※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年8月26日
ガマの穂で動かず
16時過ぎにガマ池着、カワセミがガマ穂上でお出迎え、「まだ飛び込まないで~」と念じながら急ぎ機材をセット、準備完了、いつでも飛び込みOK!と待つこと・・・10分、20分・・・結局飛び込んだのは40分後でした。疲れました。(^o^)
向きを変えた後も10分以上動かず、もう余裕で背後に移動して、さらに背景を選んで場所を変えてトマリモノ撮影、ヨンニッパ単体ですが、ISO64なのでいくらでもトリミング可能・・・
待ち疲れて集中力が完全に失われた後、ようやく飛び込みましたが、何とガマの茎が密に立ち並ぶ所へ・・・水出に間に合いましたが、AFが小さなカワセミに合焦してくれるはずがない・・・と思ったら、水出後の数コマから合焦、さらに数コマ追尾・・・流石Z9!
向かってくるカワセミの追尾はほぼ不可ですが、ファインダー内で追い続けると、合焦することも・・・
土手にいたカワセミがどんどん接近して、ついに10m未満の距離に・・・トビモノ撮影には近すぎることは分かっていても動けず・・・やっぱり近すぎて水出に間に合わず、この後3コマでフレームアウトに・・・お魚なしが残念!
これも至近からの飛び込みでしたが、水出の瞬間は水飛沫の壁に合焦・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月25日
AFの天敵は・・・
水飛沫ですね。今までも何度もやられていますが、今夕もファインダー内で「来た!」(ピント)と思ったんですが、結果は豪快な水飛沫の壁が立ちはだかっていました。今夕もすべてヨンニッパ単体撮影。
これではカワセミにガチピンとは絶対にならないですね。(^o^)
この後水飛沫の壁を突き破って手前に来てくれたらよかったのですが、遠ざかってしまったのでカワセミはすべてピンボケ・・・
ようやく18時前にむ水出を撮りましたが、羽閉じばかり、しかも暗くてISO6400なので、トリミングは半分までが限界・・・
ガマカワは、30分くらい動きがなかったので対岸側から背中向きも撮りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月24日
一転今夕は・・・
16時半頃から18時までガマ池にいましたが、その割には動きが少なく、撮影チャンスもイマイチでした。雨が降りそうで、18時前まで降りませんでしたが、暗かったのですべてヨンニッパ単体で撮影・・・
ようやく飛び込んだら、全く想定外の土手近くで水出に間に合わず・・・
今度は別のガマの穂へ、しかし15分くらい動かず・・・ISO64、SS1/15秒・・・
ふと思いつき、プリキャプチャー機能でガマ穂からの飛び出し狙い・・・30コマ/秒で撮影、飛び出す前から連続した5コマ・・・この速さのカワセミをファインダー内で追い続けるのは本当に至難の業・・・
遠い土手へ移動して20分くらい動かず、その後上の待宵草へ・・・
ここでも10分くらい動きがないので、カワセミの真後ろへ回って・・・
待ち時間が長すぎて集中力を維持できず、水出に間に合わずの連続・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月23日
飛来は18時前1度
16時過ぎからガマ池に待ちましたが、全く気配なし、18時前にピラカンサの池との間の暗い場所でカワセミ発見、いつもは2番子らしき幼鳥がいる場所ですが、ガマ池の個体っぽい・・・しばらくSS1/10秒以下でトマリモノを撮っていると飛び出してガマ池へ・・・やっぱりいつものガマ池の個体でした。すぐにガマの穂から飛び込んで採餌、戻って再び採餌、遠い土手の方へ移動して水浴び、18時過ぎに飛び去って終了でした。とりあえず撮影できてホッ・・・
ガマ池ではいつものガマの穂ですぐに飛び込み体勢、トビモノ設定で待っていると、背中向きに向きを変えたので、背後に移動してトマリモノを撮り始めると・・・
飛び込んで採餌成功・・・トマリモノ設定のSS1/200秒だったので、撮影失敗!
