>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



ジャワショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2007/12/29(Sat) 16:27 No.628   HomePage
連貼になっちゃいますね・・・(^ ^;
海外番という事でお許しを。
探鳥記も書き上げましたので読んでみて下さい。

720 x 471 (80 kB)



Re: ジャワショウビン eisvogel - 2007/12/29(Sat) 21:26 No.629  

RICKさん、探鳥記、早速拝見しました。読み応え、見応えがありましたよ。お疲
れさまでした。私の日記は1年後・・・には、忘れてますね。(^o^)
しかしジャワショウビンが、というかカラフルなカワセミ系の鳥が食べて美味しいと
は決して思えませんが、本当に見て美味しい(撮影に)と思える鳥ですよね。パプア
でも、食べている部族があるって聞きましたが・・・もっとも猛禽にやられることも
あるし、殺される数が適正であれば、間違いなく生き残れるはずなんですが・・・
私もドライバー兼ガイドさん、雇いますよ。クラビのガイドの1/3です。もっとも
クラビのガイドは本当に優秀でしたが。


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/30(Sun) 10:13 No.630   HomePage

eisvogelさん読んで頂いてお疲れ様でした。
読んでいて達成感と同時に倦怠感が有る旅行記と最近では言われてます(笑)
対してナンヨウショウビンは美味しくないらしいですよ(^ ^;
でも川沿いのホテル内でしかナンヨウショウビンは見ませんでしたね。
今は狩猟も禁じられたという事でまた数が増えれば良いのですが・・・
ドライバーは是非雇ってみてください。
プロの風景写真家のアシスタントもやった事が有るそうです。
本来は野鳥ガイドじゃないのでクラビのプロとは比べられないでしょうけどね。
僕はクラビにもいつか行くのでその時は紹介してくださいね(^-^)


Re: ジャワショウビン hecha - 2008/01/06(Sun) 10:10 No.636  

あけまして おめでとうございます!
今年もどうぞ よろしく お願いします!
それにしても、景色に映える鳥ですね、本当に絵になる一枚です。
思わず目を見張るんでしょうね。
ヤマセミのように川の水面に沿って飛ぶことが多いのなら、移動先が推測できやすいでしょうが、次の行動が読めないので、大変だったでしょうね。
やはりトビモノは良いですね!


Re: ジャワショウビン RICK - 2008/01/07(Mon) 13:29 No.639   HomePage

hechaさんあけましておめでとうございますm(_ _)m
こちらこそお願い致します!

なにしろ派手ですよ〜。
緑バックに飛ぶ姿はそれはそれは綺麗です。
行動が読めないのは海外の鳥では仕方が無いですね。
だからいつもカンで撮ってます(笑)


ジャワショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2007/12/24(Mon) 18:58 No.622   HomePage
前半部の出逢いまでプレッシャーに打ち勝ち(笑)書き上げました。
(風邪ひいて寝込んでるんですが・・・)
後半部は写真というよりこれから撮りに行く人には必ず役に立つ情報を書けると思います。
多分今年中には仕上げま〜す(^ー゜)☆

720 x 475 (68 kB)



Re: ジャワショウビン eisvogel - 2007/12/24(Mon) 20:42 No.623  

RICK さん、旅行記、急かせてしまいましたね。私なんか、台湾、コスタリカx2、
ケアンズ・・・そそ、6月のパプアもだ・・・未だに旅行記の「リ」の字も書いてませんよ。(爆)
早速、拝見しました・・・親指、大丈夫ですか? 昨年の今頃はあの憎きサンドフラ
イに悩まされていましたね、今後海外では色々なこと、注意しましょうね。
お気に入りのトビモノ写真、どもです。羽の開きがちょっと残念でしたが、贅沢はい
いっこなしにしましょう。(^o^) あの最初のシルエット写真、意外に思い出深い1枚
って感じですね。


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/25(Tue) 10:19 No.624   HomePage

いえいえ、もともとせっかちなんで早く終わらせてしまいたい性分なんです(笑)
eisvogelさんは出かけすぎだから無理でしょう(^-^)

