※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年7月24日
さらば!
数ヶ月間、池の主として君臨し続けた?オスのカワセミ、まずは片親で育雛、本当にお疲れ様でした、と言いたいですね。とりあえず我が子=雛への餌運び=給餌は終了し、雛はまだ完全な独り立ち=一人前とは言えないにしろ、親としての最低限の務めは果たし、餌場の一つとしていた池から姿を消したようです。さらば! 今まで度重なる不可解な行動に翻弄されならがも、色々なパフォーマンスで楽しませてくれて、本当にありがとう! おかげさまで在庫はいっぱい! 今日も来ないだろうと思いつつ17時~18時40分、待ちました、が、やっぱり飛来しませんでした。他の時間帯も飛来しなかったようです。ということで育雛も終わり、新しい相手を探しに何処へ旅立った・・・と、勝手に理解しています。(^o^) で、今日、ついにそのオスと入れ替わりに子=雛に出会いました! ドーナツ池の裏側の看板の上・・・そして撤収直前に池の欄干・・・撮影場所としては最悪でしたが。(^o^) 明日以降、堂々と池のメインステージに頻繁に飛来してくれるようになるといいのですが・・・
18時40分、撤収準備中に欄干に飛んできました・・・リュックからカメラを出してセットしている間に2度も飛び込みましたが失敗・・・ISO6400!
かなり慎重に獲物を狙って3度目の挑戦・・・やっぱり失敗して川の方へ飛び去ってしまいました。まだ修行が足りないようです。頑張れ!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月23日
餌運び終了!
今日も暑さが残る17時過ぎに出撃しましたが、18時半まで待ってもオス親は1度も飛来しませんでした。昨日は1度だけで、今日はゼロ・・・今まで雛に夕食を運ぶために確実に数回採餌していた池にはもう姿を見せなくなりました。少なくとも餌運びは終了ですね。雛も分散し、自分で採餌ができるようになったのでしょう。ちなみにここ数日、早朝に飛来している幼鳥は、オス親が餌運びしていた雛ではなく、高枝から狙えるほど、狩りも上達した、以前から時々姿を見せていた個体でしょう。残念ながらその幼鳥は夕方には飛来してくれないので、しばらくフィールド通いはお休みですね。
今日はカワセミとの出会いはなし、7月16日、RAW/14bitだとバッファフルの20コマ撮った時の画像を紹介しましょう。完全な羽閉じとピン甘は7コマ没にしてます。D5のならノートリというサイズまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月22日
また異変?
また異変・・・というか不可解なことが・・・今日も暑かったですが、日課なので17時に出撃・・・19時前まで待ちましたが、飛来したのはたったの1度だけ、どうしちゃったの? 久しぶりにしっかり池の周りの散歩はできましたが、明日はどうしようか?って思ってます。17時40分くらいに川の方から飛んできて、モクゲンジの枝へ、ピラカンサの横枝へ、回り込んでトベラの枝へ、結局1度も飛び込まずにトベラの裏側へ移動、ようやく飛び込んで大物ゲット。トベラの枝に戻るかと思ったら、反対側のモクゲンジの下枝へ移動して数分大魚と格闘、その後何と北西側(ドーナツ池)を通過して、巣穴方向へ消えていきました、思えば昨日も3度、ドーナツ池方向へ持っていきましたが、そのまま通過して巣穴へ運んでいたのかも??? 片親だから雛の成育が遅い? まさかね・・・また状況が分からなくなってしまいました。昨日まで2時間足らずで10回くらいパフォーマンスを披露してくれていたのに・・・今日は本当にワンチャンスだけでした。明日は最高気温が38度予想・・・熱中症には要注意ですね。
何とか水出後1コマ残せました・・・左向きに水から飛び出たのでトベラの枝に戻ると思って左側にレンズを振ったらファインダーから消えてしまいました・・・何故向きを変えて右側へ持っていくの???(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月21日
いつまで続く?
