>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



ナンヨウショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2007/02/18(Sun) 16:25 No.477   HomePage
ナンヨウショウビンは不覚にもあまりトビモノ撮ろうとしなかったんですよね。
一番撮りやすかっただろうに・・・。
今考えると勿体無かったですね(^ ^;
飛び出しモノになっちゃいますが羽の形が綺麗なので・・・

600 x 372 (96 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2007/02/18(Sun) 16:31 No.479  

ナンヨウショウビンもサービスは良かったようですね。私がランカウイへデジ一眼を
担いでいったときには、ナンヨウショウビンは1度、チャバネがとまっていた枝に飛
んできたときだけでした。チャバネも結局その時が1度だけの撮影チャンスだったし・・・
やっぱりランカウイもデジ一眼で再挑戦ですかね。


Re: ナンヨウショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 16:41 No.481   HomePage

ナンヨウも殆どの時間帯で近辺に居ましたね。
時期によって少ない事も有るんですね〜。
でも僕ヤマショウビン見れなかったからまたリベンジしなきゃいけません(^ ^;
その前に是非是非eisvogelさんの一眼の写真見てみたいです(^-^)


Re: ナンヨウショウビン たかまる - 2007/02/19(Mon) 19:36 No.482   HomePage

素晴らしい写真ばかりですが、海外遠征時に持って行かれる
機材はどのようなものでしょうか?(^_^)


Re: ナンヨウショウビン RICK - 2007/02/20(Tue) 12:50 No.483   HomePage

今回の機材はEOS1DMark2n
EF500mmf4L IS USM
テレコン×1.4
三脚はSLIKザ・プロフェッショナル
雲台はキングコブラっていう物です。
それにロープロのレンズトレッカーAW600を背負ってますね。


Re: ナンヨウショウビン たかまる - 2007/02/20(Tue) 18:55 No.484   HomePage

ありがとうございます。
ロープロのレンズトレッカーAW600とテレコン×1.4
だけは自分も持ってます。(=^_^=)

やっぱり機動性という意味で手持ちも可能なゴーヨンは魅力です!


アオショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2007/02/17(Sat) 09:53 No.464   HomePage
下のチャバネコウハシショウビンのタイトルが切れてますね・・・(^ ^;
リクエストのアオ系です
チャバネよりも難易度高かったです〜(^-^)

660 x 438 (96 kB)



Re: アオショウビン baja - 2007/02/17(Sat) 20:58 No.465  

RICKさん、お帰りなさい、ランカウイにも行って来られたのですね、羨ましいです。写真とWeb,楽しみにしています。私は...暖かくなったらどこか行き先を探すつもりです、国内かもしれませんが。


Re: アオショウビン eisvogel - 2007/02/17(Sat) 21:09 No.466  

お〜良い角度ですね、アオショウビンの色がすべて見えてます。しかしこの掲示板ま
でトビモノ掲示板になってしまいそうですね。(^o^)
この後はナンヨウショウビン、ヤマショウビン、カワセミ・・・とトビモノが続くわ
けですね。楽しみです。


Re: アオショウビン たかまる - 2007/02/18(Sun) 01:33 No.468   HomePage

わぁ〜、アオショウビン…綺麗な翡翠ですね。
貴重な飛び物の写真見られて嬉しいです。(^_^)


Re: アオショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 10:06 No.470   HomePage

bajaさんこんにちは。
また行っちゃいました(^ ^;
頑張って探鳥記書きますのでまた読んでみてください。
bajaさんの遠征も楽しみにしてますね(^-^)


Re: アオショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 10:08 No.471   HomePage

eisvogelさん
大丈夫です。もうすぐネタ切れしますから(笑)
あとヤマは今回一度も見れなかったんですよ(T-T)
探したんですけどね・・・・。


Re: アオショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 10:09 No.472   HomePage

たかまるさん
アオショウビンは本当に飛び姿綺麗ですよ〜。
eisvogel師匠に着いて行ってしまえば間違い無く同じ様なの撮れますよ(^-^)


Re: アオショウビン orat - 2007/02/18(Sun) 14:31 No.474   HomePage

アオショウビンってやっぱり飛んでるところが一番綺麗ですよね。
羽の白いラインも良くわかります。止まってると見えませんからね〜
僕ももう一度チャレンジしたいなあ。


Re: アオショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 16:07 No.476   HomePage