今度こそトビモノをしっかり撮ろうとISO3200、SS1/1000秒に設定・・・水出の瞬間は近い背景に合焦しましたが、その後完全羽目閉じで没も含め7コマ、カワセミにガチピン! 流石ヨンニッパ単体、F値解放はAFの反応がいい・・・
暇だったのでピラカンサの池の様子を見に行くと、1番子だと思いますが、綺麗なメスがトベラの裏側でお休み中・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月22日
ヨンニッパ単体
ガマ池はカワセミとの距離が近いので、トビモノ系はヨンニッパ単体で撮っています。今夕も18時過ぎに飛来したときは、暗いこともあり、F値2.8は威力を発揮してくれます。といっても感度はISO64000になってしまいましたが・・・
ホント、久しぶりにSS1/2000秒という高速で飛び出しから撮りました、勿論ヨンニッパ単体、F値解放・・・低い位置からなので、飛び出して戻るまでの時間は2秒以下、入水から水出の瞬間まで間に合わず、18コマ連写しましたが、ピンボケ、ピン甘、完全羽閉じを没にして9コマ・・・
横向きに飛び出してくれていたら、この後4コマも合焦したと思いますが・・・
ヨンニッパ単体では遠すぎる距離ですが、水鏡は悪くないですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月21日
ほぼ定刻に・・・
17時前後と18時前後にガマ池に飛来しますが、18時の飛来時は、2日連続で遠くで採餌して終わりでした。陽が短くなって暗いこともあるので、17時前後の1度の撮影チャンスで撤収がよさそうです。
ガマ穂からの飛び込みは、低い位置から広角になるので、レンズを振ってもほとんど水出に間に合わず、間に合ってもAFが追えずの繰り返し・・・
遠くでも明るい時間帯なら、大きくトリミングもできるのですが・・・
18時以降だと、ヨンニッパ単体でもISO3200でアンダー気味に撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月20日
今夕のガマカワは・・・
2度飛来しましたが、主に遠くで採餌で撮影チャンスは少なかったです。
ヨンニッパ単体、ISO64で撮ったので、大きくトリミング・・・
予定通り18時過ぎにも飛来しましたが、遠い、暗いで撮影にならず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月19日
今夕もガマカワ
今夕は2度飛来してくれたので、いっぱいガマカワを撮りました。夕方は晴れていれば逆光気味、曇っていれば暗いという少し厳しい撮影条件ですが、短時間でこれだけ撮れれば十分楽しめますね。
18時20分、このガマ穂に初めて背中向きに止まってくれました・・・
SS1/30秒で撮影、魚を捕って戻った瞬間、ガマ穂とカワセミの身体は揺れ揺れでしたが、頭部だけは動かず・・・
暗くなってもまだ採餌を試みていたので、最後にヨンニッパ単体、ISO3200、SS1/1000秒で水出を狙ってみました。8コマがガチピンでしたが、残念ながらすべて羽閉じ状態・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月18日
久しぶりのガマカワ
川の状況が最悪になってしまったので、今夕は暑さを避けてダメ元で17時半過ぎにガマ池へ、カワセミは10分待ちで飛来、撮影条件は悪かったですが、一応トビモノも撮れました。
ガマ池には数個体飛来しているようですが、撮らせてくれるのはこの個体だけ・・・
土手から飛び込んで小エビをゲット・・・ISO32000で大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年8月16日
完全終焉!
1月から例年になく長い間、足を運び続けた川のホバ会場は、ここ数日、下流のオスは飛来なし、上流のオスは飛来しても動きなしで、撮影チャンスがほぼゼロ状態、この先よくなる兆しも全くないので、完全に終わりですね。明日からのカワセミ散歩はどこへ???
ヨンニッパ単体撮影、ISO1600、SS1/1000秒・・・
4K120P動画の静止画切り取り、ヨンニッパ単体、クロップ、ISO3200、SS1/1600秒、長辺3840ピクセルを1700ピクセル前後にトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)