親指は大丈夫です。
3日ほどで治りましたし現行機種のAFはタコなんでどうせ使いませんでしたから。
そういえば昨年はサンドフライ・・・
旅行中に結構体痛めてますね。僕(^ ^;

羽の開きはこの後のカットの方が良かったのですがピントが甘かったでんですよ。
まだまだ修行が足りませんね。
でも最初に出合った時の写真ってどんなピンボケでも捨てられませんね。


Re: ジャワショウビン hecha - 2007/12/25(Tue) 12:37 No.625  

お目目がキラリ!ですね。
羽の開きは、身近な鳥では、つい贅沢を言ってしまいますが、海外では出会って、撮れたさえ、儲けモノって感じですよね。
それにしても色鮮やかな羽ですね、声もきっとデカイ?んでしょうね。
暑さに負けないくらいの明るい配色ですね。
それに比べてヤマセミは・・・。
今日でヤマセミ三年目に突入しました。
曇って暗く、私は寒くて凍えそうなのに、二羽揃っての、あの元気な鳴き声・水浴びに励まされます。


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/26(Wed) 13:56 No.627   HomePage

hechaさんこんにちは。
目は良かったんですがeisvogelさんの指摘通り羽の開きが惜しかったですすね〜。
eisvogelさんの好物のアングル(斜め前方羽上開き)をもちろん狙ったんですがなんせこちらに向かって飛んでくることは無かったもので・・・(^ ^;
まあ〜海外では撮影できただけで儲け物と言うことでお許しを(笑)
あと声はアカショウビンとほぼ同等であまり大きくないですよ。
警戒の時のギャギャギャ・・というのはほぼチャバネコウハシショウビンと一緒です。

ヤマセミ・・・半年ぐらい逢ってません(爆)
今一番撮りたい鳥はヤマセミですぅ〜。


ジャワショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2007/12/20(Thu) 15:12 No.610   HomePage
今朝の便で帰国致しました。
ジャワショウビン・・・数年前からかなり個体数も減って警戒心もヤマセミ並みになったみたいですよ。
あれほど苦労するとは思いませんでした。
はっきり言ってランカウイの時ほど自信持てません(^ ^;

いろいろ有意義な情報も得ることが出来たので、後に探鳥記に書きますね。
今日は仕事が溜まってるのでこの辺で帰国のご挨拶に代えさせて頂きます。

660 x 438 (75 kB)



Re: ジャワショウビン eisvogel - 2007/12/21(Fri) 01:52 No.612  

RICK さん、お帰りなさい、約束のお土産、ありがとうございます。トマリモノで
も良かったですが・・・(^o^) ジャワショウビンってうじゃうじゃいるのかと思って
ました。旅行記、早く書いてくださいね。


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/21(Fri) 13:09 No.613   HomePage

ただいまです。
僕もウジャウジャいると思ってましたが2002年頃から激減したみたいです。
理由は現地で知り合ったドライバー(鳥ガイドとしても優秀でした)に聞きましたがそれは自分の探鳥記で書かせてくださいね。
どうしても気になる場合には先にメールでお知らせしますよ(^-^)

案内のお陰で毎日みる事は出来たのですが近づかせてもらえなかったのでトマリモノは正直満足なのが撮れませんでした。
デジスコなら余裕だったでしょうけどね。


Re: ジャワショウビン hecha - 2007/12/21(Fri) 17:24 No.614  

ランカウィはまだ行ったことがありません。
ジャワショウビンも画像は見たことがありますが、まだ見たことがありません。
今が季節なのでしょうか?
こんな目立つ鳥が飛んでいたら、さぞかし目を見張るでしょうね。
まずはトマリモノ、次にトビモノが撮りたいです。
激減と聞いたら、早く行かないと駄目かなあ???
貧乏なのに、行きたいところばかりで困ってしまいます。


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/21(Fri) 17:42 No.615   HomePage

hechaさんこんにちは。
一緒に行ったパートナーも「今までで見たカワセミの中で一番綺麗だった」
って言ってます。それはそれは強烈な色合いですよ(^-^)
ジャワショウビンはインドネシアのジャワ島とバリ島にしか居ない固有種なのでどちらかに行かないと見れませんよ。今回の写真はバリ島で撮りました。
季節は特に関係ないと思われます。

ランカウイには良く似たアオショウビンが居ますが、こちらはそこそこ見れるはずですけどね〜。

僕も貧乏ですが、時間は金では買え無いのでなんとかしてるんですよ(^ ^;
なるべく安く行こうと毎年頑張ってます。
旅先での夕食はほぼカップラーメンですしね(笑)


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/21(Fri) 17:44 No.616   HomePage

追記・・・hechaさんパプアに行ってるんですもんね〜。
僕にとってはhechaさんの方が羨ましかったりしますよ(^-^)


Re: ジャワショウビン eisvogel - 2007/12/22(Sat) 18:13 No.617  

hecha さん、アオショウビンなら、私が行ったことのある金門島、香港、クラビでも
撮れましたが、ランカウイが個体数も多く、距離も近いのでお勧めですね。ジャワシ
ョウビンは一見似ていますが、お腹も含めブルーの配色が多くてアオより間違いなく
綺麗でしょうね。

RICKさん、来年パプアへ行きましょう。8日間でカワセミ8種、極楽鳥5種を目
標に、またはカワセミだけ12種くらい狙うとか・・・


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/22(Sat) 18:54 No.618   HomePage

はい、アオより間違いなく綺麗です。
特に羽のグラデーションとお腹のパープルが凄く綺麗です。
惜しむらくはトマリモノの自信作がない事( ̄〜 ̄)
デジスコだったら本当にドアップで撮れたでしょうに・・・・

パプア凄く行きたいですよ〜。
にゃっちももちろん行きたがってますしね。
でも仕事の関係で休みを取れる時期が限られちゃうんですよね〜。
12月か2月の中頃ツアー組んでもらえます?
だったら本当に考えちゃいますよ(^-^)



Re: ジャワショウビン eisvogel - 2007/12/22(Sat) 19:34 No.619  

RICKさん、パプアは12月以降、雨が多くて撮影が厳しいかも。さらに2月だと
極楽鳥の羽が落ちて綺麗じゃないみたいです。場所にはよっては雨期でも雨が
少ないところもあるみたいなので、ちょっと調査してみましょう。
そそ、トマリモノなら、マジでデジスコ、お勧めです、特に海外では軽量であること、
距離があっても、ジャングルの中のような暗いところでもしっかり撮れること、デジ
一眼より画像を残せると思いますよ。


Re: ジャワショウビン hecha - 2007/12/22(Sat) 19:35 No.620  

思わず、ジャワショウビンとアオショウビンを見比べてしまいました。
そう言えば、見たことがない私にとっては、違いを言ってもらわないと分かりませんでした。
トマリモノもしっかり撮りたいですが、やはり究極はトビモノですよ!
飛んで広げた羽は、艶やかで、本当に綺麗です!
そそ、RICKさん、十二月や二月は、きっとパプアは雨季だと思いますよ。
ねっ!eisvogelさん!
番になる10月の初めが一番良い季節だと思います。
仕事に合わせず、鳥に合わせなければならないのが、辛いですね。。。
私の場合、その上、懐具合も?辛いです。。。
でも、またご一緒出来れば、さぞ楽しいでしょうね!


Re: ジャワショウビン RICK - 2007/12/23(Sun) 16:01 No.621   HomePage

12月〜2月って時期が良くないんですね・・・う〜ん困ったぞ〜。
仕事止めちゃえば(爆)いけるでしょうがそうすると資金が無くなりますね(^ ^;
デジスコ、来年にはにゃっち用に導入検討中です。
誰か安く中古で譲ってくれないかな・・・ボソッw。
にゃっちはタンビカンザシフウチョウってのが見たいらしいです。
変なダンスを踊るやつです。一緒に踊りたいらしい・・・(笑)

10月がべストってうちの店がまだ忙しい時期でも有るんですよね〜。
でも、まず見れないでしょうね。
トビモノはもちろん撮りたいですがやっぱり基本のトマリモノのでっかいの撮りたいですね〜。
とにかくジャワショウビンはもう一度リベンジの必要有りみたいです。