ほんとに飛んでる所綺麗ですよね〜。
でもジャワショウビンはもっと綺麗なのかな〜?
今度は皆で海外遠征行きたいもんですね。
2日ぐらいかけてカワセミしかシャッター押しちゃいけないの・・・(爆)


Re: アオショウビン eisvogel - 2007/02/18(Sun) 16:27 No.478  

RICKさん、カワセミ倶楽部の海外オフ会を企画しますよ。勿論カワセミがいっぱ
いいるところ、そしてカワセミ以外は撮影禁止!という条件で。(^o^)


Re: アオショウビン RICK - 2007/02/18(Sun) 16:38 No.480   HomePage

カワセミ重病患者だらけの異常なオフ会になりそうですね〜(^。^V
場所はケアンズかランカウイかジャワ島?大穴でパプアも良いかも・・・(笑)


チャバネ 投稿者:RICK 投稿日:2007/02/16(Fri) 20:08 No.462   HomePage
帰ってきました〜(^▽^)/
今回ランカウイは乾きすぎてて前と状況が違いましたね。
水田地帯にもアオが殆ど居ませんでした。
ホテルの河口で撮れたから良いんですけどね(^-^)
チャバネコウハシは河口に一日中居ましたよ。
多い時は7羽同時に見ました(笑)

600 x 399 (98 kB)



Re: チャバネ eisvogel - 2007/02/16(Fri) 22:26 No.463  

RICK さん、お帰りなさい。いきなりチャバネのトビモノとは・・・しかし同時に7羽
というのは、凄い密度でしたね。青系のトビモノもお待ちしてます。(^o^)


Re: チャバネ たかまる - 2007/02/18(Sun) 01:29 No.467   HomePage

RICKさん、ハジメマシテ!!
素晴らしい写真ですね、チャバネ君の飛び物迫力がありますね。(^-^)


Re: チャバネ RICK - 2007/02/18(Sun) 10:04 No.469   HomePage

今回ランカウイ自体が乾ききってたので河口とかに集中してたんですかね?
とにかくチャバネに居たっては滞在中いつでも見れました。

たかまるさんはじめまして(^-^)
海外だとこういうの撮りやすいですよ〜。
一度行ってみて下さいね。
きっと病み付きになりますから(笑)


Re: チャバネ orat - 2007/02/18(Sun) 14:27 No.473   HomePage

飛んでますねえ。すごいな〜
あの河口はとにかくチャバネコパラダイスですよね。
でもトビモノをこんなしっかり撮るのは至難の業だと思いますよ。
なんだかこの顔つき、ランカウイ独特の雰囲気がありますね〜


Re: チャバネ RICK - 2007/02/18(Sun) 16:05 No.475   HomePage

今回アオとチャバネコのトビモノは絶対撮りたかったんで時間割きましたからねえ〜・・・お陰で他の鳥はさっぱりでした(笑)
oratさんも時間さえ取れれば絶対このぐらい撮れますよ(^-^)


チャバネコウハシショウビン 投稿者:orat 投稿日:2007/01/16(Tue) 20:11 No.459   HomePage
クラビ第2弾はこちらでは普通種になってしまった感のあるチャバネコウハシヨウビンです。
クラビタウンを流れる川にはいっぱい生息していました。ロングテールボートをチャーターした時は10個体以上見たと思います。
でもボートからでないと、声が聞こえるばっかりで姿が見えずストレスたまるかもしれません(^^;

800 x 533 (98 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2007/01/17(Wed) 00:45 No.460  

orat さんのチャバネは、前回のランカウイもそうですが、とてもいい色がでてますね。
背中のちらり見えるラインもいいですね。クラビのガイド、もう5回もメールを出し
ているのに1度も返事が来ません。別ルートでコンタクトを試みていますが・・・?
ですね。


Re: チャバネコウハシショウビン RICK - 2007/01/21(Sun) 11:59 No.461   HomePage

もうOratさんにとってチャバネコちゃんは珍しい部類じゃ無くなっちゃいましたね。ナンヨウ並み?(笑)
でもこれだけクッキリ撮れてるのは流石だと思いますよ(^-^)


