>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



ラケットカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/12(Tue) 08:50 No.3029  
ポートモレスビーの郊外、PAU大学の敷地内にて。マラリアが怖い地域の蚊がたくさんいる藪の中での撮影でした。。ここに入るために一錠○千円する予防薬を10日前から飲んでました。

1600 x 1600 (291 kB)



Re: ラケットカワセミ eisvogel - 2024/11/12(Tue) 22:29 No.3031  

PAU大学の敷地には、ヴァリラタの途中なので、毎回立ち寄りましたが、見られたのはナンヨウショウビンだけ、まさかラケットカワセミがいるとは・・・jimok23さん、やっぱり鳥運はかなり強力ですね。


Re: ラケットカワセミ jimok23 - 2024/11/13(Wed) 09:06 No.3034  

PAUには2日続けて行きましたが、2回とも同じ藪の中で見つけられました。1日目が日没直前で暗かったので、翌日の帰国日に再チャレンジ。空港に行く直前の11時頃に行って、比較的明るい時間で見つけることが出来ました(^_^)。


チャバネワライカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/12(Tue) 08:47 No.3028  
藪の奥にいるのをなんとかピントを合わせて。。この鳥も、他でも見かけたのですが、もっといいところがあると思い撮らなかったのが悔やまれます。。

1600 x 1600 (169 kB)



アオバネワライカワセミ(Re: チャバネワライカワセミ... jimok23 - 2024/11/12(Tue) 11:22 No.3030  

すみません、アオバネワライカワセミの間違いでした。


Re: チャバネワライカワセミ eisvogel - 2024/11/12(Tue) 22:33 No.3032  

アオバネワライカワセミはディンツリーやマレーバでも撮ったし、勿論パプアでは何度も撮影チャンスがありました。この種には縁がなかった?(^o^)
カワセミの仲間では唯一目が白くて、本当に表情がコワいですね。


Re: チャバネワライカワセミ jimok23 - 2024/11/13(Wed) 09:03 No.3033  

運転中2,3回見たので、縁がなかったと言うよりは自ら逃してしまった感じですね^^;
私にとって、見つけたら撮っておく!の鉄則を思い出させる鳥さんです。


ワライカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/11(Mon) 11:08 No.3022  
ワライカワセミです。ケアンズ郊外のデインツリー近くの牧場みたいなところで撮りました。電線に止まっていたのですが、飛び出しを待ってたところみるみる暗くなりスコールが。。雨中の飛行写真となりました。

1600 x 1600 (181 kB)



Re: ワライカワセミ eisvogel - 2024/11/11(Mon) 13:57 No.3024  

ワライカワセミはケアンズ市内の公園でも見られるで、まずこれを見たらオーストラリアに来たと実感します。スコールには何度もやられました。被写体が大きいので、好天時ならトビモノは十分狙えますね、


Re: ワライカワセミ jimok23 - 2024/11/12(Tue) 08:45 No.3027  

車を運転していると電線によく止まっていました。初めは見つけるたびに車を止めていましたが、そのうち背景とか気にして条件のいいところだけ止まったり^^;


モリショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/11(Mon) 11:12 No.3023  
先ほど投稿したワライカワセミの反対側を見ると、モリショウビンが遠くの切り株の上に乗ってました。隠れる場所がなく、時間をかけてそーっと近づいてパシャリ。

1600 x 1600 (180 kB)



Re: モリショウビン eisvogel - 2024/11/11(Mon) 14:03 No.3025  

モリショウビンもケアンズ市内の公園でも見られたのですが、2018年に行ったときには、見られなくなりました。やっぱりカワセミ類はディンツリーが確実ですね。


Re: モリショウビン jimok23 - 2024/11/12(Tue) 08:39 No.3026  

コメントありがとうございます。私は昨年行ったのですが、ケアンズ空港近くの海岸で遠くに止まっているのを見ました。でも、ナンヨウショウビン的な色合いなのは確かなのですが、写真も残っておらずちょっと自信なしです。。


ヒメミツユビカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/08(Fri) 05:08 No.3016  
先に投稿ルリミツユビカワセミと同じく、ケアンズ郊外のデインツリーで撮影しました。ルリは明るい時間の開けたところで2羽でケンカしていたので撮影チャンスが多かったのですが、こちらは大分暗くなってから藪の奥で動かない1羽の撮影となり、揺れるボートの上で苦労しました。。

1800 x 1800 (188 kB)



Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2024/11/08(Fri) 13:29 No.3018  

ヒメミツユビは夏場だとケアンズ市内でも見られるようですが、やはりシラオラケットカワセミを撮ろうと思ったら、11月以降でないと・・・ですね。そうなるとディンツリーでも出会いは難しいです。私は1度、ディンツリーの宿の池に飛来しているという情報を得て、即、決断して行ったときに、いっぱい撮ることができました。
そそ、サンドフライは大丈夫でしたか?


