>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) new! 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



セジロカワセミ 投稿者:まーさん@大分 投稿日:2005/01/13(Thu) 06:53 No.141  
これはミンダナオ島にて。
今回一番のお気に入りでした。(^^)

640 x 480 (36 kB)



Re: セジロカワセミ eisvogel - 2005/01/13(Thu) 08:04 No.142  

うひゃ〜、これはまた可愛いカワセミですね。しかし鳥見人がほとんど行かないとこ
ろへ積極的に出かけるまーさん@大分さんの行動力には感心します。私も見習わなけ
れば・・・今年は新種5種との出会いを目標にします。大地震の被害もありましたが、
東南アジアのどこかへ出かけたいですね。


Re: セジロカワセミ orat - 2005/01/22(Sat) 13:13 No.144  

黒いカワセミ、きれいですね〜
こういうちっちゃいのは見つけるのがとっても難しそうですね。
ミンダナオ島には現地ガイドさんとか居るんでしょうか。


Re: セジロカワセミ まーさん@大分 - 2005/01/25(Tue) 06:43 No.162  

eisvogelさん、oratさん、ありがとうございます。
見つけるのは今回の中では一番簡単でした。
熱帯雨林の中の小さな池にいました。
会社の私有地らしいので、ガイド等の事前の手配が必要です。
ネットで検索すると結構情報はありました(英文ですが・・・)


チャバネコウハシショウビン 投稿者:alcyon 投稿日:2004/10/12(Tue) 19:54 No.3  
マレーシア ランカウイ島、2004年9月22日

600 x 419 (71 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2004/10/12(Tue) 21:51 No.6  

alcyon さん、とても鮮明な写真、しかも3種もありがとうございます。しかしこれ、
デジスコですよね。参ったな・・・海外で初めて会う鳥のトビモノなんか撮る必要も
ないので、やっぱり海外はデジスコで決まりですね。
来年の9月は、私、間違いなくランカウイです。(^o^)


Re: チャバネコウハシショウビン alcyon - 2004/10/14(Thu) 20:39 No.14  

チャバネもナンヨウショウビンもアオショウビンもみなペアーでいましたよ。早朝、独りで
撮りにいくに限ります。


Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2004/10/14(Thu) 22:14 No.17  

♂♀が並んでいると違いはすぐに分かるものなんでしょうね。もしかしてペアモノも
いっぱい撮っていたりして・・・


Re: チャバネコウハシショウビン alcyon - 2004/10/16(Sat) 21:54 No.22  

すぐ横に並んではいないんです。ナンヨウショウビンとアオショウビンは近くにいましたが、少し距離が違っていて、どちらか一方にしか焦点を合わせられませんでした。


Re: チャバネコウハシショウビン RICK - 2004/10/17(Sun) 17:02 No.30  

9月22日にランカウイ島に行ったんですね。
僕は9月10日まで行ってたので近かったですね。
チャバネコウハシショウビンには2回ほど会えました。
とてもカワイイですよね(思ったより大きかったけど・・)

ランカウイとても良かったのでまた行きたいです。
悪い事といえば日本に帰ってきて来てから鳥運が無くなった様な・・。
(鳥が少ない?)


シラオラケットカワセミ 投稿者:orat 投稿日:2005/01/22(Sat) 21:44 No.147   HomePage
車の中からたくさん撮る事が出来ました。憧れのシラオラケットカワセミ、夢のようです(^^)

533 x 800 (76 kB)



Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2005/01/22(Sat) 21:57 No.149  

うひゃ〜、卒倒しそうです。(^o^) こんなに大きく鮮明に・・・私、この子が撮り
たくて5回も通っているんですよ。明日、行こうかな〜。(爆) 


Re: シラオラケットカワセミ orat - 2005/01/22(Sat) 22:08 No.151   HomePage

今回は幸運でした。
来年も行きたいな〜


Re: シラオラケットカワセミ げんたろう - 2005/01/22(Sat) 22:33 No.152  

コレは凄い〜〜〜。
撮ったoratさんも偉い、でもこの子はもっと偉い〜(^^)v。


Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2005/01/22(Sat) 22:37 No.153  

げんちゃん、明日、一緒に行く?