ヤマショウビン 投稿者:orat 投稿日:2007/01/10(Wed) 22:48 No.453   HomePage
あけましておめでとうございます。
お正月はクラビ方面に行ってきました。
KNCのアオヒゲショウビンとカザリショウビンはそんなに甘くはありませんでした(泣)でもクラビでは一番撮りたかったヤマショウビンが結構見られました。
しかしほとんどがボートからの撮影になってしまうので、三脚を立てていると揺れが思いっきり伝わってしまううえ、結構警戒心が強くって厳しかったです。頑張ってトリミングしてもこんなもんでした。
岸からも見れないことはないのですが、鳥までかなりの距離があるのでデジスコ向きだとおもいます。もっとくっきりしたヤマショウビンが撮りたいものです。

600 x 400 (82 kB)



Re: ヤマショウビン eisvogel - 2007/01/11(Thu) 01:55 No.454  

orat さん、お帰りなさい。私もクラビへ行こうと思っているので、アオヒゲショウビ
ンとカザリショウビンのお土産を期待していたのですが・・・時期がイマイチだった
のでしょうかね。やはり目的の鳥を確実に撮るためには、ガイドは必要でしょうね。
目下ガイドと連絡を取ろうとしているのですがまだ返事なしです。ガイドの都合に合
わせて日程を決めようと思っています。
ヤマショウビンは小さいですが、いい色が出ていますね。私は香港とランカウイで撮
っていますが、もっと小さいカットしか撮れませんでした。私も大きく撮りたいです。
この配色は、本当に魅力ありますよね。


Re: ヤマショウビン orat - 2007/01/11(Thu) 16:42 No.455  

eisvogelさん、ただいまです。
時期って乾季ならいいってもんでもないんでしょうね。
やはりKNCはガイドなしでは僕には全然刃が立ちませんでした。
僕もガイドさんに連絡はとって見たのですが、メールを送ると1週間位して忘れた頃に返事が来る、というとてものんびりしたやり取りでした。
ガイドしてもらえる事を祈っております。
アオヒゲとカザリの仇をとってきてくださいね!


Re: ヤマショウビン baja - 2007/01/12(Fri) 20:50 No.456  

おかえりなさい、
グラビ、KNCとかアオヒゲショウビン、カザリショウビンなど初めての言葉を目にしてしまいました、また行きたいところが増えたらどうしよう。
Webでいろいろ教えてください、更新を楽しみにしています。


Re: ヤマショウビン orat - 2007/01/15(Mon) 20:53 No.458   HomePage

bajaさんこんばんは。中々更新できなくてごめんなさい。
アオヒゲもカザリショウビンも撮れませんでした〜
森の中のカワセミ類は難しかったです。
クラビもじっくり探せば結構色々見られそうですよ。


ナンヨウショウビン 投稿者:RICK 投稿日:2006/12/19(Tue) 17:55 No.444   HomePage
ようやくサンドフライに刺された痒さが無くなってきましたよ( ̄。 ̄)

最終日にeisvogelさんの苦手な?センテナリー公園で20分だけ探鳥したんですがその時の写真です。
全然警戒心無くて近くまで行っても全然不敵な顔してました(^ ^;
何故かサンドフライは居なかったですね〜(笑)

600 x 399 (60 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2006/12/19(Tue) 21:56 No.445  

今回はナンヨウショウビン、1度ちらっと見ただけで撮影はできませんでした。海水
池の方で2年連続して営巣していたのですが、今年は巣は使われていませんでした。

RICK さん、センテナリー公園にサンドフライがいなかったんじゃなくて、もう刺され
る場所がなかったんじゃないですか?(^o^) ブログ、読みましたが250ヶ所ですか・・・
ホント、お気の毒、ま、痒みがなくなってきたとのこと、もう峠は越えましたね、良
かったです。


Re: ナンヨウショウビン RICK - 2006/12/20(Wed) 12:54 No.446   HomePage

そういえば居たのは海水池の方でしたね。
どこか近くに場所を変えたんですかね?

