>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



セグロミツユビカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2008/12/18(Thu) 15:39 No.732   HomePage
ただいまです。
ボルネオのジャングルから帰って来ました。
一番逢いたかったBlack-backed kingfisher(セグロミツユビカワセミ)です。
手ごわかったですがガイドが暗いジャングルで見つけてくれました。
自分達じゃとてもじゃないけど探し出せませんねε〜( ̄、 ̄;)ゞ

他にも有るんですが、探鳥記の関係で少しずつ小出しにしま〜す(笑)

400 x 600 (83 kB)



Re: セグロミツユビカワセミ にゃっち - 2008/12/18(Thu) 16:08 No.734  

下を覗き込んで何を見てるのかな〜?
この子は何を食べる子なんでしょう?
採食シーンも見てみたいです。


Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2008/12/18(Thu) 18:42 No.735   HomePage

ボルネオなんすねぇ〜
鮮やかっすねぇ〜!
背景に映える色が良いすねぇ〜
背中は黒いんすかぁ〜?


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/18(Thu) 23:18 No.736  

RICKさん、にゃっちさん、お帰りなさい。お土産、どもです。手ぶらじゃ戻って
こないと確信してましたよ。(^o^)
暗いところで・・・というのは、大きさや色合いからするとチャガシララケットカワ
セミと同じような感じでしょうかね、ガイドがいないと絶対に見つけられない・・・
ジャングルの中ということは昆虫類でしょうかね、餌は。
まさかこの後の採餌シーン、トビモノ付きで紹介してくれるとか・・・ははは、期待
が膨らみます。(^o^)


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/19(Fri) 11:34 No.737   HomePage

hinaさん、eicvogelさん只今です(^ー゜)☆
でも後半まで手ぶらになるかと焦ってたんですよ〜(笑)
大きさは14cmぐらいだから日本のカワセミより随分小さいんです。
チャガシラは見た事ないので比べられないのでご自分で見てきてください(^-^)
また背中は光が当たると濃いブルーですが、暗い所だと黒く見えますね。
また餌は主に昆虫類みたいですが魚も食べるみたいです。
水依存はないみたいですね。

ジャングルでトビモノ・・・撮り様がないですよ(^ ^;
先に言っておきますが今回トビモノ撮れる環境にはなかったです(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/19(Fri) 22:56 No.739  

RICKさん、探鳥記、覗いてみましたよ。まだ出発してないじゃないですか・・・(^o^)
カザリやアオムネもゲットしたのかな? うむ、気になるな〜。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/20(Sat) 17:10 No.740   HomePage

いざ書き始めると一日1ページが限界みたいです(^ ^;
気になるでしょうが待っていてください。
5日ほど掛るかな・・・・
でも、な〜んだ気にして損したなんて言われちゃったりして(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/20(Sat) 20:32 No.743  

げげげ、5日も先ですか・・・最後から書き始めるってこと、できませんか?(爆笑)
実はクラビではセグロもセアカも時期によっては見られるんですよ。昨年行ったとき
には一応探したんですが、ルリカワセミしか見られませんでした。今年は2日しか時
間がなかったこともあり、とにかくカザリとアオヒゲをしっかり撮りたかったので、
チャンスはなかった訳ではないのですが諦めた経緯があります。来年ひょっとしたら
ヒルも少ないクラビへセグロとセアカ狙いで行くかも。
ちなみに「世界の翡翠の仲間」の一覧にセグロミツユビカワセミを追加しておきまし
た。ミツユビカワセミを1種と紹介している図鑑もあれば、セグロとセアカを分けて
2種にしている図鑑、さらに3種一緒に掲載している図鑑がありますね。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/20(Sat) 22:07 No.745   HomePage

そりゃ出来ませんよ〜!(笑)
東南アジアでは全域にミツユビ居るみたいですね。
クラビも考えてましたが政情が不安で却下しました。
でも、僕の探鳥記最後まで読んだらボルネオ奥地にどうしても行きたくなるかも?
なによりリーズナブルで安全ですから。象以外は(爆)

セアカとセグロはどうみても別種ですよね(^-^)


Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2008/12/20(Sat) 22:17 No.746   HomePage

旅行記楽しみにしてますぅ〜!


