※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2025年2月 3日
採餌が下手
ホバ会場のカワセミは、本当に採餌が下手です。その成功確率は30%以下ではないかと・・・失敗を繰り返せば、飛び出し、飛び込みの撮影チャンスが増えるのは嬉しいことですが、いつもお魚なしで離水されると、絵になるデータが得られないくて・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年2月 2日
雪降らず
「雪カワ」撮影を期待しましたが、雪は降りませんでした。来年までお預けになりそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年2月 1日
雪カワ
明日の朝方は、東京も雪の予報です。年に1度あるかないかの「雪カワ」「雪ホバ」の撮影チャンスはありますか?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月31日
陽が低くなると・・・
強い陽差しが水面近くにはあまり当たらず、カワセミに露出を合わせると、どうしても全体が暗くなってしまいますね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月30日
去りゆくときには・・・
Z9の「鳥認識」は効果ないようです。やはり認識しているのは目なのでしょうね。
特に猛スピードの飛び出しでは。F値解放だと深度が浅いこともあって、合焦しているデータは1コマ、2コマしか残せません・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月29日
線が点に
排出する液状の糞もこうそくしゃったーで切ると、線が点になります。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月28日
トマリモノも・・・
夕陽の時間帯はいい感じの絵になります。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月27日
SS1/12800秒
SS1/8000秒より高速でシャッターを切っても、あまり変わりはないようです。
投稿者eisvogel : 10:37 | コメント (0)
2025年1月26日
SS1/2500秒のホバ
フィールドの仲間のインスタなどを見ると、ホバ会場の状況は変わらず良くないようです。まだしばらくの間は散歩はお休みですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2025年1月25日
SS1/2500秒
順光側からの撮影で、様々なシャッタースピートでカワセミの飛翔の瞬間を切り取ることができましたが、画像処理していてどのSSがよいのか、適正なのかという判断は、やはり好みの問題かなと思いました。私的にはSS1/2000秒~3200秒がよいのかなと・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)