※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年10月 5日
ピラカワ・・・
「ピラカワ」=「ピラカンサ+カワセミ」は今がいいタイミングですが、肝心のカワセミの飛来があまりにも少ない・・・待たされて待たされてやっと来てくれた時には、もう必死ですよ。(^o^)
飛び込みを狙う余裕なし! 露出設定を変更して何とか間に合いましたが、やっぱり慌てると上手くピントが来ませんね。残せたのは2コマだけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年10月 1日
ピラカワ
明日以降天気が悪そうなので、今日は「ピラカワ」狙いで6時前から出撃しました。昨日はトビモノに翻弄されっぱなしだったので、今日はトビモノ封印、ピラカンサの枝にくるカワセミ・・・「ピラカワ」・・・に集中しました。が、3時間も待たされました。その後1時間待ち、そして次は2時間待ち、1時間待ち・・・7時間で4回って多い? いや、やっぱり少ないですよね。疲れました。(^o^) D850の実力を確かめるため、感度はすべて最低のISO64に固定・・・陽が当たるとF値を少し絞っても1/250~400秒で切れたので、ブレによる影響もなく、予想通りD850の画質、解像感には十分すぎるくらい納得できました。早朝の柔らかい陽差しを背に撮りたかったのですが、最初の撮影チャンスが9時、すでにかなり強い陽差しでしたが、ダイナミックレンジが広いと、白い部分もしっかり表現できるので、このカメラ、間違いなく優れ物のトマリモノ専用カメラです、勿論今後もトビモノ系は撮りますが・・・(^o^)
画像をクリックするとトリミングしただけのピクセル等倍画像が見られます。解像感、質感、発色など、オリジナルそのままなので、このカメラの特性がよく分かると思います。
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
2倍テレコンは当然ですが、少し精度が落ちますね。真横から強い陽差しを浴びた状態で、背中が日陰になっていて、全体の明暗差はかなり大きいですが、ダイナミックレンジの広さを感じさせますね。流石に水辺の強い陽差し・・・少しモヤモヤしていてクリアさに欠けますが・・・
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-20EⅢ
陽がさらに傾いてきて、背中部分にも陽が当たるようになり、ブルーが映えて綺麗ですね。
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
400mm f/2.8E FL ED VR + TELECONVERTER TC-14EⅢ
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月30日
何時間待ち?
撮影チャンスがくるまで一体何時間待ち? 折角ピラカンサの状態がよくなっているのに、肝心の主役(カワセミ!)が来ない・・・飛び込む場所も誰も撮れないところばかり・・・カワセミ撮影は「忍耐」ですが、そろそろその忍耐にも限界が近いですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月29日
ピラカンサ
いつもお世話になっているピラカンサの枝・・・春は白い花が咲いて綺麗でしたが、秋は赤い実が色づいて綺麗になります。で、やはり順光で撮るとその色も映えてきます。勿論カワセミの色も・・・というわけで晴れの日は早起きして出撃することにしました。今日はその初日・・・メスの出は最悪というか、池にいるので出は悪くないのかもしれませんが、とにかくサービス、パフォーマンスが今日も悪すぎましたね。でもとりあえず2度撮影チャンスがありました。
久しぶりに水から飛び出す瞬間でよいカットが撮れました。このつづきは後ほど・・・
かなりいい感じになってきましたね。
このカワセミを撮れた方には申し訳ない・・・同じように背景には人物が・・・私ですが・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年9月27日
夕方は終わり
夕方にフィールドに通い続けましたが、もう状況が変わらない限り終わりにします。昨日は17時半に1度飛び込んで終了、今日は17時前に飛来しましたが、結局何もせずに終了・・・目視できないくらい暗くなってから水浴びはしますが、ISO25600で何枚撮っても意味はないですね。少し早めに出撃して、16時前後の採餌が済んだら撤収することにします。
15時43分、フィールド到着後5分もしないうちに飛来して1発で大物ゲット・・・水出に失敗したため水出から5コマもピン甘でした。こういう完璧な瞬間、1コマでも残せたらいいですよね。後でピクセル等倍画像を掲示板にアップします。
散々待たされて、闇の中で水浴び・・・こんな写真はもう撮りませんよ、早めに撤収します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年9月26日
証拠写真以上?
