワセミ病の方にとってクラビは、「カザリショウビン」以外には目的がかん
がえられませんが・・まさかクロハラシマヤイロチョウとか・・・


Re: カザリショウビン メス hecha - 2009/06/01(Mon) 00:08 No.796  

カワセミ病のeisvogelさんには、申し訳ないのですが、実はカワリサンコウチョウです。サンコウチョウのアジア版の白です。これは雨季の五月と六月しか見れません。私はラケットカワセミを見てしまったから、どうしても長い吹流しの尾羽に魅了されてしまいます。今回は、自分の機材に泣かされました。もう少しバージョンアップしないと、暗くて・・・。今の私の機材では、これぐらいで精一杯でした。。。


Re: カザリショウビン メス eisvogel - 2009/06/01(Mon) 01:38 No.798  

サンコウチョウでしたか・・・私、よく知りませんが、最初に行ったときにちらっと
見かけました。クラビでは本当に他の鳥って撮らなかったですね。


Re: カザリショウビン メス RICK - 2009/06/02(Tue) 15:08 No.804  

メスもちゃんと撮れてますね〜。
カワリサンコウチョウはボルネオのダナンで12月に見ましたよ。
冬の遠征に如何でしょう?(^ー゜)☆


Re: カザリショウビン メス hecha - 2009/06/02(Tue) 18:10 No.807  

流石ですね!ダナンバレーには一度行ったことがありましたが、全く鳥運に見放され、思い出と言えば、ヒルだけです。。。リーチソックスが売っていました。カワリサンコウチョウは、クラビでは渡りですが、ダナンバレーでは留鳥なのでしょうか?


Re: カザリショウビン メス RICK - 2009/06/03(Wed) 09:32 No.813   HomePage

ええヒルはたくさん居ました(^ ^;
僕はガイドが優秀だったのでいろいろ見れました。
カワリサンコウチョウはダナンでは一年中居るとの事ですよ。
ロッジのシンボルマークにもなっているぐらいですしね。


Re: カザリショウビン メス hecha - 2009/06/03(Wed) 18:53 No.816  

私も当時ガイドを頼みましたが、全く何も見つけられないガイドで、ただ当てもなく歩き回って、キャノピーも行きましたがガスがかかっていて、ミツスイの種類だと思うのですが、ロッジ付近で撮れました。きっと季節が悪かったのかもしれません。確か五月のGWか八月のお盆だったっけかな?その当時はまだ鳥のことを何も知らなかったので。。。あらためてまたダナンバレーに行こうと思います。ありがとうございました!


カザリショウビン オス 投稿者:hecha 投稿日:2009/06/01(Mon) 00:16 No.797  
日付が変わりましたので。「若」らしいですが?

800 x 677 (98 kB)



Re: カザリショウビン オス eisvogel - 2009/06/01(Mon) 01:40 No.799  

若ですか・・・もう立派な成鳥って感じですね、このド派手な模様、色合い・・・明日
は何を見せてくれますか・・・ミツユビカワセミとかルリカワセミとかだと凄いな〜


Re: カザリショウビン オス hecha - 2009/06/01(Mon) 20:18 No.800  

こんな小さな体なのに、大きな声で主張していたのが印象に残っています。
明日は、御期待に添いたいのですが、画像が証拠写真です。今まではずっと見上げだったのですが、一変して、地面に這いついてもまだ下?だったし、小さいし、ずっと近くに居たらしいのですが、私は全く気づかず、ひっそりと隠れていたようです。さああて、なんでしょうか?


Re: カザリショウビン オス hina02 - 2009/06/01(Mon) 22:03 No.801   HomePage

凄い存在感すねぇ〜!
この柄に真っ赤な嘴が魅力的す!