刺される場所が無かった・・・・う〜ん言えてる(^ ^;
新たに刺されてもわからない状態でしたからね〜(爆)


シラオラケットカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2006/12/15(Fri) 13:01 No.430  
帰国致しました(^-^)
とりあえずお約束のシラオです
約7Mぐらいでの撮影で凄く近くで堪能できました。

今回6種のカワセミを見る事が出来ました
でもモスキートには100箇所以上刺されて今も大変です(^ ^;

600 x 400 (64 kB)



Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2006/12/15(Fri) 22:34 No.432  

RICK さん、お帰りなさい。1週間なんてあっという間だったのでは? 今、RICK さ
んのサイトを覗いてみましたが、旅行記も楽しみにしています。早く書いてね。(^o^)
蚊に100ヶ所というの凄い記録ですね。ディンツリーは、蚊よりも厄介なサンドフ
ライの心配がないのはいいですが、確かに蚊は多いですよね。7mとは近かったです
ね、綺麗に撮れて何よりです。


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 10:13 No.434  

本当に1週間はあっと言う間でした。
シラオにも毎日遊んで貰って満足です(^-^)
ほんとに鳥見には良い所ですね。
ただ一件だけ除いては・・・。
まさかと思い調べてみたら100箇所刺されたのはサンドフライでした!
ケープ方面のボードウォークには居るんですね。
どうりで痒みが消えないわけです。
本当に痒くて夜も寝不足なんですよ(T-T)
リトルの代償ですね・・・


Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2006/12/16(Sat) 11:09 No.436  

あれれ・・・サンドフライでしたか・・・それはお気の毒、本当にお気の毒です。ディンツ
リーとかキングフィッシャーパークには、ほとんどいないんですよ。私がいつもやられてい
たのは、ケアンズ市内のセンテナリー公園なんです。2度目に行った時には長時間い
たのに全く無警戒で、夜になって腫れがでてきて突然痒くなって、その恐ろしさに気
づきました。正確に数えたわけではありませんが、80ヶ所くらいは刺されれたと思
います。ホント、2日間くらいはほとんど眠れないほど痒かったですね。抗生物質と
塗り薬で徐々に治まりましたが、痕は1ヶ月、2ヶ月経たないと消えませんでした。
その後も気をつけていても毎年10ヶ所くらいは刺されていたのですが、今年は暑い
のを我慢して長袖、手袋、首にはバンダナを巻いて完全武装して憎きサンドフライ
に立ち向かいました。結果は道路で車待ちしている時に手袋を脱いでしまったので
すが、その時に人差し指に1ヶ所刺されただけで済みました。1ヶ所だけだったの
で痒みも気にならず、薬も使用せずに放ったままですが、痕はまだ消えていません。
ケープ方面のボードウォークって行ったことがないので、知りませんでした。RICK さ
んも大変だと思いますが、奥さん、心配ですね。
ちなみに対策は肌を露出しないことです。現地ではサンドフライ用のスプレーなど売
られていますが、蚊除けより数倍強力なため、日本人のデリケートな肌には害になる
のでお勧めできません。医者に診てもらっていると思いますが、飲み薬と塗り薬を併
用すると効果は高いようです。
サンドフライの恐ろしさは、身をもって体験しているので・・・何と言ったらいいか・・・
蚊なら、日本と同じようにムヒとかキンカンですぐに腫れも痒みも消えてしまいます。


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 16:15 No.437  

う〜ん今日まで気づきませんでした(>_<)
ケアンズ市内にも居るんですね。
eisvogelさんもこの辛さを味わったんですか・・・。

「随分小さい蚊だなあ〜」って思ってて刺された直後はそんなに痒く無いんですね。夜シャワーを浴びた辺りから凄く痒くなってきて睡眠薬を飲んだにも関わらず寝れませんでした。それが毎日でしたからね・・・。
これほどに辛いとは恐るべきサンドフライです。

僕も一度刺されて懲りたので再度ヒメミツユビを狙ってボードウォークに行く時は長袖、長ズボンで行ったんですが露出している指と首をやられました(T-T)
僕はお奨め出来ないと言う現地の紫色の虫除けも塗ったんですけどね〜。
嫁さんは現地の塗り薬は被れるので日本のを使ったんですがやっぱりボコボコです。
本人は跡はどうでも良いから痒みを止めて〜と言っております(^ ^;

今朝まで蚊だと思ってたので医者には行っておりません。
土、日だから結局このままやり過ごすしか無さそうですね(^ ^;

