※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2019年4月 1日
もう4月・・・
今年は花粉症がひどくて咳き込むことが多いので、フィールドは遠くなる一方です。3月は3度出かけただけ・・・ブログの更新もできず、本当に申し訳ないという思いです。花粉のピークは過ぎたようなので、咳さえおさまれば、すぐにもフィールドに復帰します。もう少しの辛抱ですね。
求愛給餌って、撮影チャンスに恵まれても、よいシャッターチャンスに恵まれないことが多いです・・・例えばこんな感じ・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2019年3月26日
オスは来ず
仕事と花粉のためしばらくカワセミ撮影をお休みしていましたが、求愛給餌が見られる状況になったので、16時前に出かけてみました。メスはすでにオスを待っていたので、これはラッキー、いきなり求愛給餌が撮れるかも・・・と期待を膨らませましたが、オスは魚をくわえて飛来しませんでした。
残念ながら夕陽の明かりが強すぎました。カワセミが中央に入ると写真にならないので、こんな感じで撮ってみましたが、求愛給餌があればよかった・・・
オスが魚を持ってこないので、メスが自分で捕ろうとショートホバ・・・
18時前にようやくメスが待つ枝にオスが飛来・・・え? 魚ないじゃん!
結局求愛給餌は見ることも、撮ることもできませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年3月12日
カワセミにも春が・・・
花粉が「非常に多い」時には仕事以外では外出を控えています。ネット上ではカワセミにも春が訪れたことを告げる「求愛給餌」の写真が見られるようになりました。やっぱりカワセミ撮影をしていて最も感動を覚える瞬間ですね。昨年は不調で、求愛給餌は1度しか撮影チャンスに恵まれませんでした。ここ数年、年に複数回繁殖するペアも見られるようになったので、花粉の心配もない2番子に期待したいですね。
撮影条件が悪かったですが、一度しかなかった貴重な撮影チャンス・・・
投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)
2019年3月10日
桜カワセミ
昨日、所用で3時間ほど外出しただけで、花粉症で辛い思いをしました。フィールドの状況がよくなるまでは自粛した方がよさそうです。ということで写真の整理をしていたら、花粉時期でなかなか撮影機会のない「桜カワセミ」の懐かしい写真を見つけました。またこういう写真も、高画質のD850で撮ってみないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年3月 8日
黒バック
2週間ぶりにフィールドに足を運びましたが、撮影チャンスはほぼゼロ・・・花粉地獄の中、15時半過ぎから17時頃まで待ちましたが、飛び込シーンを一度も見ることすらできませんでした。唯一、残せたデータはこの黒バックのトマリモノ1枚だけ・・・撮影チャンスがいっぱいあれば花粉も気にならないのですが、こんな状況では行くな、と言われているようなものですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年3月 1日
花粉地獄・・・
カワセミ撮影に出かけたいですが、3月になると花粉の飛散がピークに・・・花粉地獄に墜ちるのはやっぱりいやですね。
投稿者eisvogel : 18:00 | コメント (0)
2019年2月22日
やっぱりホバなし
3日ぶりに15時半頃から川の様子を見に行きました。上流のオスは、左岸と右岸を2往復しましたが、やっぱりホバはなし、1度飛び込んで、お魚なし、そのまま下流へ飛んでいきました。魚がいないようです。諦めて下流へ移動・・・メスは相変わらず視界の範囲にいるのですが、何もせず状態が1時間以上、暗くなってから止まり枝に飛来して2度飛び込みましたが、飛び込み場所が想定外・・・タイミングよくレンズが触れず、ピン甘連発でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年2月17日
工事がなければ・・・
日曜日は川の工事がないので、川が濁ることもなく、上流のカワセミも姿を見せてくれます。ただ濁った後は、やっぱり魚が少ないのではと感じました。15時半頃に行きましたが、カワウもサギも姿はなく、カワセミは4度も飛来したのに、飛び込んだのは1度だけ、しかも魚を捕ることはできずに下流へ飛び去ってしまいました。その間、下流の公園横へ様子を見に行きましたが、やっぱり午後遅くは全くパフォーマンスはなく、もう行っても無駄って感じですね。明日からまた工事で川は濁りそうだし、本当にしばらくの間お休みになりそうです。
公園横のメス・・・この1週間、ほとんど撮影チャンスなし・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年2月14日
ホバなし!
今日も15時半過ぎに上流のオスに会いに行きました。何と数分で飛来したのですが、下流からお休み処へ直行・・・間違いなく魚を捕っているので、すぐに公園脇のメスの様子を見に行きました。何と出迎えてくれたのですが、数分前に食事を済ませたとのこと・・・仕方なく池のメスの様子を見に・・・何と昨日までいた若メスは姿を見せず、オスが2羽で縄張り争いをしているとのことでした。状況が全く理解不能になってきました。で、ピラカンサの池と駐車場下の池の間の水路にいたカワセミを撮ってみると、数日前まで主として君臨していた綺麗なオスでした。縄張りを取り戻すために復活したのかもしれません。どこも撮影できる雰囲気ではないので、また上流に戻ると、オスがお気に入りの枯れ枝で待っていてくれました。が、何もせずに下流へ・・・10分後に戻って来て、ホバ確率20%の枝へ、さらに70%の枝にも移りましたが、結局ホバは披露してくれませんでした。やっぱり以前のようにホバはダメっぽいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年2月13日
失望と期待?
失望とはピラカンサの池と公園脇の川のメス2個体・・・公園脇は2日続けて夕方撮影チャンスが全くなかったので、今朝7時前にスタンバイ・・・8時半までいましたが、期待したホバは超ショートの2度だけでした。暇だったのでちょっと池へ様子を見に行きましたが、状況は全く同じ・・・お休み処に若メスがいましたが、ただまったり、その後飛び出して川の方へさようならでした。で、川が濁っていないので、最上流へ移動・・・カワウが3羽、ダイサギ2羽、コサギ1羽がお出迎え、魚採り放題って状況でした。魚がいっぱいいることを確認し、これならカワセミも飛来するのでは?と期待して待つと、10分もしないうちに姿を見せてくれました。ホバはしませんでしたが、しっかりお魚ゲットして下流へ・・・とりあえず撮れたので一旦撤収し、15時半過ぎに再び訪れてみると、やはり10分もしないうちに飛来・・・薄陽も差してきたタイミングで遠くでホバを1度、披露してくれました。採餌もしたので、懲りもせず再び公園脇へ様子を見に行きましたが、やっぱり夕方(16時以降)はダメですね、まともなパフォーマンスは皆無でした。もう諦めました。ということで最上流のオス、工事で川が濁らなければ期待できるかも・・・
公園脇のこの場所、水面反射で波が立っているので、ほとんどピントを持っていかれます、そもそも色が出ないので写真にならない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)