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/21(Sun) 17:56 No.749   HomePage

hina02さん
頑張って書いてますんで読んでみて下さいね〜(^ー゜)☆


チャバラワライカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/10/25(Sat) 23:26 No.724  
チャバラのお腹ってこんなに鮮やかで印象的・・・表情もアオバネのようにコワくないし、ワライカワセミ系ではかなり魅力的な子ですね。

800 x 600 (91 kB)



Re: チャバラワライカワセミ hina02 - 2008/10/26(Sun) 00:34 No.725   HomePage

こりゃ色のバランスが綺麗っす!
茶色にバックの緑と光ボケが良いなぁ〜
見上げたポーズも可愛いすねぇ〜


Re: チャバラワライカワセミ RICK - 2008/10/31(Fri) 09:34 No.726  

やっぱりワライ系には見えない顔つきですね。
どうにも魅力的・・・・
う〜んとにかく一度は見たいです。


Re: チャバラワライカワセミ eisvogel - 2008/12/14(Sun) 14:15 No.727  

お馴染みのワライカワセミは結構地味な色合いですが、このワライカワセミはとにか
く派手・・・特にこのお腹の色はインパクトありますね。


チャバネコウハシショウビン 投稿者:玉之助 投稿日:2008/08/04(Mon) 21:04 No.718   HomePage
ご無沙汰しております、玉之助です!
ランカウイでチャバネコウハシショウビンに会って来ました。
マングローブの中を飛び回る姿を見て嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。
パプアやフィリピン、インドネシアなどなど行きたい所だらけです、、、

800 x 550 (87 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン hina02 - 2008/08/05(Tue) 00:02 No.719  

嘴が大きくなんかカッコイイすねぇ〜!
こんなの見つけたら嬉しいでしょうねぇ〜
後姿もみたいところっす!


Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2008/08/05(Tue) 04:44 No.720  

玉之助さん、お久しぶりです。チャバネ、懐かしいな〜、去年は結局ランカウイへ行
けなかったので・・・。恐らくチャバネを撮るならランカウイが一番いいでしょうね。
アカショウビンと同じようにちらっとブルーが見える後ろ姿もゲットしました?


Re: チャバネコウハシショウビン RICK - 2008/08/05(Tue) 13:41 No.721  

チャバネばっちりですね〜おめでとうございます(^ー゜)☆
僕もeisvogelさんが言う様にチャバネ撮るならランカウイが一番だと思いますね。
あ〜行きたいなぁ〜・・・・


Re: チャバネコウハシショウビン 玉之助 - 2008/08/06(Wed) 20:28 No.722   HomePage

ランカウイはほんとに素晴らしいですね、
カワセミ仲間を撮りたいだけ撮れますね!
おかげさまでチャバネの後姿もバッチリゲットしました。


Re: チャバネコウハシショウビン orat - 2008/08/11(Mon) 19:09 No.723  

玉乃助さんランカウイ行かれたんですね。
チャバネコゲットおめでとうございます。
あそこはほんとにカワセミ系撮り放題ですよね。
こんなの見てると僕もまた行きたくなっちゃいます〜


キバシショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/07/26(Sat) 02:09 No.713  
キバシショウビンは、姿を見せてくれればの話ですが、撮影にはとてもよい被写体で
すね。結構開けた場所に来てくれるので、明るさも十分、そしてこの容姿、表情、色
合い、フワフワ感・・・ラケットカワセミの仲間も魅力的ですが、やっぱりパプアで
は絶対に会って撮影したいですね。

800 x 600 (71 kB)



Re: キバシショウビン RICK - 2008/07/26(Sat) 09:31 No.714  

これは可愛い!周りのアイシャドウが目を大きく見せているんですね。
頭の毛も柔らかそうで頭を撫でてみたいですね〜(^-^)
しかしバッチリ撮れてる在庫たくさん有るんですね〜・・・すご。


Re: キバシショウビン eisvogel - 2008/07/26(Sat) 22:33 No.715  

RICK さん、キバシは本当に可愛いですよ。ロクヨンがあれば・・・と、思うこと
より、デジスコにしてよかった、と思うことの方が圧倒的に多かったですね。これから
も海外遠征はデジスコ中心になりそうです。


Re: キバシショウビン hina02 - 2008/07/27(Sun) 01:34 No.716  

ほんとナデナデしてみたくなっちゃう可愛さすねぇ〜
海外行かなくてもデジスコ良いすねぇ〜!
試してみたいけどなぁ〜...迷うところっす...


Re: キバシショウビン eisvogel - 2008/07/27(Sun) 20:14 No.717  

hina02 さん、そうですね、海外でなくてもデジスコは、トマリモノ系なら間違いなく
有利です、例えばアカショウビン、結構暗いですからね、場所が、いいと思いますよ。


ラケットカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/07/19(Sat) 20:22 No.709  
今回のパプア遠征で一番撮りたかったのがラケットカワセミです。3度目にしてよう
やく撮影できました。尾が長くて美しいラケットカワセミの仲間は6種いるようです
が、その内2種はほとんど出会うことは不可能みたいです。すべてニューギニア島
とその周辺に生息しているので、一部が繁殖時にオーストラリアへ渡るシラオラケ
ットカワセミ以外に会いたければパプアに行くしかないですね。しかしこのブルーと
白のコントラスト・・・本当に美しいです。そして長い尾・・・ラケットカワセミの尾が
一番長いです。この個体の尾は20cmくらいですね。