いろいろアドバイス有難うございますm(_ _)m


Re: シラオラケットカワセミ eisvogel - 2006/12/16(Sat) 16:51 No.438  

RICK さん、私、4年前のことを思い出しましたよ。全く同じ、夜シャワーを浴びる頃
に異変!に気づいて・・・キンカン塗っても悪くなる一方。(^o^) 翌日は両腕が一回
り太くなってしまいました。掻いてはいけないと思っていても、無意識に掻いてしまう
・・・現地ガイドに教えてもらって抗生物質と塗り薬を薬局で買い、帰国後皮膚科で
同じような薬をもらいました。治療って、それしかないみたいです、あとは痒みを我
慢するだけ。
デジスコのた〜ぼさんも、同じように餌食になって、かなり痛い目、いや、痒い目に
あわされました。これから出かける方は、ご注意下さい。


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 17:20 No.441  

やっぱり温めると痒くなるんですね。
僕も帰りの飛行機で靴を履けないぐらい腫れてしまってたので浮腫みにしてはオカシイな・・・って思ってたんですよ(^ ^;
あのた〜ぼさんも犠牲者ですか・・・。

危険?なのでこの場合場所名も書いておいた方が良いですね。
Marrdja Boardwalk(マージャボードウォーク)ですので行かれる方はお気をつけて・・・。
ヒメには逢えるかも知れませんが・・・(^ ^;


Re: シラオラケットカワセミ baja - 2006/12/16(Sat) 18:41 No.442  

お帰りなさい。シラオに会えてよかったですね、しかも近距離で素晴らしい写真まで。おまけにリトルにも3mでなんて。サンドフライ、大変でしたね、私は幸いひどい目にあった経験はないのですが、ともかくお大事に。
他の(カワセミに限らず)鳥の写真も楽しみにしています、Webに載せてください!


Re: シラオラケットカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 19:29 No.443  

bajaさん只今です〜(^▽^)/
もうサンドフライの攻撃に有ってシラオにまで振られたらケアンズ嫌いになっちゃいますよ(笑)
頑張って探鳥記書きますね。
まあ〜写真のクオリティー的には後半になってやっとお見せできるぐらいのが出てくるんですが・・・。
下手な文章ですが毎日更新しますので宜しくですm(_ _)m


ヒメミツユビカワセミ 投稿者:RICK 投稿日:2006/12/15(Fri) 14:56 No.431  
この子は3枚しか写真を撮れませんでしたがなんとか証拠写真です。
マングローブ林の暗い中での撮影で、どれも鮮明には撮れなかったので残念ですが、その綺麗な姿は3Mほどの至近距離で見ることが出来て感激でしたよ(^-^)

600 x 400 (60 kB)



Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2006/12/15(Fri) 22:38 No.433  

ヒメの出は悪かったですか。やっぱりレッドミルハウスの池には、来なかったんです
ね。しかし3mの距離だと小さなヒメもよく見えたでしょうね、感激したという気持
ち、分かるような・・・他の4種は、ルリ、ワライ、アオバネ、モリでしょうかね。


Re: ヒメミツユビカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 10:19 No.435  

あまりに可愛くて綺麗だったので相方のにゃっちはヒメの大ファンになっちゃいました(^。^)
ボードウォークで朝のうちは結構ペアでも現れてくれたんですが(暗くて撮影出来ず)煩いツアーの人が来ると流石に奥に逃げちゃいますね。
長い時間待機できなかったのはサンドフライのせいです(^ ^;

レッドミルの池には2ヶ月ぐらい来ていないみたいですよ。
他の4種は何故かアオバネは見れず、ナンヨウショウビンです。
旅行記頑張って書きます〜。


Re: ヒメミツユビカワセミ eisvogel - 2006/12/16(Sat) 16:54 No.439  

この写真を見るたびに、サンドフライを思い出さなくてはいけませんね。本当に辛い
代償を払わされました。私もヒメにはまた会いたいけど、サンドフライはゴメンです
ね。(^o^)


Re: ヒメミツユビカワセミ RICK - 2006/12/16(Sat) 17:14 No.440  

これでまだしっかり撮れてれば・・・と思うんですが(^ ^;
僕もサンドフライにはもう二度と刺されたく有りませんね〜。
まあ〜そのうち思い出の一部になるでしょ。
しばらくは現実に苦しみそうですが(笑)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)