>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/03/07 14:47:04

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: カンムリカワセミ (1) 2: 何カワセミでしょう? (4) 3: カンムリカワセミ (4) 4: アオショウビン (3) 5: コウハシショウビン (3) 6: ヤマショウビン (3) 7: ルリカワセミ (3) 8: チャバネコウハシショウビン (3) 9: ナンヨウショウビン (2) 10: ヒジリショウビン (3) 11: アカショウビン (3) 12: ナンヨウショウビン? (3) 13: ヒジリショウビン? (3) 14: パプアマメカワセミ (4) 15: キバシショウビン (3) 16: チャガシララケットカワセミ (3) 17: カギハシショウビン (3) 18: ラケットカワセミ (3) 19: チャバネワライカワセミ (4) 20: ワライカワセミ (3) 21: モリショウビン (3) 22: ヒメミツユビカワセミ (4) 23: ルリミツユビカワセミ (3) 24: コウハシショウビン (4) 25: カザリショウビン(♀) (4) 26: アオムネカワセミ (3) 27: カザリショウビン(♂) (3) 28: ヤマショウビン (1) 29: セレベスカワセミ (1) 30: カザリショウビン (1) 31: ジャワショウビン (1) 32: アオショウビン (1) 33: セグロミツユビカワセミ (1) 34: チャガシララケットカワセミ (1) 35: ラケットカワセミ (1) 36: クビワヤマセミ (1) 37: コミドリヤマセミ (1) 38: ヒメヤマセミ (1) 39: ヒメショウビン (1) 40: ヒメミツユビカワセミ (1) 41: ワライカワセミ (1) 42: ヒメアオカワセミ (1) 43: トレスショウビン (1) 44: チャバラショウビン♀ (1) 45: アオミミショウビン♀ (1) 46: チャイロショウビン♀ (1) 47: セレベスカワセミ (1) 48: アオミミショウビン (1) 49: チャバラショウビン (1) 50: セレベスコウハシショウビン (1) 51: チャイロショウビン (1) 52: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 53: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 54: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 55: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 56: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 57: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 58: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 59: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 60: アオバネワライカワセミ (1) 61: キバシショウビン (1) 62: ラケットカワセミ (1) 63: チャガシララケットカワセミ (1) 64: ヒジリショウビン (1) 65: ルリミツユビカワセミ (1) 66: シラオラケットカワセミ (1) 67: セレベスコウハシショウビン (2) 68: アオミミショウビン (2) 69: チャバラショウビン (2) 70: セレベスカワセミ (2) 71: コミドリヤマセミ/オス (1) 72: アオヒゲショウビン♀ (1) 73: ハシグロカワセミ (2) 74: カザリシュウビン♀ (1) 75: ヒメヤマセミ (3) 76: セネガルショウビン (3) 77: タテフコショウビン (4) 78: カンムリカワセミ (4) 79: オオヤマセミ (5) 80: カンムリカワセミ (2) 81: オオヤマセミ (2) 82: チャガシラショウビン (3) 83: チャガシラショウビン (2) 84: アオオビカワセミ (3) 85: アオオビカワセミ (2) 86: アオオビカワセミ (2) 87: アオオビカワセミ (2) 88: ヒメミツユビカワセミ (2) 89: ヒメアオカワセミ (4) 90: ヒメアオカワセミ (9) 91: アオショウビン (2) 92: キバシショウビン (3) 93: シラオラケットカワセミ (3) 94: アオバネワライカワセミ (3) 95: タテフコショウビン (3) 96: ヒメヤマセミ (3) 97: セネガルショウビン (2) 98: ヒメショウビン (2) 99: カンムリカワセミ (2) 100: ハイガシラショウビン (3) 101: ヒメヤマセミ (4) 102: ヤマショウビンとカワセミ (4) 103: オオヤマセミ (5) 