コミドリヤマセミ 投稿者:eisvogel 投稿日:2007/12/02(Sun) 13:52 No.604  
昨年コスタリカで会えなかったコミドリヤマセミ、今年はしっかり撮影もできました。
恐らく「ヤマセミ」と名の付く鳥では最小種になると思います。この子、ボートで
2・3mのところまで近づいてもじ〜っとしていてくれました。警戒心の薄いのが、
ちょっと心配になるくらいでしたね。(^o^)

660 x 440 (69 kB)



Re: コミドリヤマセミ RICK - 2007/12/02(Sun) 15:09 No.605  

待ってました〜コミドリちゃん!
目線の高さに居たんですね。
このアングルから見るの可愛いですね。
クビワの緑もキュート〜(^-^)
僕の時は結構水面に近い場所に居たので見下ろすだけでしたね。


Re: コミドリヤマセミ hecha - 2007/12/05(Wed) 15:53 No.606  

凛々しいです!
まだ見ぬ大地を想像してしまいます。
小さくても存在感があります。
深緑と山土色(茶色)が絶妙のコンビネーションです。
警戒心がない?恐れを知らない?ところが、流石はアメリカ大陸種?!


Re: コミドリヤマセミ eisvogel - 2007/12/16(Sun) 12:41 No.609  

ホント、一番小さなヤマセミなのに度胸だけは一番大きいかも。(^o^)


ルリミツユビカワセミ 投稿者:hecha 投稿日:2007/10/19(Fri) 07:58 No.558  
これも私は初物でした!
今回は、他にキバシショウビンも撮れましたが、残念ながら、投稿できるような画像ではありません。
贅沢ですが、アオバネもナンヨウもチャバラも撮れましたが、一度あのラケットカワセミを見てしまうと、あとは・・・。

375 x 300 (82 kB)



Re: ルリミツユビカワセミ たかまる - 2007/10/19(Fri) 22:09 No.559   HomePage

日本のカワセミが鮮やかなブルーの覆面をして
ヒーローに変身でもしているような不思議な印象です。(^_^)


Re: ルリミツユビカワセミ eisvogel - 2007/10/21(Sun) 02:01 No.563  

ルリミツユビにも会えたんですね、カワセミ系は10月の方がいいですかね。私も最
初に行ったのは10月中旬で、ラケットカワセミも尾の長い綺麗な個体が見れたし、
No.9
ルリミツユビはつがいでゲット、キバシは♂♀ゲットできました、ただチャガシラは見る
ことさえできなかったのです。やっぱりツキとかはありますよね。


Re: ルリミツユビカワセミ RICK - 2007/10/21(Sun) 11:49 No.565  

オーストラリア以外にもこの子居るんですね。
しかしラケットカワセミを見た後だと、どの子も霞んでしまうのは致し方ないかも知れませんね(笑)


Re: ルリミツユビカワセミ hecha - 2007/10/21(Sun) 15:29 No.567  

たかまるさん、私は日本のカワセミをあまり撮ったことがありません。
でも、おっしゃるとおりこの鮮やかなブルーと三つの指が印象的でした。
eisvogelさん、10月が私もベストだと思います。
これ以上遅くなったら、番になって姿が見えなくなると思いますし、雨季になるし。
実は今回、eisvogelさんが前回10月に行かれたので、思い切って10月に行きました。
まさかラケットカワセミに会えるとも思っていませんでしたし、キバシ狙いでした。。。
でも、またキバシは駄目でした。
RICKさん、本当にその通り、ラケットカワセミを見てしまったら、他はもう・・・。
あの子は、絶対必見です!!!


