>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) new! 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



セレベスカワセミ 投稿者:orat 投稿日:2009/01/27(Tue) 21:24 No.777   HomePage
スラウェシ遠征最後の固有種はセレベスカワセミです。
この子まで見られるとは全然きたいしていなかったので
出会えたときはとても嬉しかったです。

800 x 533 (96 kB)



Re: セレベスカワセミ hina02 - 2009/01/27(Tue) 21:31 No.778   HomePage

おや!?小さいアカショウビン!??
かと思っちゃいましたぁ〜!
日本のカワセミさんサイズですかねぇ〜
背中は青そうっすねぇ〜


Re: セレベスカワセミ RICK - 2009/01/27(Tue) 22:16 No.779   HomePage

う〜ん可愛い撮りたい!たまりませんね〜ε〜( ̄、 ̄;)ゞ
セグロミツユビ、セアカミツユビ、セレベスカワセミと全部揃えたら凄いな〜。
一番近いのはOratさんかな?
いや、eisvogelさんのが早いかも?(笑)

hina02さん 日本のカワセミより一回り小さいですよ。
日本約17cm この子達14cmぐらいだと思います。


Re: セレベスカワセミ eisvogel - 2009/01/27(Tue) 22:25 No.780  

恐れ入りました・・・こんな子に出会ったら、しかもこんな撮影によいところに止ま
っていたら、手が震えてしまいそう。しかしチャバラの配色は凄いけど、この子は何
とも微妙な色合い、配色ですね。恐らく光り具合で、さらに色が違って見えるでしょう。
これでoratさん、年内は大人しくしていた方がいいですよ。1年分のツキはすべて使い
果たしたでしょうからね。(^o^)


Re: セレベスカワセミ orat - 2009/01/27(Tue) 22:40 No.781   HomePage

hina02さん、ほんとにちっちゃいアカショウビンですよね(^^)
この赤くてちっちゃい系は昔から憧れていたんです。
RICKさんの言うとおりちっちゃ赤いミツユビ全部そろえたらすごいですよねえ。
最後の真打、ずばりアカカワセミは難易度さらに高そう・・・次の目標かな。
eisvogelさん、僕も手が震えちゃいましたよ。光が当たるとほっぺたが紫に輝いてまた綺麗でした。
やっぱ今年はもうダメですかねえ(^^;


アオミミショウビン 投稿者:orat 投稿日:2009/01/21(Wed) 20:48 No.769   HomePage
もう一つのスラウェシの固有種、アオミミショウビンにも会うことができました。
ほっぺたの紫がわかるのでオスかな?

533 x 800 (99 kB)



Re: アオミミショウビン eisvogel - 2009/01/21(Wed) 21:44 No.770  

orat さん、こんなに早く2種目を紹介してくれるとは思いませんでした。(^o^) あ
りがとうございます。チャバラショウビンに比べるとどうしても地味系に映ってしま
いますね。なるほど、これだけ大きく鮮明だと「アオミミ」って分かりますね。固有
種は魅力はありますが、片道26時間というのは凄いですね、コスタリカよりも遠い
です。(^o^)


Re: アオミミショウビン hina02 - 2009/01/21(Wed) 23:05 No.771   HomePage

こちらの色も派手さはないですが
落ち着いた色合いで良いすねぇ〜!
魅力的なオメメっす!

はじめまして...でした...
ご挨拶が遅れましてすいませんす!