104: ヤマショウビン (5) 105: オオミドリヤマセミ (6) 106: アオショウビン (7) 107: セグロミツユビカワセミ (2) 108: コウハシショウビン (3) 109: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 110: セグロミツユビカワセミ (3) 111: マメカワセミ (3) 112: オオミドリヤマセミ (3) 113: クビワヤマセミ (4) 114: コミドリヤマセミ (5) 115: ミドリヤマセミ (5) 116: ズアカショウビン♀ (8) 117: カワセミ (3) 118: チャバネコウハシショウビン (3) 119: アオショウビン (7) 120: ナンヨウショウビン (6) 121: ジャワショウビン (5) 122: セアカミツユビカワセミ (5) 123: ヒメアオカワセミ (4) 124: ヤマショウビン (4) 125: ルリハシグロカワセミ (5) 126: ハイガシラショウビン (5) 127: ヒメヤマセミ (3) 128: ヒメヤマセミ (7) 129: セグロミツユビカワセミ (3) 130: ヒメショウビン (4) 131: アオショウビン (4) 132: カンムリカワセミ (4) 133: アオショウビン (5) 134: タテフコショウビン (4) 135: カンムリカワセミ (4) 136: ルリハシグロカワセミ (6) 137: セネガルショウビン (5) 138: カザリショウビン (4) 139: ヒメアオカワセミ (3) 140: セジロカワセミ (3) 141: ナンヨウショウビン (2) 142: カザリショウビン (4) 143: セレベスカワセミ (6) 144: アオミミショウビン (5) 145: チャバラショウビン (4) 146: アオミミショウビン (5) 147: アオミミショウビン (8) 148: セグロミツユビカワセミ (8) 149: セレベスカワセミ (5) 150: セアカミツユビカワセミ (7) 151: ヒメミツユビカワセミ (8) 152: オオミドリヤマセミ (4) 153: シロボシショウビン (5) 154: アオオビカワセミ (7) 155: オオミドリヤマセミ (3) 156: オオミドリヤマセミ (3) 157: オオミドリヤマセミ (3) 158: オオミドリヤマセミ (3) 159: クビワヤマセミ (6) 160: クビワヤマセミ (4) 161: クビワヤマセミ (4) 162: ミドリヤマセミ (4) 163: ヒメヤマセミ (3) 164: ハイガシラショウビン (5) 165: カンムリカワセミ (8) 166: セネガルショウビン (7) 167: マダガスカルヒメショウビン (4) 168: タテフコショウビン (5) 169: ヒメショウビン (5) 170: コシアカショウビン (5) 171: モルッカショウビン (3) 172: セレベスカワセミ (3) 173: ヤマショウビン (3) 174: ルリミツユビカワセミ (3) 175: モリショウビン (6) 176: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 177: シラオラケットカワセミその2 (4) 178: シラオラケットカワセミ (5) 179: アオミミショウビン (4) 180: セアカミツユビカワセミ (4) 181: ヒメアオカワセミ (4) 182: ジャワショウビン (4) 183: ジャワショウビン (3) 184: ジャワショウビン (7) 185: ナンヨウショウビン (5) 186: ヒジリショウビン (7) 187: アオバネワライカワセミ (5) 188: モリショウビン (5) 189: ワライカワセミ (5) 190: ルリミツユビカワセミ (6) 191: コウハシショウビン (7) 192: ヒメヤマセミ (6) 193: ナンヨウショウビン (9) 194: サモアショウビン (5) 195: サモアショウビン (3) 196: アオショウビン (4) 197: セアカミツユビカワセミ (7) 198: カザリショウビン メス (12) 199: カザリショウビン オス (7) 200: アオヒゲショウビン (7) 201: コミドリヤマセミ (2) 202: セレベスカワセミ (5) 203: アオミミショウビン (8) 204: チャバラショウビン (5) 205: カザリショウビン (4) 206: シラオラケットカワセミ (4) 207: セグロミツユビカワセミ (4) 208: コウハシショウビン (5) 209: セグロミツユビカワセミ (11) 210: チャバラワライカワセミ (4) 211: チャバネコウハシショウビン (6) 212: キバシショウビン (5) 213: ラケットカワセミ (4) 214: カザリショウビン (4) 215: アオヒゲショウビン (3) 216: ナンヨウショウビン (2) 217: カザリショウビン (3) 218: アオショウビン (2) 219: シラオラケットカワセミ (4) 220: ヒメアオカワセミ (10) 221: セアカミツユビカワセミ (6) 222: ジャワショウビン (6) 223: コウハシショウビン (3) 224: シラオラケットカワセミ (6) 225: ジャワショウビン (5) 226: ジャワショウビン (5) 227: ジャワショウビン (11) 228: コミドリヤマセミ (4) 229: ルリミツユビカワセミ (5) 230: チャガシララケットカワセミ (6) 231: ラケットカワセミ (8) 232: セアカミツユビカワセミ (8) 233: チャバラワライカワセミ (7) 234: キバシショウビン (3) 235: チャガシララケットカワセミ (4) 236: チャガシララケットカワセミ (3) 237: アオバネワライカワセミ (1) 238: チャバラワライカワセミ (4) 239: チャガシララケットカワセミ (5) 240: アオヒゲショウビン (6) 241: カザリショウビン (5) 242: ナンヨウショウビン (6) 243: アオショウビン (11) 244: チャバネ (6) 245: チャバネコウハシショウビン (3) 246: ヤマショウビン (5) 247: ナンヨウショウビン (3) 248: シラオラケットカワセミ (9) 249: ヒメミツユビカワセミ (5) 250: シラオラケットカワセミ (9) 251: クビワヤマセミ (2) 252: オオミドリヤマセミ (1) 253: チャバネコウハシショウビン (5) 254: ナンヨウショウビン (2) 255: カンムリカワセミ (3) 256: セネガルショウビン (4) 257: ヒメヤマセミ (3) 258: アオショウビン (3) 259: チャバネコウハシショウビン (2) 260: チャバネコウハシショウビン (4) 261: カワセミ (2) 262: ナンヨウショウビン (2) 263: ナンヨウショウビン (6) 264: アオショウビン (7) 265: チャバネコウハシショウビン (5) 266: ルリカワセミ (5) 267: ナンヨウショウビン (3) 268: コミドリヤマセミ (5) 269: シラオラケットカワセミ (5) 270: ワライカワセミ (2) 271: ワライカワセミ (4) 272: ルリミツユビカワセミ (4) 273: ワライカワセミ (2) 274: ワライカワセミ (2) 275: ナンヨウショウビン (2) 276: シラオラケットカワセミ (8) 277: クビワヤマセミ(2) (3) 278: アメリカヤマセミ (3) 279: クビワヤマセミ (2) 280: コミドリヤマセミ (2) 281: コウハシショウビン (5) 282: アオショウビン (3) 283: チャバネコウハシショウビン (3) 284: ナンヨウショウビン (4) 285: ヤマショウビン (4) 286: アオショウビン (5) 287: ルリカワセミ (3) 288: ワライカワセミ (3) 289: ヒジリショウビン (3) 290: ヒメミツユビカワセミ (2) 291: ヒメアオカワセミ (2) 292: ジャワショウビン (2) 293: ヒジリショウビン (3) 294: ルリミツユビカワセミ (1) 295: クビワヤマセミ (2) 296: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 297: シロボシショウビン (6) 298: セジロカワセミ (4) 299: チャバネコウハシショウビン (6) 300: シラオラケットカワセミ (8) 301: ルリミツユビカワセミ (4) 302: ワライカワセミ (3) 303: シラオラケットカワセミ (7) 304: ヒジリショウビン (7) 305: シラオラケットカワセミ (5) 306: ルリミツユビカワセミ (4) 307: コミドリヤマセミ (4) 308: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 309: ナンヨウショウビン (4) 310: モリショウビン (4) 311: ヒメミツユビカワセミ (4) 312: チャバネコウハシショウビン (2) 313: アオバネワライカワセミ♂ (8) 314: アオバネワライカワセミ♀ (2) 315: チャバネコウハシショウビン (3) 316: ワライカワセミ (3) 317: ナンヨウショウビン (3) 318: ルリミツユビカワセミ (5) 319: ミドリヤマセミーオス (6) 320: アオミミショウビン (7) 321: ジャワショウビン (6) 322: ラケットカワセミ (4) 323: ワライカワセミ (3) 324: セレベスコウハシショウビン (3) 325: オオミドリヤマセミ (3) 326: チャバラショウビン♀ (4) 327: モリショウビン (2) 328: アオショウビン (3) 329: ナンヨウショウビン (3) 330: コウハシショウビン (3) 331: ヒメミツユビカワセミ (3) 332: ヤマショウビン (1) 333: キバシショウビン♀ (1) 334: キバシショウビン♂ (1)