チャガシララケットカワセミ 投稿者:hecha 投稿日:2007/10/15(Mon) 10:46 No.554  
今回は、このリベンジ?と言うか、十分チャンスがありながら撮れなかった自分への腹立たしさから、行ってきました。
ところが、またまたやってしまいました。
結局は、今回のために購入したカメラを全く練習せずに、いきなり本番だったのが一番の原因だと思います。

まがいぐまさん、こちらこそお久し振りです。
ナイトサファリは、きっとボルネオだったと思います。
印象に残る赤?ルビー?のような宝石でした。

300 x 400 (92 kB)



Re: チャガシララケットカワセミ たかまる - 2007/10/15(Mon) 20:21 No.555   HomePage

とても可愛く撮れてると思いますが…
この子もヤマカワのように大きく尾を持ち上げたり
可愛い仕草をしますか?(^-^)


Re: チャガシララケットカワセミ hecha - 2007/10/16(Tue) 22:10 No.556  

たかまるさん 実は今回、最初に求愛給餌に出会いました。
それはまさしく”かわせみ”と同じ!
いきなりだったので、悲しいかな、上手く撮れていません。
が、メスが何度も鳴いてオスに餌を要求して、メスがお尻尾を大きく持ち上げた瞬間にオスが舞い降り、口に餌を銜えて、メスの横に止まって求愛給餌。
一瞬二羽は、一緒の方向を向いて、すぐにオスは飛び去りました。
嗚呼、その時の感動と言ったら・・・凄いものを見ました!


Re: チャガシララケットカワセミ eisvogel - 2007/10/21(Sun) 01:50 No.562  

求愛給餌ですか・・・少ないチャンスに中で最高のシーンに出会えただけでも満足し
たいところですね。私はモリショウビンとワライカワセミの求愛給餌を見ています。
モリショウビンの時には早朝の暗いときにデジスコ・・・確か1/10秒くらいだっ
たと思いますが、ブレブレでした。ワライカワセミの方はしっかり瞬間を撮りました
が、やっぱりいい瞬間に出会うと焦ってしまいますよね。


Re: チャガシララケットカワセミ RICK - 2007/10/21(Sun) 11:47 No.564  

これまた可愛いカワセミですね〜。
しかも給餌求愛を見られるとは本当にラッキーですね(^-^)
僕はヒジリショウビンの時ぐらいかな・・・
hechaさんの鳥運分けて欲しいです


Re: チャガシララケットカワセミ hecha - 2007/10/21(Sun) 15:20 No.566  

eisvogelさん 私は日本のカワセミぐらいしか、求愛給餌を見たことがありません。
が、全く同じに見えました。
雌主導でした。
でも、フィールドに着いて、カメラを設置した瞬間にされたので、焦ってしまいました。
今回も、チャガシラに関しては、あの長い尻尾の先まで撮れなかったショットが多いです。。。
あの暗さ、藪の中では、色々と角度を変えても、枝と葉で隠れてしまうことも多かったです。
RICKさん、今回はたった一度、キバシが見れたのに、撮れなかったです。
パプアに魅力を感じたのは、キバシを撮りたい一心です。
それが二回とも撮れずに終わりました。
贅沢でしょうが、やっぱり悔しいです。


ラケットカワセミ 投稿者:hecha 投稿日:2007/10/12(Fri) 00:33 No.545  
本当に可愛くて、長い尻尾をユラユラ動かす様に、ウットリしてしまいました!

300 x 400 (93 kB)



Re: ラケットカワセミ eisvogel - 2007/10/12(Fri) 00:39 No.546  

hecha さん、お帰りなさい。リベンジできて良かったですね。お土産ありがとうござ
います。他の子もお待ちしてます。(^o^)
そそ、コモン・・・というのは、「ラケットカワセミ」のことです。


Re: ラケットカワセミ たかまる - 2007/10/12(Fri) 03:32 No.547   HomePage

トップ画面に見たことの無いカワセミが載っていたので
覗いてみたらhechaさんでした。(^_^)
いいなぁ、また海外遠征していらしたんですね。
グリップの色が違い、まさしくラケットそのものですね。


Re: ラケットカワセミ RICK - 2007/10/12(Fri) 09:38 No.548  

hechaさんおかえりなさい(^▽^)/
コモンラケットカワセミって図鑑AUSTRALIAN BARDS(だったかな?)に載っているシラオラケットのページに載ってる種類のですよね。
ケアンズのさらに北かパプアでしか見れないのでは?
あと『コモン=普通種』って言う意味だと思ってましたが、真偽はどうなんでしょうか?とてもこの子が普通とは思えませんが(笑)