Re: アオミミショウビン orat - 2009/01/22(Thu) 12:42 No.772  

eisvogelさん、やっぱほっぺたの紫がアオミミの所以なんですかね。
スラウェシ、空港to空港だけだったら20時間くらいですかね。飛行機に乗っているのはトータル11時間らいですが、便の接続がよくないのでこんなにかかっちゃいます。往復延べ4日かかっちゃうとなるとそうそうは行ってられませんよね・

hina02さん、全然すみませんくないですよ〜。宜しくお願い致します。
この子の虹彩、赤いですよね。結構気が強そうな顔してました。
タンココ以外に宿のそばでも見かけたので、現地じゃけっこう普通種なのかもしれません。


Re: アオミミショウビン RICK - 2009/01/23(Fri) 11:16 No.773   HomePage

これもバッチリで素晴らしい〜(^ー゜)☆
片道26時間って言うとダナンも同じぐらいですね。
まあ〜途中コタキナバルのちゃんとしたホテルに寄って、街巡りは出来ますからスラウェシよりはマシかも知れません。


Re: アオミミショウビン orat - 2009/01/23(Fri) 19:23 No.774   HomePage

RICKさん、そうですね〜
行きはチャンギのトランジットホテル泊まったけどなんか味気なかったもんな。
次回はダナンに行ってみたいです(^^)


Re: アオミミショウビン RICK - 2009/01/23(Fri) 21:56 No.775   HomePage

僕はタンココに行きたい!(笑)


Re: アオミミショウビン eisvogel - 2009/01/24(Sat) 09:48 No.776  

私は両方に行きたい・・・(^o^)


チャバラショウビン 投稿者:orat 投稿日:2009/01/20(Tue) 21:41 No.764   HomePage
久しぶりの投稿です。
この冬遠征はスラウェシ固有種を狙ってタンココへ行ってきました。
一番見たかった念願のチャバラショウビン、しかも綺麗なオスに出会う事ができました。

700 x 466 (89 kB)



Re: チャバラショウビン eisvogel - 2009/01/20(Tue) 22:26 No.765  

oratさん、お帰りなさい、お土産ありがとうございます。スラウェシはカワセミの固
有種が多いので、行かなくてはいけない場所ですが、とにかく情報が得られないこと
もあって実現はまだまだ先だと思ってました。でもこの写真を見るとすぐにも行きた
くなりました。この色、配色・・・たまりませんね。で、後何種紹介してくれますか?


Re: チャバラショウビン hina02 - 2009/01/21(Wed) 00:36 No.766   HomePage

おおぉ〜!
凄い色してますぅ〜
なんとも凄い配色すねぇ〜
嘴の赤が綺麗す!


Re: チャバラショウビン RICK - 2009/01/21(Wed) 09:31 No.767   HomePage

すんごいなあ〜この配色。
僕もいつか撮れる時が有るだろうか・・・
しかし遠征では外さないね〜たいしたもんだ(^ー゜)☆



Re: チャバラショウビン orat - 2009/01/21(Wed) 13:31 No.768  

eisvogelさん、タンココはガイドさんが何人もいるようでKNCのように予約が取れないってことはなさそうです。帰ってから知ったのですが、カワセミも耳の青い亜種だそうで、セベレスコウハシショウビンの時何羽か見かけたのに「ただのカワセミか」とちゃんと見てなかったのがとても悔やまれます。
あと何種類でしょうかね〜(^^)

hina02さんはじめまして。ほんとにすごい色ですよね。頭の青に気をとられてしまいますが、そういえばクチバシも赤かったですね。ずっと前から見たかったカワセミだったのでとても幸せでした。

RICKさん、遠征で外さないために、日頃色々外しまくってるんですよね。
しかしスラウェシは遠かった。乗り換え時間考えたら家から現地まで行きは26時間、帰りでも19時間かかったもんなあ。ダナンバレーはもっと遠いかな?


カザリショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2009/01/02(Fri) 14:55 No.759   HomePage
あけましておめでとうございます。
昨年中で一番の感動はやはりこの子に逢えた事ですね(^ー゜)☆
Banded kingfisher(カザリショウビン)です

これは自分が撮ったカザリの中で一番好きな写真です。
特徴有る背中の良い角度がもう少し撮れてれば・・と今では思いますが、また次回の楽しみにしておきますよ(^ー゜)☆

700 x 467 (68 kB)



Re: カザリショウビン eisvogel - 2009/01/02(Fri) 16:36 No.760  

RICK さん、今年もよろしくお願いします。
カザリは一昨年初めて出会って、昨年また会いに行きましたが、本当に魅せられます
よね。尾の長いラケットカワセミ系もとても魅力的ですが、ショウビン系ではカザリ
が最もインパクトがあって印象的なカワセミではないでしょうか。クラビでは高い位
置ばかりだったのですが、結構低いところにとまってくれたのでしょうか・・・背景
もいいですね。カザリも見られるのであれば、やはりダナンバレーは是非1度は行っ
てみたいですね。


Re: カザリショウビン hina02 - 2009/01/02(Fri) 23:15 No.761   HomePage

今年も宜しくおねがします!
オメメが魅力的すねぇ〜
探鳥記楽しんで読ませて頂いただけに
この画の嬉しさが伝わってきますぅ〜!
チャンスを物に出来るのが凄いすねぇ〜!


Re: カザリショウビン RICK - 2009/01/03(Sat) 11:00 No.762   HomePage

eisvgelさん
カザリに逢うと感動しちゃうのは何故でしょうかね?
この子、比較的低い枝で近距離に留まってくれて(500mmでこれ撮ってますし)しかもトレイル道の上で障害物が無かったので撮影には条件が良かったんですね。
また探鳥記には書いてないのですが、実は前日にもガイドが「あれはbandedの声だ」と言って鳴き声は聞いてたんですよ。
まずセグロと思ってたので、その時は後ろ髪ひかれつつ違う方向に行ったんですけどね。
なによりもカザリを見たのはホテルから15分ぐらいの場所って言うのが魅力かも知れませんね(^-^)

hina02さん
今年も宜しくお願い致します。
この子他のカワセミよりオメメがデカイんですよ。
で、体が小さいから変わった感じがするんでしょうね。
チャンスは・・・やっぱり運でしょうか?(笑)
あとは優秀なガイドさん次第ですね。


シラオラケットカワセミ 投稿者:玉之助 投稿日:2008/12/26(Fri) 16:58 No.755   HomePage
ケアンズへ行ってまいりました。
長めにのんびりと滞在して楽しんできました。
シラオ撮影を堪能してきました♪
3月初旬も幼鳥が居て楽しそうですね、雨でダメダメの可能性も高そうですが、、、

650 x 433 (56 kB)



Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2008/12/27(Sat) 00:02 No.756  

玉之助さん、またケアンズへ行かれたのですね。私、7年続けて行っていたのですが、
今年はついに行けませんでした。パプアでちらっと見ることができましたが、やっぱ
りシラオの撮影にはケアンズがベストでしょうね。
3月までは撮影は可能でしょうが、確かに雨が多い時期なので厳しいかも・・・ですね。


Re: シラオラケットカワセミ hina02 - 2008/12/27(Sat) 20:42 No.757   HomePage

長い尾が綺麗すねぇ〜
ケアンズ羨ましいぃ〜!
行ってもこんな綺麗に撮れるかは別として
一度は行ってみたいなぁ〜


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2008/12/28(Sun) 13:47 No.758   HomePage

シラオやっぱり良いですね(^ー゜)☆
実際に逢うと思ったより小さいって毎度思いますよ。
それでこの配色と尾ですからね〜。
やはり世界一美しいカワセミの称号は伊達では有りません。


セグロミツユビカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2008/12/24(Wed) 16:33 No.751   HomePage
お待たせしておりました探鳥記できました〜
自分とにゃっち的には大変満足できた旅行でした。
今度また再訪したいですね〜。
eisvogelさんも是非!(^ー゜)☆

600 x 400 (63 kB)



Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/24(Wed) 23:08 No.752  

帰宅してすぐに読みましたよ。この子も嬉しかったでしょうが、やっぱりカザリとの
出会いは相当感激したみたいですね。カザリの可能性があることが分かったので、い
づれは行きます。但し、ダナンバレーだけに2泊3日かな、私の場合カワセミ以外は
興味ないから十分でしょう。目の前に現れたヤイロチョウも撮りませんよ、きっと。(^o^)
ガイドは時期はいつがベストって言ってました? クラビは3月、4月がベストですが。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/25(Thu) 10:43 No.753   HomePage