Re: カザリショウビン オス hecha - 2009/06/02(Tue) 07:02 No.802  

hina02さん、ありがとうございます!この鳥は「若」だったせいか、飛び立っても遠くには行かずに、ずっと同じ場所の木をぐるぐると飛び渡る、と言う感じで、シャッターチャンスは何度もあったのですが、なにせ、見上げで・・・。それと逆光、葉隠れ。やっとの一枚でした。。。


Re: カザリショウビン オス RICK - 2009/06/02(Tue) 15:11 No.805   HomePage

これはお見事!若なんですね。
そういえばボルネオの種は目の横が黒でしたがタイのは茶色いんですよね。
亜種となっているみたいですが、こっちも見たいです。
次は・・・ミツユビカワセミですか??


Re: カザリショウビン オス hecha - 2009/06/02(Tue) 18:15 No.808  

そうなんですか?同じ種類だとばかり思っていましたが、目の横が黒なんですね。
正解です!次は、ミツユビカワセミですが、迷っています・・・。あまりに汚い画像なので、アップするのが、なんだか恥ずかしくて。。。


アオヒゲショウビン 投稿者:hecha 投稿日:2009/05/30(Sat) 20:30 No.785  
御無沙汰しています。
ヘチャ、戻ってきました!
まずは、クラビ初日、一年半以上カメラを持たない日々を過ごしていましたので、気持ちは初心者です・・・。

800 x 610 (86 kB)



Re: アオヒゲショウビン eisvogel - 2009/05/30(Sat) 21:25 No.786  

hecha さん、何かお懐かしい・・・もうすっかりカワセミ病が治癒して普通人になられたと思ってましたよ。(^o^)
クラビですか・・・タイは政情不安で当分行けない国のはずなんですが、hecha さんには関係なさそうですね。
明日はカザリショウビン、明後日はミツユビカワセミ・・・ですかね、楽しみにしています。


Re: アオヒゲショウビン hecha - 2009/05/30(Sat) 23:24 No.787  

eisvogel さん、お久しぶりです!早速にお返事どうもありがとうございます。体調を崩していて、一時は手術とまで言われましたが、なんとか辛い痛いリハビリをして、やっとこさフィールドに戻ることが出来ました。これからは、少し余裕を持って楽しんで撮ろうと思っています。またどうぞよろしくお願いします!そそ、明日は御希望通り、カザリショウビンにしますね。


Re: アオヒゲショウビン hina02 - 2009/05/31(Sun) 21:03 No.791   HomePage

はじめましてぇ〜
良いの撮れてますねぇ〜!
やっとこフィールドに戻ったとは思えないすぅ〜
タイの治安は戻ったみたい?すねぇ〜


Re: アオヒゲショウビン hecha - 2009/05/31(Sun) 21:42 No.793  

はじめまして、よろしくお願いします!
と言っても、季節労働者みたいなもので、以前のように毎日フィールド通いとはいきません。それに、好きな鳥しか撮れないものなので・・・。
タイの治安は、心配しましたが、どうってことはありませんでした。タイの人々は基本的に親切で良い人ばかりです。


Re: アオヒゲショウビン RICK - 2009/06/02(Tue) 15:06 No.803  

遅れました〜。
いきなりでアオヒゲですか〜!羨ましいですね。
タイは治安が悪いと言うよりタイミングの問題なんでしょうね。


Re: アオヒゲショウビン hecha - 2009/06/02(Tue) 18:05 No.806  

御無沙汰しています。
タイは、豚インフルエンザの影響もなく、全く問題なく過ごしました。
クラビに至っては、平和なものです。
本当に良い人ばかりでした。
雨季の走りではありましたが、全く降ってなくても、少し移動すると雨が土砂降りと言う様な、最後の方は黒い雲との追いかけっこ?でした。


コミドリヤマセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2009/03/08(Sun) 16:59 No.783  
もうお馴染みですが、一応コスタリカ遠征の報告ということで・・・

800 x 534 (73 kB)



Re: コミドリヤマセミ hina02 - 2009/03/09(Mon) 00:56 No.784   HomePage

良い光に良い背景っすねぇ〜!
振り向きのポーズも良いなぁ〜!
良いところにとまってくれてますねぇ〜

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)