>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



アオバネワライカワセミ♂ 投稿者:eisvogel 投稿日:2004/10/26(Tue) 00:47 No.78  
ポートモレスビー近郊、2003年10月。これでも結構かわいく撮れた方です。(^o^)
ワライカワセミに比べると、表情がこわいですね。ニューギニアでは普通種です。ホテルの敷地内でも観察できます。

660 x 440 (76 kB)



Re: アオバネワライカワセミ♂ RICK - 2004/10/26(Tue) 09:56 No.79   HomePage

このコ見た事無いんですが、やはり目の瞳孔が見えるのが怖い原因なんですかね?
画像加工して目を黒く塗りつぶしたら結構可愛かったですよ〜(笑)
しかし、いろんなカワセミの在庫沢山有りますね〜。
羨ましいです。


Re: アオバネワライカワセミ♂ Orat - 2004/10/26(Tue) 12:22 No.80  

あはは。RICKさん面白い事してますね〜(^^)
たしかにこの目付きは凶暴そう。
ホテル敷地内のカワセミ類ってのは理想です。
庭の中だけで色んなカワセミが撮れちゃうリゾートないかな。




Re: アオバネワライカワセミ♂ eisvogel - 2004/10/26(Tue) 21:13 No.82  

こちらデジスコ撮影です。目がコワイですが、しっかりピンがきている写真に差し替
えました。


Re: アオバネワライカワセミ♂ RICK - 2004/10/27(Wed) 09:12 No.83   HomePage

おお〜!
流石鮮明ですね〜。
ピントが決まった時のデジスコって無敵ですね。


ホテルの敷地内でカワセミが撮れると言ったら、やはりケアンズ近郊のケープトレビュレーション内のホテルが良さそうです。
熱帯雨林の川のすぐ横にホテルが有るし・・・。
あとは有名なキングフィッシャーロッジでしょうね。
それこそ庭内でシラオラケットカワセミが見れるみたいですよ。
う〜自分で行きたくなってきた・・・(笑)




Re: アオバネワライカワセミ♂ eisvogel - 2004/10/27(Wed) 10:37 No.85  

RICKさん、某旅行会社が、いとも簡単に見られるような広告文句で客を釣っているようで
すが、庭先で見られる確率は相当低いですよ。キングフィッシャーパーク内を一日中探し回っ
ても見られないこともあります。ま、時期にもよると思いますが、少なくとも11月中に庭先
で見られたとしたら、それは単なる偶然、運がとても良かった・・・ということでしょう。
ちなみに私、2度行ってます、で、この11月も行きます・・・庭先で見られることを期待して。(^o^)


Re: アオバネワライカワセミ♂ Orat - 2004/10/27(Wed) 21:52 No.86   HomePage

色々参考になる情報、ありがとうございます。
やっぱそう簡単にはいきませんよね。
ケープトリビュートって初めて聞きました。
いろいろ調べてるとケアンズと〜っても行きたくなってきました(^^)


Re: アオバネワライカワセミ♂ RICK - 2004/10/29(Fri) 10:06 No.87  

え〜そうなんですか!
次回は是非滞在して楽にシラオラケットちゃんを見ようと思っていたのですが・・・。楽しようと言うのは無理な話なんですね(笑)
11月のケアンズ遠征楽しみに待っています。
素晴らしい写真を沢山撮ってきて下さい!

ORATさん>ケアンズは治安も凄く良いし、鳥も沢山居るし良い所ですよ〜。
(旅行料金も安い!)
熱帯雨林のロッジは値段はやや高めですが、大体ホテル内にプールも有るし(たいき君喜ぶ?)滞在してみたいですね。
絶対後悔しないと思うので是非行ってみて下さい。


アオバネワライカワセミ♀ 投稿者:eisvogel 投稿日:2004/10/26(Tue) 21:12 No.81  
ポートモレスビー、2003年10月。ホテル敷地内。D1x+420mm相当で撮
影しました。すでに大トリミングしてます。♂♀の違いは尾羽です。

660 x 440 (74 kB)



Re: アオバネワライカワセミ♀ RICK - 2004/10/27(Wed) 09:14 No.84   HomePage

へえ〜。
アオバネワライカワセミって綺麗なんですね。
飛んでいる瞬間をちゃんと撮れるのは流石に腕が良いからですね。
飛翔写真ちゃんと撮れるようになりたいです〜(^^;


チャバネコウハシショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2004/10/23(Sat) 10:29 No.71   HomePage
ランカウイで大量に撮った在庫からの一枚です。
必死にカイカイしてます(笑)
この子は長い時間、一箇所でいろんなポーズをしてくれました。
可愛かったなあ〜。

540 x 358 (73 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン Orat - 2004/10/23(Sat) 17:44 No.72  

カイカイしてますね〜。かわいいっす。
このシチュエーションで撮れるなんて、なんてうらやましい。
RICKさんの旅行記読んでいると、無性にランカウイ行きたくなります。
冬にどこに行くか益々迷うな〜。


Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2004/10/24(Sun) 11:15 No.73  

大量に撮りましたか・・・羨ましいな〜。ランカウイは近い将来行きますよ。ただ時
期が迷いますね、9月は出会う確率が高そうですが・・・


ワライカワセミ 投稿者:alcyon 投稿日:2004/10/22(Fri) 19:44 No.65  
ワライカワセミが地上に飛び降りてなにか咥えたよう。はじめて近くで見たときは、その大きさに驚きました。ケアンズにて数年前のことです。

600 x 460 (56 kB)



Re: ワライカワセミ eisvogel - 2004/10/22(Fri) 23:35 No.68  

来月はケアンズ・・・またこの子に会うのが楽しみです。餌はカエルとか昆虫類です
から、地上にいるところは意外に頻繁に見かけますよね。確かに日本で小さなカワセ
ミに見慣れていると、同じカワセミなのにその大きさには驚かされますよね。


Re: ワライカワセミ RICK - 2004/10/23(Sat) 10:18 No.70   HomePage

確かに思ったより大きいですよね。
またあの笑い声?が聞きたいです。
この写真を見るとワライカワセミって羽の部分に青いところが有るんですね!
でもアオバネワライカワセミって目が怖いからこの子は違うし・・・。


ナンヨウショウビン 投稿者:Orat 投稿日:2004/10/22(Fri) 19:37 No.64   HomePage
うちは幼児連れの旅行が多いので、どうしてもリゾートバードウォッチングになってしまい、皆さんのようなレアなやつは撮ったことありません。
今度の冬はコタキナバルにしようかと思ってましたが、ケアンズも捨てがたいですね。
こいつは今年2月にランカウイで撮った、どこにでもいたナンヨウショウビンです。
この時はチャバネコウハシ見られなかったしアオショウビンもいまいちだったので、
alcyonさんRICKさんがうらやましいです。時期的なものなんですかね。

800 x 533 (63 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2004/10/22(Fri) 23:31 No.67  

こうして見ると、モリショウビンに似てますよね、ただブルーが何とも不思議な中間
色って感じですね。
確かに時期によってよく見られる、見られないってあるみたいですよ。


Re: ナンヨウショウビン RICK - 2004/10/23(Sat) 10:14 No.69   HomePage

僕も嫁さん連れなんで危険な所は難しいですよ(お子さん連れはもっと大変そうだけど・・・)
2月だとナンヨウショウビンは結構居るんですね。
9月には一匹も見ませんでした。
代わりにアオショウビンはどこにでも居た感じなので、やはり時期なんですね。

コタキナバルも魅力的ですがケアンズも外せないと思いますよ。
でも僕はコタキナバル行きたい・・・。


ルリミツユビカワセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2004/10/20(Wed) 23:37 No.53  
ケアンズ、2002年。カワセミに何となく似ています。鳴き声もそっくりなんですよ。

660 x 440 (78 kB)



Re: ルリミツユビカワセミ まーさん@大分 - 2004/10/21(Thu) 07:20 No.56  

これも良い色ですよね。羽の青と足の赤が綺麗です。
パプアで見たときは遠かったのでもっと近くで見てみたいものです。


Re: ルリミツユビカワセミ RICK - 2004/10/22(Fri) 09:57 No.61   HomePage

惚れ惚れするほど綺麗ですよね〜。
こんな近くで鮮明に撮れるのは凄いです。
12月にタスマニアに行くので、その時にこの子を撮影するのが今年の目標です!


