※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年8月26日
また行方不明
ちょうど1週間前と同じように、6時~9時半、16時半~18時、池の主のはずのメス幼鳥は姿を見せませんでした。行方不明です。もう戻らないかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月25日
縄張り争い・・・
縄張り争いの決着はまだついていないようです。今日のカワセミ散歩は早朝6時から・・・23日、24日続けて出が悪くなかったというので、少し期待しながら歩いていると、南側から鳴き声が・・・カワセミを見つけましたが、相手を牽制するための伸びをしていました。双眼鏡で確認すると枝被れでもう1羽が近くにいました。若いオスとメス幼鳥です。互いに牽制し合いならが約30分動かず・・・結局若いオスが川の方へ飛び去って、メス幼鳥がしっかり縄張りを主張できたようです。7時前にようやく朝食?開始、約30分間に6回飛び込みを目撃しましたが、撮影チャンスは4回だけ、その後撤収する9時過ぎまでに2度飛来して、さらに数回飛び込みを披露してくれました。ということで、今朝も出は悪くはなかったです。縄張りを死守するために、若いオスをもっと意識して長時間池に居座ってもらいたいです。
ピラカンサの西側の枝・・・ここから飛び出してメインステージに上がると思ったら・・・
距離が近いとリスクも大きい・・・その一つが被写界深度が浅いので、水飛沫に合焦してしまう・・・この後すべてピンボケ・・・
このときは水出後水飛沫から上手く解放されて3コマ目からジャスピンに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月24日
若いオス・・・
昨日は撮影チャンスがゼロだったので、今日の散歩はやめようかと・・・でもやっぱり日課なので16時半過ぎに出かけました。陽射しが強く、まだ暑い・・・日陰を選んで散歩開始・・・17時過ぎにトベラのメインステージにカワセミ飛来・・・よく見ると久しぶりに若いオスでした。東側からだと強烈な逆光なので、北東側へ移動して待ちましたが15分くらい動きなし、ペリットを吐き出してようやく飛び込みましたが採餌失敗・・・その後トベラの裏側の枝にいるときにメス幼鳥が飛来して追い出してしまいました。追い出して縄張りを主張するなら、すぐに戻って来いよ~と思いましたが、結局戻ってきたのは18時前・・・すでに暗い! 池の主には若いオスがなるべきですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月22日
撮影チャンス激減
複数のカワセミを追い出して池の主になったはずのメス幼鳥の飛来頻度が少ないので、撮影チャンスが激減しています。池には釣り堀並みに魚がいっぱいいるのに、近くの釣り堀で採餌しているのかも? 昨夕は撮影チャンスがゼロだったので、再度今朝出撃してみました。結果最悪・・・飛来したのは9時前、何と朝食の時間帯に3時間以上も飛来しなかったということです。9時半には撤収したので、飛来は1度だけ、撮影チャンスもわずかでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月20日
やれやれ・・・
・・・ホッとしました。メス幼鳥が飛来しました! 昨日は一体どこにいたのか? もし今日も飛来しなかったら、本当にしばらくカワセミ散歩を休むつもりで出かけました。17時過ぎに池に着きましたが、まだ陽射しが強く暑い! 日陰になっている所を行き来して、カワセミの飛来を待ちました、が、全く気配なし・・・やっぱりもうダメかなと諦めかけていたら、17時半過ぎに北東側の葦へ飛来・・・そこで20分くらい動きがないので別個体かと思いましたが、結局1度も飛び込まずにピラカンサの方へ移動、欄干からメインステージに上がったので、いつものメス幼鳥と確信・・・飛び出してホバ~・・・トベラのメインステージや島の北側の低木、東側の小池の枝からも飛び込んでいたので、100%間違いないです。結局最後の採餌は18時27分・・・18時前からヨンニッパ単体/F値解放でもISO3200という暗さだったので、最後はISO12800でSS1/640秒という証拠写真レベルでした。もっと明るい時間帯に撮影チャンスがあるといいのですが・・・
ホバの後はレンズを上手く振らないと、SS1/800秒でも流れてしまいますね。
結局18時前から採餌を始めて30分くらいの間にピラカンサのメインステージから2回、白式部から1回、トベラのメインステージから2回、島の北側の低木から1回、東側の小池の枝から1回飛び込みました。相変わらず小物ばかりですが、成功確率は高くなったような? もしかして昨日はどこかで秘密の特訓をしていたのかも・・・
