>無断転載禁止−画像は投稿者に著作権があります!<
世界の翡翠の仲間掲示板


[カワセミ・グッズ掲示板] [世界のカワセミ一覧] [トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

最終更新時刻: 2025/10/18 14:21:38

−スレッド一覧 (最新 500 件) −

1: アオミミショウビン (5) 2: キタモルッカカワセミ (3) 3: ハルマヘラショウビン (5) 4: シロガシラショウビン (3) 5: モルッカショウビン (3) 6: ラケットカワセミ (3) 7: マメカワセミ (5) 8: セレベスコウハシショウビン (3) 9: セレベスカワセミ (3) 10: チャバラショウビン (3) 11: チャイロショウビン (3) 12: ヒメアオカワセミ (5) 13: セアカミツユビカワセミ (2) 14: ジャワショウビン (4) 15: ナンヨウショウビン (2) 16: カンムリカワセミ (1) 17: 何カワセミでしょう? (4) 18: カンムリカワセミ (4) 19: アオショウビン (3) 20: コウハシショウビン (3) 21: ヤマショウビン (3) 22: ルリカワセミ (3) 23: チャバネコウハシショウビン (3) 24: ナンヨウショウビン (2) 25: ヒジリショウビン (3) 26: アカショウビン (3) 27: ナンヨウショウビン? (3) 28: ヒジリショウビン? (3) 29: パプアマメカワセミ (4) 30: キバシショウビン (3) 31: チャガシララケットカワセミ (3) 32: カギハシショウビン (3) 33: ラケットカワセミ (3) 34: チャバネワライカワセミ (4) 35: ワライカワセミ (3) 36: モリショウビン (3) 37: ヒメミツユビカワセミ (4) 38: ルリミツユビカワセミ (3) 39: コウハシショウビン (4) 40: カザリショウビン(♀) (4) 41: アオムネカワセミ (3) 42: カザリショウビン(♂) (3) 43: ヤマショウビン (1) 44: セレベスカワセミ (1) 45: カザリショウビン (1) 46: ジャワショウビン (1) 47: アオショウビン (1) 48: セグロミツユビカワセミ (1) 49: チャガシララケットカワセミ (1) 50: ラケットカワセミ (1) 51: クビワヤマセミ (1) 52: コミドリヤマセミ (1) 53: ヒメヤマセミ (1) 54: ヒメショウビン (1) 55: ヒメミツユビカワセミ (1) 56: ワライカワセミ (1) 57: ヒメアオカワセミ (1) 58: トレスショウビン (1) 59: チャバラショウビン♀ (1) 60: アオミミショウビン♀ (1) 61: チャイロショウビン♀ (1) 62: セレベスカワセミ (1) 63: アオミミショウビン (1) 64: チャバラショウビン (1) 65: セレベスコウハシショウビン (1) 66: チャイロショウビン (1) 67: Laughing Kookaburra「ワライカワセミ」 (2) 68: Blue-winged Kookaburra「アオバネワライカワセミ」 (2) 69: Rainbow Bee-eater「ハチクイ」 (2) 70: Little Kingfisher「ヒメミツユビカワセミ」 (2) 71: Forest Kingfisher「モリショウビン」 (2) 72: Sacred Kingfisher「ヒジリショウビン」 (2) 73: Collard Kingfisher「オーストラリア・ナンヨウショウビン」 (2) 74: Azure Kingfisher「ルリミツユビカワセミ」 (3) 75: アオバネワライカワセミ (1) 76: キバシショウビン (1) 77: ラケットカワセミ (1) 78: チャガシララケットカワセミ (1) 79: ヒジリショウビン (1) 80: ルリミツユビカワセミ (1) 81: シラオラケットカワセミ (1) 82: セレベスコウハシショウビン (2) 83: アオミミショウビン (2) 84: チャバラショウビン (2) 85: セレベスカワセミ (2) 86: コミドリヤマセミ/オス (1) 87: アオヒゲショウビン♀ (1) 88: ハシグロカワセミ (2) 89: カザリシュウビン♀ (1) 90: ヒメヤマセミ (3) 91: セネガルショウビン (3) 92: タテフコショウビン (4) 93: カンムリカワセミ (4) 94: オオヤマセミ (5) 95: カンムリカワセミ (2) 96: オオヤマセミ (2) 97: チャガシラショウビン (3) 98: チャガシラショウビン (2) 99: アオオビカワセミ (3) 100: アオオビカワセミ (2) 101: アオオビカワセミ (2) 102: アオオビカワセミ (2) 103: ヒメミツユビカワセミ (2) 104: ヒメアオカワセミ (4) 105: ヒメアオカワセミ (9) 106: アオショウビン (2) 107: キバシショウビン (3) 108: シラオラケットカワセミ (3) 109: アオバネワライカワセミ (3) 110: タテフコショウビン (3) 111: ヒメヤマセミ (3) 112: セネガルショウビン (2) 113: ヒメショウビン (2) 114: カンムリカワセミ (2) 115: ハイガシラショウビン (3) 116: ヒメヤマセミ (4) 117: ヤマショウビンとカワセミ (4) 118: オオヤマセミ (5) 119: ヤマショウビン (5) 120: オオミドリヤマセミ (6) 121: アオショウビン (7) 122: セグロミツユビカワセミ (2) 123: コウハシショウビン (3) 124: セグロミツユビカワセミ(?) (3) 125: セグロミツユビカワセミ (3) 126: マメカワセミ (3) 127: オオミドリヤマセミ (3) 128: クビワヤマセミ (4) 129: コミドリヤマセミ (5) 130: ミドリヤマセミ (5) 131: ズアカショウビン♀ (8) 132: カワセミ (3) 133: チャバネコウハシショウビン (3) 134: アオショウビン (7) 135: ナンヨウショウビン (6) 136: ジャワショウビン (5) 137: セアカミツユビカワセミ (5) 138: ヒメアオカワセミ (4) 139: ヤマショウビン (4) 140: ルリハシグロカワセミ (5) 141: ハイガシラショウビン (5) 142: ヒメヤマセミ (3) 143: ヒメヤマセミ (7) 144: セグロミツユビカワセミ (3) 145: ヒメショウビン (4) 146: アオショウビン (4) 147: カンムリカワセミ (4) 148: アオショウビン (5) 149: タテフコショウビン (4) 150: カンムリカワセミ (4) 151: ルリハシグロカワセミ (6) 152: セネガルショウビン (5) 153: カザリショウビン (4) 154: ヒメアオカワセミ (3) 155: セジロカワセミ (3) 156: ナンヨウショウビン (2) 157: カザリショウビン (4) 158: セレベスカワセミ (6) 159: アオミミショウビン (5) 160: チャバラショウビン (4) 161: アオミミショウビン (5) 162: アオミミショウビン (8) 163: セグロミツユビカワセミ (8) 164: セレベスカワセミ (5) 165: セアカミツユビカワセミ (7) 166: ヒメミツユビカワセミ (8) 167: オオミドリヤマセミ (4) 168: シロボシショウビン (5) 169: アオオビカワセミ (7) 170: オオミドリヤマセミ (3) 171: オオミドリヤマセミ (3) 172: オオミドリヤマセミ (3) 173: オオミドリヤマセミ (3) 174: クビワヤマセミ (6) 175: クビワヤマセミ (4) 176: クビワヤマセミ (4) 177: ミドリヤマセミ (4) 178: ヒメヤマセミ (3) 179: ハイガシラショウビン (5) 180: カンムリカワセミ (8) 181: セネガルショウビン (7) 182: マダガスカルヒメショウビン (4) 183: タテフコショウビン (5) 184: ヒメショウビン (5) 185: コシアカショウビン (5) 186: モルッカショウビン (3) 187: セレベスカワセミ (3) 188: ヤマショウビン (3) 189: ルリミツユビカワセミ (3) 190: モリショウビン (6) 191: シラオラケットカワセミの採餌 (4) 192: シラオラケットカワセミその2 (4) 193: シラオラケットカワセミ (5) 194: アオミミショウビン (4) 195: セアカミツユビカワセミ (4) 196: ヒメアオカワセミ (4) 197: ジャワショウビン (4) 198: ジャワショウビン (3) 199: ジャワショウビン (7) 200: ナンヨウショウビン (5) 201: ヒジリショウビン (7) 202: アオバネワライカワセミ (5) 203: モリショウビン (5) 204: ワライカワセミ (5) 205: ルリミツユビカワセミ (6) 206: コウハシショウビン (7) 207: ヒメヤマセミ (6) 208: ナンヨウショウビン (9) 209: サモアショウビン (5) 210: サモアショウビン (3) 211: アオショウビン (4) 212: セアカミツユビカワセミ (7) 213: カザリショウビン メス (12) 214: カザリショウビン オス (7) 215: アオヒゲショウビン (7) 216: コミドリヤマセミ (2) 217: セレベスカワセミ (5) 218: アオミミショウビン (8) 219: チャバラショウビン (5) 220: カザリショウビン (4) 221: シラオラケットカワセミ (4) 222: セグロミツユビカワセミ (4) 223: コウハシショウビン (5) 224: セグロミツユビカワセミ (11) 225: チャバラワライカワセミ (4) 226: チャバネコウハシショウビン (6) 227: キバシショウビン (5) 228: ラケットカワセミ (4) 229: カザリショウビン (4) 230: アオヒゲショウビン (3) 231: ナンヨウショウビン (2) 232: カザリショウビン (3) 233: アオショウビン (2) 234: シラオラケットカワセミ (4) 235: ヒメアオカワセミ (10) 236: セアカミツユビカワセミ (6) 237: ジャワショウビン (6) 238: コウハシショウビン (3) 239: シラオラケットカワセミ (6) 240: ジャワショウビン (5) 241: ジャワショウビン (5) 242: ジャワショウビン (11) 243: コミドリヤマセミ (4) 244: ルリミツユビカワセミ (5) 245: チャガシララケットカワセミ (6) 246: ラケットカワセミ (8) 247: セアカミツユビカワセミ (8) 248: チャバラワライカワセミ (7) 249: キバシショウビン (3) 250: チャガシララケットカワセミ (4) 251: チャガシララケットカワセミ (3) 252: アオバネワライカワセミ (1) 253: チャバラワライカワセミ (4) 254: チャガシララケットカワセミ (5) 255: アオヒゲショウビン (6) 256: カザリショウビン (5) 257: ナンヨウショウビン (6) 258: アオショウビン (11) 259: チャバネ (6) 260: チャバネコウハシショウビン (3) 261: ヤマショウビン (5) 262: ナンヨウショウビン (3) 263: シラオラケットカワセミ (9) 264: ヒメミツユビカワセミ (5) 265: シラオラケットカワセミ (9) 266: クビワヤマセミ (2) 267: オオミドリヤマセミ (1) 268: チャバネコウハシショウビン (5) 269: ナンヨウショウビン (2) 270: カンムリカワセミ (3) 271: セネガルショウビン (4) 272: ヒメヤマセミ (3) 273: アオショウビン (3) 274: チャバネコウハシショウビン (2) 275: チャバネコウハシショウビン (4) 276: カワセミ (2) 277: ナンヨウショウビン (2) 278: ナンヨウショウビン (6) 279: アオショウビン (7) 280: チャバネコウハシショウビン (5) 281: ルリカワセミ (5) 282: ナンヨウショウビン (3) 283: コミドリヤマセミ (5) 284: シラオラケットカワセミ (5) 285: ワライカワセミ (2) 286: ワライカワセミ (4) 287: ルリミツユビカワセミ (4) 288: ワライカワセミ (2) 289: ワライカワセミ (2) 290: ナンヨウショウビン (2) 291: シラオラケットカワセミ (8) 292: クビワヤマセミ(2) (3) 293: アメリカヤマセミ (3) 294: クビワヤマセミ (2) 295: コミドリヤマセミ (2) 296: コウハシショウビン (5) 297: アオショウビン (3) 298: チャバネコウハシショウビン (3) 299: ナンヨウショウビン (4) 300: ヤマショウビン (4) 301: アオショウビン (5) 302: ルリカワセミ (3) 303: ワライカワセミ (3) 304: ヒジリショウビン (3) 305: ヒメミツユビカワセミ (2) 306: ヒメアオカワセミ (2) 307: ジャワショウビン (2) 308: ヒジリショウビン (3) 309: ルリミツユビカワセミ (1) 310: クビワヤマセミ (2) 311: ナンヨウショウビン亜種サイパン (3) 312: シロボシショウビン (6) 313: セジロカワセミ (4) 314: チャバネコウハシショウビン (6) 315: シラオラケットカワセミ (8) 316: ルリミツユビカワセミ (4) 317: ワライカワセミ (3) 318: シラオラケットカワセミ (7) 319: ヒジリショウビン (7) 320: シラオラケットカワセミ (5) 321: ルリミツユビカワセミ (4) 322: コミドリヤマセミ (4) 323: ランカウイのナンヨウショウビン (5) 324: ナンヨウショウビン (4) 325: モリショウビン (4) 326: ヒメミツユビカワセミ (4) 327: チャバネコウハシショウビン (2) 328: アオバネワライカワセミ♂ (8) 329: アオバネワライカワセミ♀ (2) 330: チャバネコウハシショウビン (3) 331: ワライカワセミ (3) 332: ナンヨウショウビン (3) 333: ルリミツユビカワセミ (5) 334: ミドリヤマセミーオス (6) 335: アオミミショウビン (7) 336: ジャワショウビン (6) 337: ラケットカワセミ (4) 338: ワライカワセミ (3) 339: セレベスコウハシショウビン (3) 340: オオミドリヤマセミ (3) 341: チャバラショウビン♀ (4) 342: モリショウビン (2) 343: アオショウビン (3) 344: ナンヨウショウビン (3) 345: コウハシショウビン (3) 346: ヒメミツユビカワセミ (3) 347: ヤマショウビン (1) 348: キバシショウビン♀ (1) 349: キバシショウビン♂ (1)



ヒジリショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/18(Mon) 19:44 No.3054  
パプアニューギニアのエンガ州にて撮影したヒジリショウビンです。標高2900mにある宿から1km位の場所で、探鳥の帰りに電線に止まってて、車を止めてもらい30分くらい撮影していました。こんなところにもカワセミ類いるんですね。。最後はモズみたいな鳥に襲われて逃げて行ってしまいました。。ちなみにここではヤマキバシショウビンがすぐ近くにいたのですが、アオフウチョウの撮影に夢中で撮り逃してしまった。。無念。。

1100 x 1100 (282 kB)



Re: ヒジリショウビン eisvogel - 2024/11/18(Mon) 21:32 No.3056  

パプアも少しは優秀なガイドが存在するようになったですかね。私が4度訪れたのは10年以上も前、高地のマウントハーゲンへも2度行きましたが、撮影成果に乏しかったのはガイドがほぼ素人って感じでよくなかったからです。高地にカワセミの仲間はいないと主張していましたが、単に見つけられなかっただけということが、よく分かりました。ヤマキバシショウビンは、キバシの生息地とは一致せず、ニューギニア島中部の高地に生息しているので、少しは期待していたのですが。この個体はヒジリショウビンで間違いないと思いますが、ヴァリラタ周辺で見られる個体とは、色合いが違いますね。


Re: ヒジリショウビン jimok23 - 2024/11/19(Tue) 05:23 No.3059  

ここでは宿でガイドをお願いしましたが、事前に伝えていた鳥は見られたのでガイドは良かったと思います。ヒジリショウビンを見つけた時は、この辺にいるはず、と言う場所で、鳥自体は私が見つけました(^_^)。


アカショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/18(Mon) 19:46 No.3055  
ランカウイで撮ったアカショウビンです。リュウキュウアカショウビンぽい色でした。
3月の頭頃です。

2345 x 2345 (296 kB)



Re: アカショウビン eisvogel - 2024/11/18(Mon) 21:35 No.3057  

そうですね、この色合い、リュウキュウアカショウビンでしょうか・・・マレー半島ではリュウキュウアカショウビンの方が多いのでしょうか、シンガポール辺りでもリュウキュウアカショウビンは見られるようです。


Re: アカショウビン jimok23 - 2024/11/19(Tue) 05:13 No.3058  

ランカウイはシンガポールから飛行機で1時間ほどですから、シンガポールでも見られるならランカウイにも普通にいると思われます。ちなみにこの撮影スポットは、三脚を動かさずに4種類のカワセミ類が撮れた夢のような場所でした(^_^)