猛暑日、一体いつまで続くのでしょうか? 連日17時でもまだ30度超え、今日もカワセミの枝から枝への移動は頻繁・・・流石に走ることはないですが、キツイですね。カワセミも間違いなく暑さのせいで集中力を欠いてますよ、今日も採餌の成功確率は40%以下・・・オス親は狩りは上手いはずなんですが、勿論こちらも5分以上待たされると、もうダメですね、集中力を維持できません。結局雛への魚運びは3度、昨日はすべて川の方でしたが、今日はすべて北西側(通称「ドーナツ池」)へ持っていきました。未だに何羽いるのか分かりませんが、安全確保のために雛を移動させているのでしょう。早朝も日中も運んでいたとのことです。
暑いので「涼」をお届けするために水絡みを・・・ピラカンサの枝から・・かろうじて目が!(^o^)
これもモクゲンジの枝から・・・もっと背景から遠くへ飛び込んでくれないと・・・
まさかモクゲンジの枝からこんな所へ飛び込むとは・・・全く想定外で遠すぎ!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月20日
オス親頑張れ!
今日は川の様子を見るために少し早めに出撃しました・・・暑い! 川のオス親が採餌しているだろう場所では、釣り人たちや水遊びする子供たちがいました。15分くらい、日陰で待ってみましたが、全く動きなし、オス親も巣立ち雛も来ないので、川沿いに500m歩いてみましたが、やはり見つけることはできませんでした。諦めて17時前に池へ移動・・・するとすぐにオス親が飛来して採餌、自分で食した後、そのまま川の方へ飛び去りました。再び飛来したのは17時半頃、それから20分の間にピラカンサの枝、その横の枝(2度)、モクゲンジの枝、トベラの裏側から計5度も続けて飛び込んで採餌失敗・・・信じられない! 暑さのせいで、カワセミの狩りにも影響? 池で魚が捕れないので川の方へ飛び去ってしまいました。もう来ないかな?と思いながら待っていると、18時15分過ぎに戻ってきて、ピラカンサの枝から飛び込んでまた失敗・・・一体どうした、どうなっちゃったの? って、思わず心配になって声をかけました。ようやくモクゲンジの枝から飛び込んでゲットしたのは18時22分、すぐに川の方で待つ雛の元へ。その後5分もしないうちにどこで採餌したのか、目の前を魚をくわえたオス親が川の方へ・・・またすぐにモクゲンジの枝に戻ってきて、18時35分に飛び込失敗、その後ピラカンサの横枝、ピラカンサの枝、さらにトベラとの間の枝へ移動、18時46分、見事に大物をゲットして、回り込んで欄干へ、即、料理して川の方へ・・・今日も頑張ったオス親、お疲れ様でした! ちなみに毎早朝も雛へ餌運びをしているとのことです。まだ4、5日は頑張ってくれるでしょう。
残念ながらお魚はありませんが、これほど躍動感が伝えられる瞬間・・・羽のブレ具合・・・を切り取ることができて嬉しいです。皆さんにも「涼」をお届けします。(^o^)
偶然にもほぼ同じ飛型、またまたまたお魚なし・・・何故? どうして? 頑張れ!