Re: シラオラケットカワセミ げんたろう - 2005/01/22(Sat) 22:40 No.154  

行きたい・・・・(爆)。


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2005/01/23(Sun) 10:17 No.156   HomePage

僕も行きたい〜〜〜
これだけ鮮明なの撮って来られると刺激が強すぎます。
これ以上の写真撮ってこれる自信は無いですけど・・・(^^;


Re: シラオラケットカワセミ baja - 2005/01/24(Mon) 00:01 No.157  

シラオラケットとルリミツユビカワセミ、どちらも見られて良かったですね、それどころかこのような素晴らしい写真まで!
ケアンズは気候は良いし、食べ物もおいしく、人は親切でおまけに鳥が沢山!現在のところ私も一番のお気に入りです。でも次は何時になることやら。


ルリミツユビカワセミ 投稿者:orat 投稿日:2005/01/22(Sat) 21:40 No.146   HomePage
昨日ケアンズから帰って参りました。
今回の旅行でアドバイスを戴いたeisvogelさんをはじめbajaさんRICKさん、ありがとうございました。おかげさまでとっても楽しく過ごせました。
レッドミルハウスのアンドリューさんとトリッシュさんにもとってもよくしていただいたし、リバーツアーも参加してホント良かったと思います。
ルリミツユビカワセミはすごく近くで撮る事が出来ました。

1000 x 666 (76 kB)



Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2005/01/22(Sat) 21:53 No.148  

orat さん、お帰りなさい。ルリちゃん、懐かしいな〜、ヒメミツユビはダメでしたか?


Re: ルリミツユビカワセミ orat - 2005/01/22(Sat) 22:06 No.150   HomePage

ヒメミツユビはかみさんがちょろっと飛んでいく後姿を見ただけでした。
これは次回の課題かな。また行かなきゃ
池には毎日来てくれました。ほんとカワセミパラダイスですね!


Re: ルリミツユビカワセミ RICK - 2005/01/23(Sun) 10:15 No.155   HomePage

最高ですね〜!
これだけ撮れれば大満足ですね。
もうORATさんもケアンズ再訪決定ですね(^-^ )


ワライカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2004/11/27(Sat) 18:34 No.94  
ケアンズ、2005年11月20日。ワライカワセミは結構頻繁に見られたんですが、
じっくり撮影させてくれませんでした。日差しが強く、写真になるような場所にはな
かなかとまってくれなくて・・・

660 x 440 (78 kB)



Re: ワライカワセミ RICK - 2004/11/28(Sun) 15:34 No.97   HomePage

可愛いですね。
僕もこんな写真を来月には撮って来たいです〜。


Re: ワライカワセミ まーさん@大分 - 2004/11/29(Mon) 19:41 No.100  

アオバネと比べて、ずっとかわいいですね。
やはりケアンズにも行きたいなぁ。


シラオラケットカワセミ 投稿者:baja 投稿日:2004/12/18(Sat) 19:35 No.129  
もう一つ張らせてください、
飛び立ったところです、デジカメ動画(30fps)からの切り出しです、暗いので被写体が霞んでしまっていますが。
皆さんの撮影のされ方からすると邪道かも知れません、不都合等ありましたら削除して下さい。

800 x 453 (64 kB)



Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2004/12/19(Sun) 22:34 No.130  

飛んでいる姿は、さぞ美しいでしょうね。もう少し鮮明に撮れていれば良かったです
ね。私は今年もとまっているところも見られませんでしたから、飛んでいるところは
いつになりますか・・・いつかシラオラケットカワセミのトビモノを撮って、このサ
イトで紹介したいです。


Re: シラオラケットカワセミ orat - 2004/12/30(Thu) 17:58 No.133  

シラオラケットカワセミ、いいですね〜
我が家も1月15日から1週間、ケアンズに行く事になりました。
キングフィッシャーパークに行ったからと言って見られるというものでもなさそうですし、bajaさんみたいに見られるかな。期待と不安半々です。


Re: シラオラケットカワセミ baja - 2004/12/30(Thu) 19:05 No.134  

キングフィッシャーパークに行かれるのですか? いいですね!
私の場合は結構一箇所で待っていました。大抵2時間程待てば見られました。宿の人に聞けば、何処で待てば見られそうか教えてくれると思います。


Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2004/12/30(Thu) 23:21 No.135  

orat さん、時期を考えると会える確率は高いですね。期待してま〜す。


Re: シラオラケットカワセミ orat - 2004/12/31(Fri) 22:30 No.136  

Bajaさん、情報ありがとうございます。僕の乗ってるバイクもbajaなんです(^^)
泊まりはRedMillHouseとパームコーブなのですが、泊り客じゃなくっても教えてくれるといいな〜。
あえる確率、高いですか?期待しちゃいますぅ〜
それではみなさん、良いお年を。