800 x 600 (79 kB)



Re: ラケットカワセミ RICK - 2008/07/20(Sun) 14:27 No.710  

ラケットカワセミはどれも綺麗ですね〜。
この子がパプアじゃ無い所に居れば絶対逢いに行くんだけどな〜。
どうして派手なカワセミが多い場所は治安が悪いんでしょうね。
発展して無いから自然が残っているんでしょうが・・・
いづれにせよ行く時にはeisvogelさんお願いしますね〜(^▽^)/


Re: ラケットカワセミ eisvogel - 2008/07/20(Sun) 16:58 No.711  

RICK さん、パプアは地方では・・・いや、最大の都市ポートモレスビーから15分も車
で走ると同じですが・・・未だにほとんどの人が裸足で生活している国です。犯罪など
無縁な所ともいえますが、高価な機材を持っている私たちを狙うような悪い奴らがいて
もおかしくい・・・ともいえますね。今回も私一人でしたが、万全を期して自動小銃を持
ったポリスを同行させました。このポイントの近くに住む集落の若者数名に手伝っても
らい探しましたが、彼らは本当に目がいいんですよ。ラケットカワセミは、蚊がいっぱい
いる深いブッシュの中、警戒心が強いので近寄ることは不可能、必然的に距離を保
たなくてはいけないこともあり、「一般人」に見つけるのは無理ですね、チャガシラも同じ
ですが。それからデジスコが断然有利ですよ!(^o^)

ツアーは毎年あると思いますが、仲間数名で行くのもいいかも・・・勿論費用は高くな
りますが。未だに多くの人が自給自足している国、平均年収は10万円以下???
でも富んだ人もいる国です。私たちが宿泊するホテルなどは、パプアではまさに別世界、
料金も先進国並みなので、しかも訪れる人が少ないこともあり、バリやプーケット、シン
ガポールよりも近いのに旅行費用は倍以上になります。その点が大きな問題でもあり
ますね。


Re: ラケットカワセミ hina02 - 2008/07/20(Sun) 21:26 No.712  

ほんと綺麗な色ですねぇ〜!
緑に映えます!!

自分は行けそうもないんで色々見せて下さいねぇ〜


カザリショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/06/15(Sun) 18:35 No.705  
長い間更新がないので何となく・・・

800 x 600 (82 kB)



Re: カザリショウビン RICK - 2008/06/16(Mon) 09:46 No.706  

この掲示板にも新しいの貼りたいんですがなかなか・・・(^ ^;
カザリ可愛いですね。
今年は是非この子に逢おうと思ってるんですが、これ以上の写真撮れる自信有りませんよ(笑)


Re: カザリショウビン orat - 2008/06/16(Mon) 20:34 No.707  

うーん、すばらしいカザリです。こんな在庫があるなんて贅沢ですねえ。
僕もいつか撮りたいなあ。
次回冬遠征は果たしてどうなるか。ここに張れるの撮りたいです〜


Re: カザリショウビン eisvogel - 2008/06/24(Tue) 19:36 No.708  

RICKさん、デジスコならきっといい写真が撮れますよ。(^o^)
orat さん、カザリを撮るには、優秀なガイドがいないと無理です。私が2度お願いし
ている例のガイド、相当早くにリクエストしておかないと押さえられませんよ。
私は今週末某所へ遠征です。お土産を期待して下さいって、撮れるかな・・・


アオヒゲショウビン 投稿者:eisvogel 投稿日:2008/04/06(Sun) 02:19 No.697  
アオヒゲの♂は、光が当たると本当に綺麗なブルーに輝いてました。ヒゲもしっかり青かったし・・・

800 x 600 (87 kB)



Re: アオヒゲショウビン RICK - 2008/04/08(Tue) 14:11 No.699   HomePage

アオヒゲショウビンの青ってこんなに綺麗な色してたんですね!
メタリックの色合いがフウチョウを思い起こさせます。
こんな子に一度は逢いたいもんですね〜。


Re: アオヒゲショウビン eisvogel - 2008/04/09(Wed) 01:16 No.700  

後で紹介しますが、このブルーに覆われた背中にコバルトブルーがちらり・・・アカ
ショウビンやチャバネコウハシショウビンとは違った輝きがありますね。


ナンヨウショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2008/03/31(Mon) 19:17 No.694   HomePage
緊急措置です〜(^ ^;

720 x 480 (91 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2008/04/01(Tue) 00:43 No.695  

ナンヨウショウビンって、亜種がたくさんありますが、それぞれ別々の名前にしてく
れるといいですね。そうしたらかなり出会った種も増えることになるんですが。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)