18時46分、雛のために必死のダイブ・・・大物ゲットできてよかった! ヨンニッパ単体でもISO6400・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年7月19日
状況変わらず
猛暑も変わらず、カワセミ・フィールドの状況も変わらずです。敢えて言うと、夕方の4度の餌運びはすべて池の東側のブッシュの中へ・・・ということで北西側にいた雛はもう移動したということでしょう。今日もメス親の姿はなし、オス親だけは魚を運んでいるので、片親の育雛は間違いないですね。
モクゲンジの枝から・・・想定外の場所に飛び込むので水出に間に合わずの連続・・・
やっぱりトベラからの飛び込が撮りやすい・・・でもここでも想定外の場所へ・・・
問題は未だ解決せず・・・今日も残せたデータは水出の1コマだけ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月18日
やっぱり片親
某所では2番子が巣立って両親が頻繁に給餌しているとのことです。これが普通の状況なんですが、池周辺に潜んでいる雛は、片親から十分給餌を受けているのか、ちょっと心配です。夕方、4度魚を運ぶのを確認しましたが、東側へ3度、北西側・・・といっても池に隣接したブッシュの中・・・へ1度でした。雛はまだ自分で採餌ができる状態ではないので、仮にオス親が川でメインで採餌しているとしても、最低3羽いる雛にお腹を満たすほど給餌しているのか? いずれにせよ雛はまだ池に隣接したブッシュの中にいるので、今日もメス親の姿がない以上、片親で育雛していると判断すべきでしょう。
18時47分、最後の飛び込は自分のためでした。本当にお疲れ様・・・と、声をかけました。
未だ未解決・・・ピントは水飛沫に固定、3コマ目からはピンぼけ!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月17日
究極の子育て?
長年カワセミを観察し、生態にはかなり精通しているつもりですが、今、観察・撮影の対象になっているオスは、本当に不可解な行動が続き、未だに理解不能が多々・・・帰宅後、少し整理してみました。3月末に1度だけメスへの求愛給餌を確認、その後巣穴を掘って、抱卵まで進行したことは確認していました(後で川の土手に巣穴を掘っていたことを確認)。が、4月末には突然抱卵中のメスへの餌運びがなくなり、縄張りにしていた池にも姿を見せなくなりました。5月下旬になって再び飛来回数が増え、何とまた川で待つメス?へ魚を運ぶようになりました、が、それも数日で終了し、6月に入るとまた飛来しなくなってしまいました。そして6月7日に完全にお休み宣言、レンズも除湿庫入りしました。6月21日に久しぶりに出撃、どこで巣立ったのか幼鳥3羽が交代で飛来・・・24日には例のオスが飛来して、何と北西方向へ魚を運ぶようになりました。が、飛来回数は少なかったので、今思えば、その10日くらい前に北西方向にある営巣場所で雛が孵化し、川で採餌して運んでいたのでしょう。29日にはその北西方向から飛んできて、ピラカンサの枝に30秒くらいとまったメスを初めて確認、お腹が白かったので、間違いなく長期間抱卵していていた個体です。ちなみにメスの存在を確認したのはこの時、1度だけです。7月に入ってからは少なくとも夕方は毎日数回飛来するようになり、大きな魚を北西方向へ。池の飛来回数が少ないのは、やはり単に川の方が魚を簡単に捕れるからだったに違いありません。昨日から少し行動パターンが変わったので、雛は巣立ったようです。そして今日、さらに行動パターンが変わったことを確認しました。巣立ち雛は少なくとも3羽は確実に池周辺にいます。2羽を池の東側で確認、その後北側にいた1羽を給餌のために運んだ魚を与えず、移動を促して川の方へ連れて行きましたが、東側のブッシュのどこかに潜んでいる可能性が高そうです。それで池周辺に3羽も巣立ち雛がいるのに、メス親が相変わらず姿を見せないのはあまりにも不自然、九分九厘メス親はいませんね。7月に入ってからオス親だけで育雛していたと判断せざるを得ません。まさに片親による究極の子育てですね。色々不可解な行動に翻弄され続けましたが、とても立派な親ですよ。6月下旬から8割方川で採餌して、頻繁に雛に魚を運んでいたはずです。片親なのかの確証を得るためにはもう数日、しっかり観察する必要があります。この先1週間は猛暑日が続き辛いですが、撮影できるできないは関係なく、毎日観察を続けて行動パターンは把握しないと、結果、よい写真は撮れません。ま、引き続き日課の散歩のつもりで頑張ります。