Re: ラケットカワセミ PNG - 2007/10/13(Sat) 14:41 No.549  

綺麗に撮れていて感激しています。


Re: ラケットカワセミ hecha - 2007/10/13(Sat) 17:26 No.550  

eisvogelさん、ただいま!
どうしても、もう一度挑戦したくて、行ってきました!
ラケットカワセミは、前回見なかっただけに、今回撮れたことはひとしおの歓喜でした。
JTBのデジスコ・ツアーで、道を付けていただいたからこそ、こうして撮れたと思っています。
どうもありがとうございます!

たかまるさん、国内のヤマセミは、怠けて、ずっとお休みしています。
海外は未知の出会いがあるので、貧乏なのに、どうしても行きたい気持ちを抑えることができず、懲りずに挑戦しました。
でも、このラケットカワセミが私の中では、一番になりました!
それくらい可愛いのです!

RICKさん、”BIRDS of AUSTRALIA”には、載っていません。
”Kingfishers,Bee-Eaters,& Rollers" には載っていますが、地図から見ると、きっとパプア・ニューギニアの固有種だと思います。
本当に、この子が「普通」なら、どれをもって「特別」?と言うんでしょうね!
それくらい、愛らしく、感激の嵐でした!

PNGさん、お世話になりました!
今回は、この子に会えて、写せただけでも、「行って良かった!」と思っています。
大感激です!
ありがとうございます!


Re: ラケットカワセミ eisvogel - 2007/10/13(Sat) 20:05 No.551  

hecha さん、ラケットカワセミの「コモン」の意味は、決して「普通」という意味で
はないと思いますよ。尾の長いラケットカワセミ(パラダイス・キングフィッシャー)
の仲間の核となる存在なんでしょうね。ちなみにパプアの固有種はチャガシラ
だけですが、ラケットカワセミの生息範囲はニューギニア島とその周辺の島々
だけなので、ま、固有種といってもいいかもしれません。尚、ケアンズの北で確
認された記録はあるそうです。いずれにせよオーストラリアでは迷鳥扱いですね。


Re: ラケットカワセミ まがいぐま - 2007/10/13(Sat) 20:43 No.553  

hechaさん、早々のリベンジ、大成功でしたね!おめでとうございます!
画像もとても綺麗で素晴らしいです。
見ていると「行かなくては・・・」という気持ちになってしまいます。


セアカミツユビカワセミ 投稿者:まがいぐま 投稿日:2007/09/29(Sat) 09:51 No.537  
はじめまして。よろしくお願いいたします。
マレーシアのクアラルンプール近郊での、デジスコ撮影です。
個体はRufous−Backed Kingfisher(セアカミツユビカワセミ)ですが、現地ガイドさんの解説では、Black−Backed kingfisher(セグロミツユビカワセミ)と併せてOriental Dwarf Kingfisher(ミツユビカワセミ)に分類されるそうです。セアカミツユビカワセミは留鳥だが一カ所に縄張りを持って留まる事なはく小範囲を移動しており、セグロミツユビカワセミは旅鳥で季節により赤道付近から台湾(まれに沖縄)付近まで移動しているとのことでした。
ガイドにOriental Dwarf Kingfisherをリクエストしていたのですが、マレーシア探鳥初日一番の案内で出会うことが出来ました。とてもラッキーでした(^^)。

640 x 480 (99 kB)



Re: セアカミツユビカワセミ orat - 2007/09/29(Sat) 19:24 No.538   HomePage

まがいぐまさん、はじめまして。oratと申します。
セアカミツユビカワセミ、とっても綺麗ですね。
ぜひ一度みたい見たいと思っている種類なので、今年の冬はパラワンあたりに遠征かなと思っていました。
KLの近郊でも見られるんですね。でも常に移動しているとなると、ガイドさんなしでは中々見られなさそうですね。こんなにはっきり撮られていてとってもうらやましいです(^^)