以下、ISO12800なので大きくトリミングもできないし、解像もしてませんが、やっぱり暗くても撮ってしまいますね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年8月19日
おかしい・・・
カワセミが池に飛来しなくなりました。昨日は18時頃にトベラのメインステージに飛来して、羽繕いをしただけでさようなら・・・結局1度もシャッターを切ることができなかったので、今日は気合いを入れて朝から出撃しました。6時過ぎに池に到着、あれ、カメラマンが一人もいない・・・ピラカンサのメインステージを見ると、何とカワセミがお出迎え・・・ラッキーと思いながら急ぎ機材をセットしていると、飛び出して目の前でショートホバ後、飛び込んでお魚ゲット! 何というアンラッキー、呆然とその瞬間を「見た」だけでした。その後すぐに川の方へさようなら・・・それから10時まで、カメラマンが10人以上になりましたが、肝心のカワセミは一度も飛来せずでした。4時間も飛来しないなんておかしい・・・気になったので、夕方も少し早めに出撃、16時半~18時半、待ってみましたが、1度も飛来しませんでした。合計6時間、鳴き声すら耳にすることはなかったです。本当におかしい・・・猛禽とかにやられていなければいいのですが・・・さて、明日以降どうするか? 今日、何日分も待ったので、しばらくお休みしようか・・・
昨日は撮影チャンスがゼロでしたが、一昨日は何度かチャンスがありました。トベラから・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年8月18日
カワセミの瞼
毎日暑いですね。カワセミ散歩は続けていますが、暑さを避けるために出かけるのは17時過ぎ、夕方のパフォーマンスが悪くて撮影チャンスはほとんどなし・・・ま、散歩は健康維持のための日課なので、1時間程度のカワセミ待ちで撮れなくても気にもしませんが・・・
今日はちょっと珍しいお話・・・ネットで検索してもカワセミの瞼の写真は見つけられなかったので、紹介しましょう。カワセミには瞼がないから、瞬膜がある・・・なんて誤った認識もあるようですね。確かに瞬膜は、水出の瞬間とか、普通のトマリモノやトビモノを撮っているときにもよく見かけます。でも瞼って、恐らく写っていないと思いますよ。(^o^)
カワセミの瞼もカモなどのほかの鳥類と同じように下から上へ閉じます。ちなみに瞬膜は目元から左右に閉じます。
投稿者eisvogel : 23:29 | コメント (0)
2020年8月16日
早朝は?
毎日17時以降の散歩では、よい条件で撮影するのが不可能なので・・・実際撮影できる時間が18時頃になるので・・・久しぶりに明るくて順光で撮影できる早朝に出かけてみました。大いに期待して6時前には池でスタンバイしていたのに、肝心のカワセミが全く姿を見せない・・・結局7時半頃にようやく飛来してくれたので、少ないながらも何とかデータを残すことができました。1度だけでしたが青空バックでホバが撮れたことが救いでした。早朝もこの程度のパフォーマンスでは、酷暑下での撮影を控えることも考えなくては・・・
18コマ撮ったのに、ほとんどが羽閉じで没・・・思いっきりトリミング!
東側の小池は逆光になるので、よい撮影結果を得られることはない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
状況変わらず
今日は暑すぎて、散歩を中止しようと思いましたが、結局17時過ぎに出かけました。2度飛来しましたが、撮影チャンスは少なく、18時半頃に飛来した際にショート・ホバを撮ることができたことが唯一の救いでしたね。
ヨンニッパ単体でISO3200・・・やっぱりもっと明るいときに撮りたい・・・
投稿者eisvogel : 04:34 | コメント (0)
2020年8月14日
2度飛来
今日も17時ころ出かけましたが、カワセミは2度飛来してくれたので撮影チャンスは昨日よりも多かった・・・とはいっても今後期待できるほどの状況ではないですね。
ピラカンサのメインステージには上がらず・・・その下の石カワ・・・
石から飛び出して撮れないほど短いショートホバ後・・・採餌失敗・・・
50分後に再飛来してピラカンサとトベラの間から・・・すでに暗くてヨンニッパ単体・・・
トベラのメインステージから遠くへ・・・ヨンニッパ単体だとカワセミは小さい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)