難しいと言われていたカザリに逢えるとは思ってませんでしたからね。
とにかくツキも有りました。

2泊3日でもカワセミだけに絞ればもっといろいろ見れると思います。
僕らはヤイロチョウ探しで随分時間割いてますからね。
またここにはアオヒゲも居るみたいですよ。

カワセミ類に限らず結実時期の4月頃が良いみたいです。
雨季も終わっているからヒルも少ないでしょうし(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2008/12/25(Thu) 18:27 No.754   HomePage

まだ見てないっすぅ〜
また帰ってからゆっくり読ませて頂きますぅ〜!

良い瞬間撮れたみたいすねぇ〜
また後でぇ〜


コウハシショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2008/12/20(Sat) 17:14 No.741   HomePage
あまり出し惜しみしてると怒られそうなので(笑)
最終日ダナムバレーでトビモノはこの子一発のチャンスだけでしたよ。

探鳥記はカワセミ系登場までまだ日数が掛るのでこれで我慢して下さいね(^ ^;

720 x 480 (89 kB)



Re: コウハシショウビン eisvogel - 2008/12/20(Sat) 20:33 No.744  

お〜やっぱりトビモノもしっかり撮ってましたか・・・コウハシショウビンは大型の
カワセミで可愛いとは言えませんが、配色はいいですよね。
探鳥記、まだ2日目ですね、カワセミ系はまだ先ですか・・・待ち遠しいな・・・(^o^)


Re: コウハシショウビン hina02 - 2008/12/20(Sat) 22:20 No.747   HomePage

こりゃまた凄い色ですねぇ〜!
アカショウビンとカワセミさんの配色を変えたみたいなぁ〜
それも飛び物ぉ〜!
1回のチャンスを物にするとは!
凄いすねぇ〜!


Re: コウハシショウビン eisvogel - 2008/12/21(Sun) 17:12 No.748  

まだ4日目か・・・と急かしてみる。(^o^)

http://alphin.jp/rick/08borneo/jyunbi.html

何か前半、ゾウやヒルの恐怖があったわりには、カワセミだけじゃなく鳥の成果に乏
しかったんですね。コウハシショウビン、残念でしたね、トマリモノだったから露出失敗
だったのかも。(^o^)
後半のダナンバレーに期待しましょう。私、行くとしたらダナンバレーだけにすると思い
ます。


Re: コウハシショウビン RICK - 2008/12/21(Sun) 18:03 No.750   HomePage

hina02さん
コウハシショウビン色は派手ですよ〜。
なんとかトビモノ撮れましたがマグレですよホント・・・撮れてて良かった(爆)

eisvogelさん また急かす〜(笑)
旅行前半の調子が悪いのはいつもの事なんですよ。
まあ〜翡翠病以外の一般の人には僕らの行動が面白いらしいですよ(笑)

タビンでもいろいろ撮れたはずなんですけどね・・・何故かダメでした。
でも遊びに行くならタビンの方が楽しいですよ。
eisvogelさんならダナンバレーの方でしょうけどね。
後半にご期待下さいませ。


セグロミツユビカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2008/12/18(Thu) 15:39 No.732   HomePage
ただいまです。
ボルネオのジャングルから帰って来ました。
一番逢いたかったBlack-backed kingfisher(セグロミツユビカワセミ)です。
手ごわかったですがガイドが暗いジャングルで見つけてくれました。
自分達じゃとてもじゃないけど探し出せませんねε〜( ̄、 ̄;)ゞ

他にも有るんですが、探鳥記の関係で少しずつ小出しにしま〜す(笑)

400 x 600 (83 kB)



Re: セグロミツユビカワセミ にゃっち - 2008/12/18(Thu) 16:08 No.734  

下を覗き込んで何を見てるのかな〜?
この子は何を食べる子なんでしょう?
採食シーンも見てみたいです。


Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2008/12/18(Thu) 18:42 No.735   HomePage

ボルネオなんすねぇ〜
鮮やかっすねぇ〜!
背景に映える色が良いすねぇ〜
背中は黒いんすかぁ〜?