Re: セアカミツユビカワセミ eisvogel - 2007/09/29(Sat) 23:19 No.539  

まがいぐまさん、お土産、ありがとうございます。マレーシアもマレー半島とランカ
ウイ島やボルネオ島とは全く異なった種がいますね。ミツユビカワセミは、半島の北
の方のタイでも見られるようです。クラビでも時期によっては見られることもあるよ
うです。オーストラリアのヒメやルリはブルー系ですが、本当にこの配色を見ると別
種ですね。東南アジアの国々をしっかり回ると、30種は見られるのですが・・・い
づれにせよこの子には早く会いたいですね。


Re: セアカミツユビカワセミ たかまる - 2007/09/30(Sun) 02:25 No.540   HomePage

ハジメマシテ、オホーツク管内のたかまるです。
赤くて珍しい配色なんですね。ほんと可愛いです!


Re: セアカミツユビカワセミ RICK - 2007/10/03(Wed) 09:53 No.541  

まがいぐまさんはじめまして!遅いレスになりましたがRICKと言います。
マレー半島にもこんな子が居るんですね!
ますます今年の冬遠征迷っちゃいますよ(笑)
でもガイド同行じゃないと見るのはやっぱり難しいんでしょうね〜。
バリはちょっと不安だしなぁ〜( ̄〜 ̄)


Re: セアカミツユビカワセミ まがいぐま - 2007/10/05(Fri) 00:23 No.542  

こんばんは。
レスありがとうございます。
以前から、皆さんの画像や旅行記を拝見し、妻と二人で楽しませてもらっています。

oratさん、はじめまして。
ミツユビカワセミを見たくて辿り着いたのが、今回のマレーシアでした。
ガイドにはあらかじめリクエストしていたので、事前に候補地をいくつか下見してくれていた様です。
これはKL近郊の公園の駐車場から歩いて3分とかからない、道路脇の森の中での撮影でしたが・・・すみません、公園の場所がどこなのかよく判りません。

eisvogelさん、ご無沙汰しております。
今年はご一緒できなくて残念です。
今回は、クアラルンプール、タマンネガラ、フレーザーズヒルをガイド案内でまわってきました。アオショウビン、コウハシショウビン、ナンヨウショウビン、アオムネカワセミ(飛翔姿のみ)に会うことができました。タマンネガラにはカザリショウビンもいるそうですが、やはり撮影となると難しいようです。

たかまるさん、はじめまして。
デジスコオンリーの撮影なので、動きのある画像はないのですが、何とか証拠写真を撮影することができました。
本当に小さいので、ガイドが指さす先に姿を見つけるのは大変でしたが、一度目に入ると、強烈な印象で目に焼き付いてくるような色合いでした。

RICKさん、はじめまして。
海外遠征で現地ガイドに案内を依頼したのは今回が初めてでしたが、その実力には敬服しました。
デジスコ撮影に適した場所と行動を配慮してくれましたが、それでも約100種の野鳥に出会い、うち60種を超える撮影に成功しました。
ガイドなしでは、この半数も見られなかったと思います。(目の前に居ても、熱帯雨林の樹木の中なので見えていませんでした。)
・・・冬はヤマショウビンが入るので・・・再挑戦すべく、カレンダーとにらめっこしてます。



Re: セアカミツユビカワセミ hecha - 2007/10/12(Fri) 00:28 No.544  

お久し振りです!
この子は、2,3年ほど前、一度夜寝てるところをナイトサファリで見たことがありましたが、真っ暗で、撮ることが出来ませんでした。
本当に可愛いですね!
こうして見ると、また会いたくなりました!


Re: セアカミツユビカワセミ まがいぐま - 2007/10/13(Sat) 20:41 No.552  

hechaさん、ご無沙汰しています。
ナイトサファリって、シンガポールですか?
シンガポールのスンゲイ・ブロー湿地保護区に行った時、ミツユビカワセミも探してみましたが出会えず、マレーシアでやっと出会うことができました(^^)
私も何度でも出会いたいカワセミです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)