昨日撮影に行けなかったので、今日は朝6時に出撃しました。やっぱり順光撮影はいいですね、といっても相変わらず撮影チャンスは少なかったですが、たた楽しみなことが・・・ピラカンサの実が色づいてきたのです。この実、半月後には赤くなります。いわゆる「ピラカワ」という美しいトマリモノの絵が撮れるようになります。個人的な好き嫌いの問題になりますが、真っ赤の実をバックにするより、今くらいの色づき具合の方が、私のこの実ですね。で、撮影チャンスが少なかった割には、かなりのデータを残すことができたので、返って画像処理する気力がなくなってしまいました。順次紹介しますが、実は夕方もワンチャンス狙いで16時半ころに行きました。本当にワンチャンスでした、しかも17時半・・・暗い! ということでまたISO25600の世界です。(^o^) 但し、少しアンダー気味であればまだISO12800でも十分撮れたのですが、敢えて少しオーバー気味にISO25600で撮ってみました。明るい元データを、現像時にアンダーで処理すれば、ノイズが目立たなくなると思っての試みでした。お見事、私の読み通りの結果になりました、普通にトリミングしてもノイズは気にならないレベルです、勿論解像度はかなり落ちますが、証拠写真以上? 大物ゲットの後、お休み処へ直行したので、これで終了と機材を片づけていると、17時40分過ぎに欄干に飛来して羽繕いを始めました。もしかしたら水浴びに間に合うかもと、期待して再び機材をセット・・・2度目の水浴びに何とか間に合ったのですが、マジで本当に暗かったです、17時43分でした。距離が近いのに目の悪い私には目視できない暗さでした。D850は最高感度がISO25600なので、当然アンダー気味に撮るしかなかったです。現像時にオーバーで処理したら、ものすごいノイズ・・・証拠写真以下ですね。
アンダー気味に撮ってしまうとちょっと証拠写真としても厳しいですが、ファインダーは明るいし、こんなに暗くてもAFは機能すること自体凄いカメラなのかも・・・
同じISO25600で撮影・・・オーバー気味に撮って、現像時に0.5マイナス補正しました。ちょっと笑えるくらい違いますね、ホント、そこそこ解像もしているし、証拠写真以上のレベルかも・・・。(^o^)
久しぶりの縦位置トマリモノ・・・飛び込み回数が少ないので、トマリモノ撮影のための場所を選ぶ余裕は全くなし・・・ISO64・・・何か銀塩カメラの世界ですかね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月25日
ISO25600連写
今日は所用で夕方のカワセミ時間にも間に合わず、撮影はお休みでした。で、今、ちょっと忙しくて画像処理の時間もないので、先日現像しておいたISO25600の連写画像だけ紹介します。流石にノイズが凄いので、トリミングにも限界、リサイズは必須・・・ということでこのサイズになりました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年9月24日
最悪中の最悪?
こんなことってあるんですかね、ちょっと酷すぎる・・・今日は気合いを入れて6時前に出撃、まだ晴れる前の6時54分にピラカンサから飛び込んで大物を1発でゲット、それからです延々と待たされました。どうも以前激しいバトルを繰り広げた若いメスと再び縄張り争いが勃発したようです。結局採餌を再開したのは4時間半後でした。でもいつもの枝には戻らず、撮らせてくれません、12時過ぎに諦めて機材を片付け始めたらトベラに再飛来・・・もう一度機材をセットし終えてから飛び込んでくれて、最後の最後に大物ゲット、私も納得の瞬間をゲットしました。あ~疲れました。(^o^) 後で連写した他のカットも掲載しますが、とりあえずお気に入りの1枚をいつものようにピクセル等倍で掲示板に紹介しておきます。やはり高画素なので、絞ってSSを上げると解像感は明らかに違いますね。
最悪中の最悪の出でしたね。つづき・・・時間がないので連写中の1コマだけ・・・
ほぼピクセル等倍・・・
投稿者eisvogel : 15:30 | コメント (2)
2017年9月23日
変わらず・・・
変わらず、状況はよくないです。メスは池の主なので、池にいるのですが、とにかく撮らせてくれません。お休み処から出てきたので期待すると、誰も撮れないところへ飛び込む・・・ま、2時間いても10時間いても、撮影チャンスが少なすぎて、結果はあまり変わらないかも。
今日もD850のISO64・・・ほぼピクセル等倍です。
何故か飛び込んでも枝に戻らない・・・
D850のAFは去りゆくカワセミには結構ついていきますが、迫り来るときには全く無反応です。水出の瞬間に間に合わず、結局この前後はすべてピン甘、ピンぼけでした。
最近よくエビを捕りますが、撮影できる場所じゃないので、データはほとんど残せませんね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年9月22日
発色は・・・
ニコンのいいところの一つは発色ですね、長年ニコンを使っているのも「ニコン色」のせいです。朝方、ピラカンサの枝からの飛び込みは、陽の当たる場所と当たらない場所が時間によって変化していきます。カワセミがどこへ飛び込むか分からない以上、露出の設定はどちらかに合わせなくてはいけません。失敗すればアンダーかオーバーか・・・そして水出からも左右前後、どちらへ飛んでいくかも分かりません。飛んでいる場所によっては陽が当たる当たらないが発生します・・・当然水面の背景色にも違いが・・・
羽の開き具合が中途半端で残念でしたが、背景色は素晴らしい! 掲示板に大きい画像で紹介します。
残念ながら勘が外れて陽の当たらないところに飛び込まれてしまいました・・・
ここから背景色が変わってきます・・・
別の時間帯・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)