Re: シラオラケットカワセミ baja - 2005/01/02(Sun) 22:34 No.137  

RedMillHouseですか!あそこでも運が良ければ見られます。夕方か朝、近所の鳥見に連れて行ってもらえば、見られるかも知れません。私が夕方行った時には、私以外は全員見ました...夕方、開いている唯一のレストランで夕食をとっていたら、電線にモリショウビンがいて盛んにダイブ?していました。
きっと早朝のリバークルーズも行かれるかと思います、ルリミツユビとヒメミツユビ、両方見られるといいですね!
私のbajaは初代で、あまり手入れしていないのでかなり悲惨な外観になっています。


ヒジリショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2004/12/14(Tue) 14:41 No.115   HomePage
タスマニア〜シドニーに行って来ました!
カワセミは2種のみですが(一種はワライカワセミですが...)
この子は初めて見ました。
オーストラリアの図鑑にsacred-kingfisher(直訳=聖なるカワセミ?)と載っています。
モリショウビンに似てますね〜(僕も図鑑を見るまではそう思ってました)

720 x 481 (74 kB)



Re: ヒジリショウビン RICK - 2004/12/14(Tue) 15:44 No.116  

すみません自己レスです。
聖なるカワセミ=聖カワセミ=ヒジリショウビンなんですね。
記事名都合が悪ければ削除か変えてください。
申し訳有りません。


Re: ヒジリショウビン eisvogel - 2004/12/15(Wed) 08:17 No.117  

RICK さん、お帰りなさい。早速お土産、ありがとうございます。ヒジリはどこにでも
いつはずなのですが、意外に会う機会に恵まれません。うむ、羨ましい・・・


Re: ヒジリショウビン Orat - 2004/12/15(Wed) 16:43 No.118  

RICKさんおかえりなさい。
ヒジリショウビンですか。これも見たことありません。見てみたいです。
sacredってカタカナ表記だとなんて読むのかなあ。「せクレッド」でしょうか?
もしかしたらケアンズに行ってこのカワセミを見たいって英語で現地の人に尋ねる
機会があるかもしれないじゃないですか。その時用に(^^;


Re: ヒジリショウビン RICK - 2004/12/15(Wed) 18:06 No.119   HomePage

eisvogelさんOratさん只今です。
ヒジリショウビンはモリショウビンよりも緑がかってます(特に頭)
分布はオーストラリア全域の筈ですがあまり見かけませんね。
何故でしょう?
鳴き声もボイスレコーダーで綺麗に録音出来たので、ホームページでアップ出来たらしてみます。

読み方はどうなんですかね?
eisvogelさんの方が詳しいでしょうね(^-^ )
そういえばeisvogelさんの読み方ってエイスボゲルって読むんですか?
難しいですよね〜。




Re: ヒジリショウビン eisvogel - 2004/12/25(Sat) 20:48 No.131  

RICK さん、返信を忘れてました。
ドイツ語でカワセミの意味で、「アイスフォーゲル」と読みます。


Re: ヒジリショウビン RICK - 2004/12/26(Sun) 17:50 No.132  

アイスフォーゲルって読むんですか!
それは勉強になりました(無知なもので・・・)
なんかすっきりしました有り難うございます。


シラオラケットカワセミ 投稿者:baja 投稿日:2004/12/15(Wed) 23:38 No.120  
ケアンズへ行ってきました、
しばらく待っていたら絶好の枝に止まってくれたので。

214 x 400 (77 kB)



Re: シラオラケットカワセミ Orat - 2004/12/16(Thu) 16:10 No.122   HomePage

bajaさん、はじめまして。
シラオラケットカワセミは、ケアンズに行ったら見たいカワセミNo1です。
ほんと綺麗ですねえ。


Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2004/12/17(Fri) 02:28 No.124  

うむ、羨ましい〜。長い尻尾がいいですね。私、今回は鳴き声しか聞けませんでした。
やっぱり12月だと相当数の個体が渡ってきているので、会える確率も高いですよね。
また来年再挑戦です。


Re: シラオラケットカワセミ baja - 2004/12/17(Fri) 07:47 No.126  

これって本当に綺麗でした、実物を見た時は本当に声も出ないくらい。飛んでる姿がまたいいんですよね、長い白い尾が一段と目立って。もちろん写真は無理でしたけれど。


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2004/12/17(Fri) 09:49 No.128   HomePage

こんな近くで撮れて良いなあ〜。
暗い森の中に居る事が多いので撮影難しいですよね。
僕も始めてみた時体が固まりましたよ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)