Re: ルリミツユビカワセミ Orat - 2004/10/22(Fri) 19:16 No.62   HomePage

ほんと綺麗ですね〜。ケアンズ行けば結構見られるのでしょうか。
RICKさんはじめまして。タスマニアに行かれるんですか。
どんな鳥が見られるんでしょう。HP楽しみにしてます。


Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2004/10/22(Fri) 23:28 No.66  

ヒメミツユビに比べると、出会う確率は高いですね。
RICK さん、タスマニアですか・・・珍しいカワセミはいるんでしょうかね、是非紹介
してくださいね。


ミドリヤマセミーオス 投稿者:alcyon 投稿日:2004/10/19(Tue) 23:03 No.48  
これも南米ブラジルのパラグアイ、ボリビアとの国境にまたがる大湿地パンタナル産です。
Green Kingfisherです。北米南部のアリゾナ州でも珍鳥として現れることがあります。

600 x 433 (47 kB)



Re: ミドリヤマセミーオス eisvogel - 2004/10/20(Wed) 00:13 No.49  

まさに名前もGreen ですか。写真ではWBが崩れてしまって青味が強いですが、
綺麗なグリーンなんでしょうね。


Re: ミドリヤマセミーオス Orat - 2004/10/20(Wed) 12:14 No.51  

パンタナルっていい響きですね。憧れます。
この不思議な緑色、実物見てみたいものです。


Re: ミドリヤマセミーオス まーさん@大分 - 2004/10/21(Thu) 07:13 No.54  

これまた面白い色ですね。
ブラジルとかだと1日に100種類以上見られるんでしょうね。
何を見たかわからなくなりそう(^^;)


Re: ミドリヤマセミーオス alcyon - 2004/10/21(Thu) 19:53 No.57  

北パンタナルのパラグアイ川の支流ジャウル川流域でのこと、1本の木に9羽のオオミドリヤマセミが止まっていて仰天したことがあります。とにかく、川沿いの土手にカワセミの巣穴が
連なっていましたよ。


Re: ミドリヤマセミーオス Orat - 2004/10/22(Fri) 19:19 No.63  

一本の木に9羽!すごすぎです。
南米遠いけどますます行って見たくなります。


アオミミショウビン 投稿者:まーさん@大分 投稿日:2004/10/17(Sun) 21:47 No.31  
これもインドネシア、スラウェシ島の固有種です。
チャバラショウビンより一回り小さいですね。
同じように森の中で枝にじっととまっています。
デジスコ向きのカワセミですね(^^)

640 x 480 (41 kB)



Re: アオミミショウビン eisvogel - 2004/10/18(Mon) 21:40 No.32  

嘴が短いんですね、やっぱりかわいいです。
見つけたら撮影向きかもしれませんが、見つけるのが大変なのでは・・・


Re: アオミミショウビン alcyon - 2004/10/19(Tue) 10:08 No.35  

スラウェシ是非行ってみたいね。


Re: アオミミショウビン Orat - 2004/10/19(Tue) 12:29 No.37  

まーさん@大分さん、はじめまして。
アオミミショウビンもチャバラショウビンも実物の写真初めて見ました。すごいです。
スラウェシ島、行ってみたいけど一般観光客が泊れるような所ってあるんでしょうか。
行くだけでも大変そうだし家族連れじゃ厳しいんでしょうね。


Re: アオミミショウビン まーさん@大分 - 2004/10/19(Tue) 19:26 No.39  

タンココ自然保護区はガイド同伴が基本なので
当然ガイドに見つけてもらいました。私じゃ無理です(^^)
宿泊はロッジみたいな所ですが、シャワーはタライの水でした。
設備は最低限なので家族連れは大変かもです。
2時間離れた近隣の町のマナドはダイバーに有名なのでリゾートもありそうです。


Re: アオミミショウビン Orat - 2004/10/19(Tue) 19:44 No.43   HomePage

ご返事ありがとうございます。
うちは子供がまだ保育園なので、もうちょっと大きくなったらですね。
かみさんがダイバーなので、きっと「マナド」で釣れると思います(^^;
その前に英語も勉強しなくちゃなりません。




Re: アオミミショウビン RICK - 2004/10/22(Fri) 09:54 No.60   HomePage

カワイイですね〜。
しかしシャワーはタライの水なんですか・・・。
ヒルも居るんですよね?
う〜ん凄く行きたいけど嫁さんとじゃ敷居が高そうですね・・・。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)