ナンヨウショウビン? 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/15(Fri) 04:41 No.3048  
ポートモレスビー郊外のPAUで撮影したナンヨウショウビン?です。
水辺からは大分離れた場所にいたのでちょっと自信が無いのですが、大きさ的にはナンヨウショウビンでした。
ただ、ナンヨウショウビンは最近亜種が整理され色々名前が付いているようですがよくわかっていません。。
この時、2羽のナンヨウショウビンが同じ木にいて、カワセミとは違う威嚇ポーズとかも見られて楽しめました。
アオショウビンもそうですが、羽を開いた時の白い模様が見えるのが好きで、飛翔写真を撮ろうと狙っています。

1600 x 1600 (283 kB)



Re: ナンヨウショウビン? eisvogel - 2024/11/15(Fri) 11:56 No.3050  

この写真だけでは断定できないですね。これほど青色が綺麗だと、モリショウビンの可能性があります。私は同じ場所でナンヨウショウビンを撮りましたが、緑色が入ったブルーでした。もっとも陽の当たり加減で鮮やかな色に見えるので、何とも言えないですね。


Re: ナンヨウショウビン? jimok23 - 2024/11/15(Fri) 13:26 No.3053   HomePage

こちらも確認ありがとうございます。今ちょっと調べて見たのですが、大きさ的にもモリショウビンぽいですね。この時30分くらいいて、色んな角度から撮りましたが、緑がかったモノは無かったです。URLに止まりものの同じ個体を別角度から撮ったものを共有します。
ただ、だとすると11/11にモリショウビンとして投稿した切り株の上の鳥さんは、モリショウビンではないかもです。カワセミと同じかちょっと小さいくらいの鳥だった記憶です。これまでモリショウビンの大きさはこの位だと認識してました。。


ヒジリショウビン? 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/15(Fri) 04:48 No.3049  
ポートモレスビー郊外で撮影したカワセミ類です。池の畔にいました。
色的にはヒジリショウビンですが、、別場所で見たヒジリショウビンは虫を捕っていたので、違う種類なのかなと思います。
暗くて遠くて逆光で、という悪条件での撮影だったので、なんとか編集でごまかしてますが、証拠写真です。。

1600 x 1600 (285 kB)



Re: ヒジリショウビン? eisvogel - 2024/11/15(Fri) 12:02 No.3051  

この個体はヒジリショウビンで間違いないです。ケアンズ近郊で見られるヒジリショウビンは腹部がこれほど色が付いていないし、羽はもっと青いので、違いますが。


Re: ヒジリショウビン? jimok23 - 2024/11/15(Fri) 13:11 No.3052  

同定ありがとうございます。別の場所で撮ったヒジリショウビンも今度投稿します(^_^)


パプアマメカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/14(Thu) 04:46 No.3041  
パプアマメカワセミです(多分)。
バリラタで、昼休憩時間が3時間くらいあり、ガイドは朝早くからだったためかぐーすか寝ている状況で、付近1km位の所を一人で探鳥してたら池の横で鳴いてくれていて見つけました。
ケアンズ郊外にいたルリミツユビカワセミと色合いが似てますが、首の後ろに白い部分があるところが違います。

1600 x 1600 (274 kB)



Re: パプアマメカワセミ eisvogel - 2024/11/14(Thu) 15:32 No.3043  

カワセミ専門図鑑でチェックしてみましたが、マメカワセミは、10種くらいの亜種があって、フィリピンからソロモン諸島までの広範囲に分布していて、生息地によって嘴や頭部の色に違いがあります。私はヴァリラタで毎回ルリミツユビカワセミを見ていますが、パプアマメカワセミとの明確な違いは、その大きさでしょう。マメカワセミは10〜12cm、ルリミツユビカワセミは18cmくらいなので、違いは目視で分かりますね。私はニューブリテン島でガイドが見つけてくれたのですが、被写体が小さい上に遠すぎて、しかも陽差しが強いという最悪の条件下で撮影を試みましたが、証拠写真にもならないレベルでした。ちなみにニューブリテン島の固有種ビスマークカワセミにもちょっと似た感じすね。いずれにせよこの個体はパプアマメカワセミじゃないかと思います。


Re: パプアマメカワセミ jimok23 - 2024/11/14(Thu) 17:17 No.3046  

わざわざ調べていただきありがとうございます。ニューブリテン島にも行かれてるんですね。パプアに行くとき、6日の中でパプアのどこに行こうか最後まで迷いました。結局はフウチョウ類が撮りたくてマウントハーゲン周辺に3.5日、ポートモレスビー周辺に2.5日としてしまいましたが、次回パプアに行ったときは東側の島に行こうと思っています。いつになるかな。。


Re: パプアマメカワセミ eisvogel - 2024/11/14(Thu) 18:07 No.3047  

ははは、次回行くときには是非一緒に・・・(^o^) jimok23さんに鳥運を分けてもらいたい!


キバシショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/14(Thu) 04:48 No.3042  
キバシショウビンです。嘴が黄色いのでキバシですね。
水辺からは大分離れたところにいて、地面にいる虫を食べているようです。
こちらもバリラタでの昼休憩中自分で見つけました。午前中の探鳥でガイドと一緒に松の木の高いところにいたのは撮っていたのですが、この時は目線の高さまで来てくれて、この後虫取りに地面に飛び込みました。

1600 x 1600 (282 kB)



Re: キバシショウビン eisvogel - 2024/11/14(Thu) 15:38 No.3044  

しかしガイドなしで探して見つけるって、強運だけじゃなく、眼力も相当なものですね。カワセミの仲間で唯一嘴が黄色い上に、とても愛らしいのでパプアでは何としても撮っておきたいカワセミですよね。私は幸いガイドのおかげで毎回撮ることができました。鳴き声がアカショウビンとそっくりなのには驚きました。


Re: キバシショウビン jimok23 - 2024/11/14(Thu) 17:12 No.3045  

ありがとうございます。この時は朝に声を聞いて覚えていたので、目ではなく耳で見つけた感じです。ちなみに、私アカショウビンの鳴き声を口笛で真似出来るんです(^ 。^)。石垣や青森では口笛で近くに呼べました(^_^)。


チャガシララケットカワセミ 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/13(Wed) 09:35 No.3035  
ホントはこの撮影の翌日別場所でのターゲットだったのですが、ラッキーなことに、アカカザリフウチョウを撮りに藪に入った後、その藪から出た道路の反対側にいました。
結構長く滞在してくれていて、一通り止まりものを撮った後、SSを速めて蛾を捕まえるところをパシャリ(^_^)

1600 x 1600 (178 kB)



Re: チャガシララケットカワセミ eisvogel - 2024/11/13(Wed) 12:13 No.3037  

チャガシララケットカワセミは2度目以降、国立公園のレンジャーに案内してもらったので、何度も撮影できました。ただ暗いところばかりで、トビモノは全く考えられなかったですね。


Re: チャガシララケットカワセミ jimok23 - 2024/11/13(Wed) 14:13 No.3040  

この写真の撮影場所で撮れたのはラッキーでした。翌日別の場所でチャガシララケットカワセミを見ましたが、暗くてSS1/20でISO12800とかでした。。


カギハシショウビン 投稿者:jimok23 投稿日:2024/11/13(Wed) 09:43 No.3036  
カギハシショウビンです。カワセミ類には珍しく?夜行性で、夜明け前からバリラタの藪の中に入り、SS1/6で撮影しました。大分持ち上げています。
手前に枝が被っていて、もっといい条件のところに動いて、とも思ったのですが、ジャングルの中ではちょっと動くと鳥の居場所が分からなくなるんですよね。。この時は暗かったのでなおさら分からなくて、動けませんでした。。

1600 x 1600 (287 kB)



Re: カギハシショウビン eisvogel - 2024/11/13(Wed) 12:16 No.3038  

jimok23さんの鳥運は、本当に半端じゃないですね。カギハシがヴァリラタで見られることはレンジャーから聞いていたのですが、結局見ることもできませんでした。スラウェシ島のチャイロショウビンに似ていますね。撮りたかったな〜、羨ましい。


Re: カギハシショウビン jimok23 - 2024/11/13(Wed) 14:08 No.3039  

1回行って見られたので、ガイドがよかったんでしょうか?ポートモレスビー周辺の探鳥では、1日半ガイドをお願いし、1日はレンタカーで自分で回りましたが、ガイドとは訪問前に希望する鳥について話して、きっちり見られるカワセミは全部見られました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー
  Since Oct.11.2004
- Joyful Note -
(joyfulexif v2.3j by cachu)