今日も移動中に限って大物を2度もゲットされるという不運に見舞われましたが、嬉しい一瞬を切り取ることができました。被写体のブレ具合が、水出の躍動感を伝えてくれる瞬間・・・
モクゲンジの枝からでしたがトベラ方向へ・・・追尾できたのは3コマまで・・・
これも水出が完全に背中向きで、魚以外はブレてますがいい感じの一瞬・・・かな?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年7月16日
この一瞬だけで・・・
この一瞬を切り取ることができただけで、猛暑の中出撃したことが報われました。今日も17時に池に着きましたが、本当に暑かったです。熱中症対策として、首に氷を入れたバンダナを巻いていますが、かなり効果があります。特に重い機材を担いで移動した後は、いつも体温が上がっていると感じますが、この冷却グッズのおかげて大丈夫なんです。勿論水分はこまめに・・・18時頃になると、陽も傾き、気温も下がるので、熱中症の心配がなくなり、撮影にも集中できます。が、今日も結構翻弄されました。飛び込むのを待っているとなかなか飛び込まない、今日は移動中にトベラの裏側から2度も大物を捕りました。で、オス親の行動パターンに少し変化が・・・何度か餌運びをしましたが、方向が東西南北??? どうも巣立ったことは間違いなさそうですが、巣立ち雛は分散しているようです。日中はほとんど池に飛来しないようなので、やっぱり巣立ち雛は川のどこかに潜んでいるのではないでしょうか・・・そしてオス親は(メス親も?)川で採餌して給餌している・・・とにかく1羽でもいいから雛の存在を確認したいのですが・・・
いつもカメラマンには意地悪な子ですが、大物を捕って嬉しいそうな笑顔・・・親は雛に魚と一緒にこの笑顔を届けているんですね。ホント、この一瞬を切り取れただけで、こちらも笑顔に・・・大きくトリミングしています、画像をクリックして表情を見てください。(^o^)
モクゲンジの枝から・・・この後背景にピントを持っていかれトベラ方向へさようなら・・・
トベラの裏側から2度も水出を完璧に・・・しかしお魚なし、何と移動中に2度も大魚をゲット! やっぱりこの子は相当な意地悪ですね。(^o^)
D850では未だに修正できないシーン・・・水出の際、カワセミの前に巨大な水飛沫の壁が! ピントが合わない! カワセミが手前に飛んでくると、ピントはそのまま水飛沫に残ったままで、最悪1コマもカワセミにピントが合わない・・・何とかこの難題を解決、克服しなければ・・・
モクゲンジの枝から・・・この時は想定より遙かに遠い場所、背景より20cmくらい?だったので水出に間に合わず、しかし幸いにもその後近かった背景にピントを奪われずに5コマも追尾、こういうこともあるんですよ、嬉しい!
18時45分、最後の飛び込はピラカンサとトベラの間の枝から手前側へ・・・何とかファインダー内に1コマだけ残せました、これ、ヨンニッパ単体でノートリの大きさです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年7月15日
雛を連れてきた?
今日も猛暑だったので、出撃は17時・・・日曜日ということもあってカメラマンが数名・・・「巣立った」「雛を連れてきた」「すでに自分で餌を捕ってる」等々報告を受けました・・・18時8分~42分に4度の餌運びがありましたが、その方向は池周辺ではなく、すべて昨日までと同じでした。雛を池の近く、周辺に連れてきているなら、もっと早くから頻繁に餌運びをしていでしょうし、メス親が相変わらず池に姿を見せない・・・実際池周辺を何度か歩き回りましたが、結局見かけることはなかったです。ということで本当に巣立って連れてきたのかどうかは確認できませんでした。今日はトベラからの飛び込は1度だけ、しかも失敗、モクゲンジの枝からは4度も成功でした。この暑さ、とても機材を担いで猛ダッシュはできません。普通に移動したこともありますが、機材を下ろす前に飛び込まれることの繰り返しでした。こちらのツキがなかったのではなく、カワセミがこちらを見て故意にそうしているのだと強く感じました。ホント、意地の悪さは相当なものです。思わずカワセミ語で「バカヤロウ~!」を叫んだのですが、残念ながら通じなかったようで、その後も待っているときには飛び込まず、移動中に飛び込みましたね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)