Re: ヒメミツユビカワセミ jimok23 - 2024/11/08(Fri) 15:17 No.3019  

私が行ったのは9月の終わり頃で、残念ながらまだ早すぎてシラオラケットカワセミは見られませんでした。コシアカショウビンも。。コシアカショウビンははドライブしながら電柱にいるのを見かけたのに、この先でもまだ見られるだろうとスキップしたらその後出てきてくれなかった、、という後悔が残りました。。
サンドフライは大丈夫でした。タイガーバームの会社が作っている蚊よけスプレーがあってけっこう強力です。匂いもタイガーバームと同じでかなり強烈ですが。


Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2024/11/08(Fri) 22:05 No.3021  

ケアンズ周辺でコシアカが見られるのは9月までと分かっていますが、やはりシラオは撮りたいので諦めています。それより今のカメラでヒメミツユビ、大きく撮りたいです。この青と白のコントラストは、ホント魅力的・・・


ルリミツユビカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/08(Fri) 05:00 No.3015  
ケアンズ郊外のデインツリーにて、ボートから撮影。これもラッキーがありました。
乗り合いの観光ボートを予約する際、カワセミ類を撮りたい、とリクエストしたら、「訪問日は最終時間のボートでもまだ潮が高いのでカワセミ類は期待出来ない、なので、もしよかったら最終の後にもう一回、夕暮れ時にボートを出すがどうか?」というありがたいオファーをいただきました。結果、客は私だけ、観光ボートで見るようなワニとかには目もくれず、カワセミ類だけをおっかけるチャーター船状態に。多分キャプテンも鳥好きで、器用に操船しながら写真を撮ってました(^_^)

1600 x 1600 (183 kB)



Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2024/11/08(Fri) 13:26 No.3017  

ケアンズには9回行っていますが、ルリミツユビはディンツリーなどで5回撮れているので、結果はよい方ですね。かなり至近で撮れたこともあります。
ボート利用の場合は、一人か同じ目的の人が同乗しないと、撮影は厳しいですね。


Re: ルリミツユビカワセミ jimok23 - 2024/11/08(Fri) 16:06 No.3020  

ケアンズは10年くらい前に行ったので2回目でしたが、当時は鳥撮りに全く興味が無く、またカメラもスマホしか持っていない状況でした。その時もデインツリーでボートサファリしました。また、1月だったので、シラオラケットも撮れましたね。。と昔から興味を持ってればもう少しカワセミ類稼げたのに、とちょっと残念です。。


コウハシショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/07(Thu) 05:32 No.3008  
先に投稿したアオムネカワセミを待っていたら、川の上を通過していきました。コウハシショウビンはシンガポールやランカウイでも撮りましたが、これまでで一番近くで撮れてラッキーでした。

1800 x 1800 (198 kB)



Re: コウハシショウビン eisvogel - 2024/11/07(Thu) 12:20 No.3010  

海外では撮りたいカワセミに出会っても、チャンスは1度だけかもと思うと、ただひたすらトマリモノを少しでも低感度の好条件で綺麗に・・・と思ってしまうので、本当にトビモノは封印状態です。実際出会いは暗い場所が多いですしね。もっとも今のカメラなら高感度でも撮れるのでSS上げてトビモノも狙えそう。次回遠征時には狙ってみます。(^o^)


Re: コウハシショウビン jimok23 - 2024/11/07(Thu) 13:55 No.3012  

私もまずは止まりものですが、アオショウビンとか羽を拡げたところが好きなのもありまして、止まりものはそこそこに、出来るだけ飛びものを撮りたいと思っています。
ので、釈迦に説法とは思いますが、右親指で押すボタンによって撮り方を変えるといった工夫をしています。
ロケーションによって多少変えていますが、下記のような設定を使っています。

・飛びもの用1:AFは広め、C-AF、トラッキング無し、連写、マニュアル、SSによりISO変動(上限160000)
・飛びもの用2:AFは中くらい、C-AF、トラッキングあり、連写、マニュアル、SSによりISO変動(上限160000)
・止まりもの用:AFしない(事前に上記の設定で合わせておく)、S-AF、1枚撮り、マニュアル、ISO200固定でSS変動


Re: コウハシショウビン eisvogel - 2024/11/07(Thu) 22:27 No.3014  

トビモノは最低でもSS1/800秒は欲しい・・・となると暗いところだとISO6400超えになってしまいますが、今のカメラなら私も狙いますよ。(^o^)


カザリショウビン(♀) 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/06(Wed) 21:11 No.3000  
今年5月にマレーシアのタマンネガラで撮影したカザリショウビンです。
♂も♀も背中を向けてくれず、、残念。。
大分高いところにいました。

1524 x 1524 (195 kB)



Re: カザリショウビン(♀) eisvogel - 2024/11/07(Thu) 02:26 No.3004  

カザリショウビンは確かに高いところにいることが多いですね、しかも小さいから撮影は厳しかった・・・私はメス個体には恵まれず、2度の撮影チャンスが空抜けでした。


Re: カザリショウビン(♀) jimok23 - 2024/11/07(Thu) 05:19 No.3006  

コメントありがとうございます。
私の時は、多分3-4羽の群れで移動してて、声はするけど姿が見えない、という状態でドキドキしながら探していました。最初に♀を見つけた後、その♀の次のアクションまで待つか、♂の個体を探すかめっちゃ悩みましたが、その場に5分位滞在してくれて、♂♀両方は撮れたのですが背中側がどちらも撮れなかったという結果になりました。背中側を撮りにもう一度行きたいです。


Re: カザリショウビン(♀) eisvogel - 2024/11/07(Thu) 22:21 No.3013  

オスもメスも背中がインパクトありますからね、是非またどこかでチャレンジしてください。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)