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/18(Thu) 23:18 No.736  

RICKさん、にゃっちさん、お帰りなさい。お土産、どもです。手ぶらじゃ戻って
こないと確信してましたよ。(^o^)
暗いところで・・・というのは、大きさや色合いからするとチャガシララケットカワ
セミと同じような感じでしょうかね、ガイドがいないと絶対に見つけられない・・・
ジャングルの中ということは昆虫類でしょうかね、餌は。
まさかこの後の採餌シーン、トビモノ付きで紹介してくれるとか・・・ははは、期待
が膨らみます。(^o^)


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/19(Fri) 11:34 No.737   HomePage

hinaさん、eicvogelさん只今です(^ー゜)☆
でも後半まで手ぶらになるかと焦ってたんですよ〜(笑)
大きさは14cmぐらいだから日本のカワセミより随分小さいんです。
チャガシラは見た事ないので比べられないのでご自分で見てきてください(^-^)
また背中は光が当たると濃いブルーですが、暗い所だと黒く見えますね。
また餌は主に昆虫類みたいですが魚も食べるみたいです。
水依存はないみたいですね。

ジャングルでトビモノ・・・撮り様がないですよ(^ ^;
先に言っておきますが今回トビモノ撮れる環境にはなかったです(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/19(Fri) 22:56 No.739  

RICKさん、探鳥記、覗いてみましたよ。まだ出発してないじゃないですか・・・(^o^)
カザリやアオムネもゲットしたのかな? うむ、気になるな〜。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/20(Sat) 17:10 No.740   HomePage

いざ書き始めると一日1ページが限界みたいです(^ ^;
気になるでしょうが待っていてください。
5日ほど掛るかな・・・・
でも、な〜んだ気にして損したなんて言われちゃったりして(笑)


Re: セグロミツユビカワセミ eisvogel - 2008/12/20(Sat) 20:32 No.743  

げげげ、5日も先ですか・・・最後から書き始めるってこと、できませんか?(爆笑)
実はクラビではセグロもセアカも時期によっては見られるんですよ。昨年行ったとき
には一応探したんですが、ルリカワセミしか見られませんでした。今年は2日しか時
間がなかったこともあり、とにかくカザリとアオヒゲをしっかり撮りたかったので、
チャンスはなかった訳ではないのですが諦めた経緯があります。来年ひょっとしたら
ヒルも少ないクラビへセグロとセアカ狙いで行くかも。
ちなみに「世界の翡翠の仲間」の一覧にセグロミツユビカワセミを追加しておきまし
た。ミツユビカワセミを1種と紹介している図鑑もあれば、セグロとセアカを分けて
2種にしている図鑑、さらに3種一緒に掲載している図鑑がありますね。


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/20(Sat) 22:07 No.745   HomePage

そりゃ出来ませんよ〜!(笑)
東南アジアでは全域にミツユビ居るみたいですね。
クラビも考えてましたが政情が不安で却下しました。
でも、僕の探鳥記最後まで読んだらボルネオ奥地にどうしても行きたくなるかも?
なによりリーズナブルで安全ですから。象以外は(爆)

セアカとセグロはどうみても別種ですよね(^-^)


Re: セグロミツユビカワセミ hina02 - 2008/12/20(Sat) 22:17 No.746   HomePage

旅行記楽しみにしてますぅ〜!


Re: セグロミツユビカワセミ RICK - 2008/12/21(Sun) 17:56 No.749   HomePage

hina02さん
頑張って書いてますんで読んでみて下さいね〜(^ー゜)☆

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)