ヒメヤマセミ 投稿者:seibun 投稿日:2006/04/21(Fri) 22:26 No.387  
初めての投稿です。宜しくお願いいたします。写真は4月上旬、バングラデシュのダッカ郊外の動物公園で撮ったものです。図鑑「BIRDS OF INDIA」によると、ヒメヤマセミのようです。間違っていたらお教え下さい。

640 x 456 (71 kB)



Re: ヒメヤマセミ eisvogel - 2006/04/21(Fri) 23:01 No.388  

seibun さん、初めまして。ヒメヤマセミですね、貴重なペアもの、ありがとうござい
ます。ところでこれ、どういうシーンなんでしょうか、求愛行動でしょうかね。


Re: ヒメヤマセミ seibun - 2006/04/21(Fri) 23:20 No.389  

早速の返信、ありがとうございます。実は右側の少し離れた所に、枝かぶりでしたが、もう1羽おり、池に飛び込んで餌を捕ろうとしていました。想像するに、巣立って間もない雛に親が餌捕りを教えているのでしょうか。写真の2羽が上を向いているのは警戒のためだと思います。


アオショウビン 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2006/04/01(Sat) 17:24 No.382   HomePage
大分間が空いてしまいましたがランカウイのアオショウビンです。ホテルそばのマングローブ林に全く現れず今回は諦めかと思っていたら、最後の日の朝姿を見せてくれました。

800 x 600 (79 kB)



Re: アオショウビン eisvogel - 2006/04/01(Sat) 18:23 No.383  

私も結果的に一番多く写真が撮れたのはアオショウビンだったんですが、最終日の午
前中にようやく会えたんですよ。


Re: アオショウビン AZ - 2006/04/18(Tue) 22:20 No.386  

あらま!こんなところでドラゴンさん♪こんにちはー!(^^;)


チャバネコウハシショウビン 投稿者:まーさん@大分 投稿日:2006/04/13(Thu) 21:00 No.384  
お久しぶりです。
皆さんとはちょっと方向を変え、タイのクラビで見てきました。
4時間のボートトリップで18個体くらい見られましたので、かなり多そうです。
まともな写真はありませんが、他にはナンヨウショウビン、アカショウビン、
ヤマショウビン、カワセミが出てました。

600 x 450 (31 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2006/04/14(Fri) 05:36 No.385  

まーさん@大分さん、お久です。サイト、拝見しましたよ。また珍しいカワセミ系をゲットされたんですね、羨ましい・・・クラビか、行ってみたくなりました。
しかし観察種の数、凄いですね。私の倍ですね。行動力には、ホント、感服します。
また是非珍しいカワセミ系を紹介して下さい。


チャバネコウハシショウビン 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2006/03/09(Thu) 22:23 No.374   HomePage
2月の後半、ランカウイに行ってきました。帰ってから写真を見ると食事中が随分多かったようです。チャバネコウハシショウビンはかなり高い枝にいてあまり近づくことが出来ませんでしたが、観察するには充分楽しめました。せっかく立派な魚をとったのにこの後もちかえてる間に落としてしまいました。

800 x 600 (79 kB)



Re: チャバネコウハシショウビン eisvogel - 2006/03/10(Fri) 00:28 No.375  

レッドドラゴンさん、今度はランカウイへお出かけでしたか。やはりチャバネは目的
の一つになりますよね。私はたった1度しか会えなかったので、今秋、再挑戦です。


Re: チャバネコウハシショウビン baja - 2006/03/11(Sat) 18:38 No.377  

ランカウイ、いいですね。私も是非行ってみたいです。

今行きたい所:ランカウイ、石垣島、そして相変わらずケアンズ。


Re: チャバネコウハシショウビン レッドドラゴン - 2006/03/13(Mon) 07:28 No.381   HomePage

eisvogelさん、bajaさん コメントありがとうございます。ランカウイは避寒リゾート気分で出かけたのですが、病み付きになりそうです。


カワセミ 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2006/03/11(Sat) 22:50 No.379   HomePage
ランカウイでも見慣れた姿が。でもなんとなく逞しい雰囲気を感じさせます。場所と時期のせいなのか、よく姿を見せてくれました。枝の高さで縄張りがある程度分かれているようで、カワセミは下のほうの枝、チャバネコウハシショウビンは上の枝。そしてナンヨウショウビンは中間の枝を中心に上から下まで我が物顔という感じで、アオショウビンは居場所が無くたまに訪れるだけでした。

800 x 600 (75 kB)



Re: カワセミ eisvogel - 2006/03/12(Sun) 19:53 No.380  

あら、見慣れたカワセミもしっかり撮られたんですね。


ナンヨウショウビン 投稿者:レッドドラゴン 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:32 No.376   HomePage
ランカウイ第2弾です。ナンヨウショウビンは一番多く現れてくれました。お気に入りらしい杭の上で。

800 x 600 (77 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2006/03/11(Sat) 21:16 No.378  

やはり時期ってあるんでしょうか・・・私が行った10月はアオショウビン・・・ヤ
マショウビン・・・チャバネコウハシショウビン・・・ナンヨウショウビン・・・カ
ワセミの順でしたが。


ナンヨウショウビン 投稿者:orat 投稿日:2006/02/04(Sat) 21:14 No.368   HomePage
なんかナンヨウショウビンには縁が深いようです。
直射日光が当たってるときには見る角度で真っ青になりますね。

800 x 533 (70 kB)



Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2006/02/04(Sat) 21:31 No.369  

お〜これは青い・・・(^o^)
でもこうして大きくしてみると、モリショウビンの青とはちょっと違いますね。orat
さんのブログ、見せてもらっていましたが、今回もナンヨウショウビンはかなり出た
ようですね。


Re: ナンヨウショウビン baja - 2006/02/06(Mon) 19:51 No.370  

いいですね、頭まできれいに青いナンヨウショウビン。ケアンズで見たのはかなり黒っぽかったので。ますますランカウイに行ってみたくなります。
ランカウイ、カワセミ類や他の鳥を見るのに、特に良いシーズンってあるのでしょうか、それとも一年中そこそこ見られるのですか?


Re: ナンヨウショウビン orat - 2006/02/07(Tue) 12:59 No.371  

何故かナンヨウショウビンは良く会うんですよ。一昨年はほとんどナンヨウショウビンしか見られなかったし。
時期はどうなんでしょうね。僕は冬場しか行った事ないのですが、RICKさんは9月に行って、けっこういっぱい見られたみたいですから、シーズンはあまり関係ないのかな。
ケアンズのはたしかに黒っぽいですよね。


Re: ナンヨウショウビン eisvogel - 2006/02/08(Wed) 00:42 No.372  

私は10月初に行きましたが、正直、もっと多いかな〜と期待したんですが・・・電
線にナンヨウショウビンが全く止まっていなかったし・・・でもカワセミ系は1年中、
見られそうですね。


Re: ナンヨウショウビン baja - 2006/02/08(Wed) 19:29 No.373  

いろいろありがとうございます、ランカウイの事、少し調べてみようと思います。


アオショウビン 投稿者:orat 投稿日:2006/01/27(Fri) 20:49 No.352   HomePage
アオショウビンは毎日コンスタントに出てきてくれましたが、いつも高い木の上に止まっていたので空抜けが多かったです。
たまにいいところに止まってくれても、ランカウイは日の出が遅く、中々シャッター速度が上がらないのでブレの連発。
一番まともに撮れたのは、よりによってこんな所に止まってました。
これもリベンジだな〜

800 x 533 (69 kB)



Re: アオショウビン eisvogel - 2006/01/27(Fri) 22:37 No.353  

oratさん、アオショウビンの綺麗な色が表現できていますね。やっぱり写真は背
景で随分違いますよね。私はアオショウビンは、お陰様で沢山撮れたので、チャバネ、
いい条件でしっかり撮りたいです。それからヤマショウビンをもっと大きく・・・
いずれにせよランカウイはまた行きますよ。


Re: アオショウビン baja - 2006/01/29(Sun) 00:11 No.354  

アオショウビンも綺麗ですね。ランカウイも楽しそうですね、是非一度行ってみたいと思っています。
少し前インドネシアの鳥の図鑑を買ったら、カワセミが20種類以上も載っていました、東南アジアにはまるとまた大変なことになりそうですが...


Re: アオショウビン eisvogel - 2006/01/29(Sun) 16:15 No.355  

インドネシアは、ニューギニアの半分を領地にしてるし、ジャングルに入れば珍しい
カワセミに出会えるようですよ。でも治安がね・・・


Re: アオショウビン orat - 2006/02/01(Wed) 12:55 No.362   HomePage

スラウェシとかも行ってみたいけど、快適じゃないだろうから家族は大反対だろうな。
誘拐されてもやだしな〜
その点ランカウイはリゾートも整備されてるし、うちみたいな根性なし一家にはぴったりです(^^;
でもまだ皆さんが撮った事のないカワセミってのも撮ってみたいな〜
いづれアフリカなんてのも良いかもしれませんね。


Re: アオショウビン eisvogel - 2006/02/01(Wed) 23:42 No.364  

私もスラウェシには行ってみたいですが、大砲を担いで行くには相当の覚悟が必要みたいですよ。(^o^)
よれよりも一度行ったことのあるニューギニアに再挑戦したいと思っています。


Re: アオショウビン baja - 2006/02/02(Thu) 19:42 No.366  

やはりインドネシアは大変そうですね。
そのうち是非ランカウイに挑戦してみたいと思います。でも、いつのことやら。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)