※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年7月14日
雛との出会い
ようやく2週間以上前から大きな魚を給餌されていた雛に出会うことができました。嘴の先端が白くはないので、巣立ち後10日は経っていると思います。ということは親からの給餌もそろそろ終わりそうです。今日は3羽が同じ場所にいるところを目撃したカメラマンがいるので、最低でも3羽は巣立ったのでしょう。今日は、給餌狙いで、川沿いで1時間以上粘ったんですが、ペアの給餌も、親から子への給餌も撮ることはできませんでした。結局池に戻って飛び込みの撮影・・・相変わらず移動を繰り返すカワセミに翻弄されました。6時半過ぎに飛来したときには、1度飛び込んで失敗、その後どこかへ飛び去ったかと思ったら、水路近くで大魚を捕って川の方へ飛んで行ったので、後を追ってみると、川で雛を見つけました。間違いなく給餌の後です、水浴びをして下流へと消えて行きました。とりあえず雛に出会えてよかった・・・明日こそ親から子への給餌を撮るチャンスに恵まれるとよいのですが。
今は晴れていれば6時~6時15分がゴールデンタイム、これは5時49分だったので、少し早かったですね。でもいい色は出てます、お魚までゴールデン・・・
その1コマ前です・・・その前の水出から2コマは、すぐ後ろにあった石にピントを持っていかれてピンぼけでした。
実はこの後、大魚の串刺し状態が甘かったせいで、落下してしまいました。
その後遠いところで見事にゲット!
ゴールデンタイムの6時過ぎに飛来して、期待が高まりましたが、15分以上羽づくろいなどしながらのんびり過ごして消え去りました。どっと疲れた・・・!(^o^)
再び現れたのは6時半過ぎ、もうとっくにゴールデンタイムは過ぎてましたが、大きな魚を捕ってくれさえすれば何も言うことはなかったのですが・・・お魚なし!
暗くなってくると、目立つところに止まってくれないとカワセミを見つけることはできません。結局どこへ行ったか分からず、そろそろ帰ろうかと思った時に、水路近くで採餌したのを目撃、その後川の方へ持っていったので後を追ってみると、いました、可愛い雛が・・・
大きな魚をもらって満腹、塒へ行く前にちょっと水浴び・・・って感じでしたね。
今日はフィールドに着いたらまず給餌狙い、メスを見つけたので、オスがくるのを10m以内の至近で待ちました、1時間も! 結局来なかったので、高解像度のトマリモノをいっぱい撮りました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月13日
巣立った?
2週間前から大きな魚を運んでいたので、すでに巣立っていてもおかしくないと思っていましたが、昼間から来ていたカメラマンが池の周辺で雛に給餌しているところを目撃したそうです。私がフィールドに着いた5時過ぎにも大きな魚を捕りましたが、確かに餌を運んで行く方向が違っていました。急ぎ運んで行った方へ行ってみると、2個体が並んでいるところを発見! シャッターを切る前に、一方が飛び去ってしまいましたが、それは幼鳥ではなかったです。ということでどうもオスは雛にではなく、メスに給餌したようです。しばらくすると再びオスが飛来、また採餌後に同じ方向へ飛んで行ったので、また同じ場所へ急行・・・オスもメスもいませんでした。どうも今まで雛に運んでいたオスだったようです。うむ、難解すぎてよく分かりません。(^o^) その後池の方に来なかったので、給餌のあった場所へ行ってみると、メスがいたので待つことに・・・でもメスと私が待っていたにもかかわらず、オスは来ませんでした。もう7時を過ぎてしまったので、諦めて撤収・・・しかし酷いもので、今日も暑い中機材を持って何度かダッシュさせられましたが、移動中にしか飛び込まない・・・辛い日々が続きますね。(^o^)
メスが飛び去った後、しばらくオスだけ残って羽づくろい・・・10mくらいの至近に近づいて撮影。
その後移動してから、何もせず飛び去りました。
メスは給餌撮影に絶好の場所で20分以上も私とオスを待ちました。
しびれを切らして、というかお腹を空かしてでしょう、暗い葉陰へ移動・・・何かを狙っている感じ・・・
死角へ飛び込んでエビを捕っていました。
さらに10分くらいオスを待っている風でしたが、空腹が満たされていなかったようで、また採餌を試み・・・何か捕ったようですが、高感度でアンダー気味に撮ったので、解像もしていないし、これ以上明るくもできません、単なる証拠写真すが、今日唯一の貴重なトビモノでした。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月12日
改善せず・・・
ただ暑いだけって日が続いてます。もう少しパフォーマンスが多ければ、暑さも我慢できるんですが・・・状況は改善せず、6時過ぎには暗い、雲行きが怪しくなったので早めに撤収しました。
こういうクリアな写真が撮れればいいのですが・・・
今日は2度お魚付きのチャンスがあったのですが、背中向き、最悪の羽の開き・・・
正面向きはピン甘ばかり・・・
明日も期待薄かな・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月11日
ホバホバ・・・
今日は所用でカワセミ撮影はお休み、6月27日に川で撮った在庫からホバホバを・・・久しぶりに60コマくらい連写できて気持ちが良かった、ホバは何度でもいっぱい撮りたいですね、カメラは無限連写可能、メモリーは1枚128GBなので一度のホバで1000コマくらい・・・(^o^)
ほぼピクセル等倍・・・D500での撮影でしたが、この解像感は、カメラの違いは関係なく、レンズ「400mm f/2.8E FL ED VR」単体の解像力の違いでしょうね。
ここから始まり・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月10日
本当に暑い!
今日も5時過ぎにフィールド着でしたが、本当に暑かったです。暑さのせいか、朝からのカワセミの出は最悪だったそうです。で、そういう話しを聞いていると、すぐにオスが飛来・・・ところが暑い中、ただ待たされただけで終了。すると久しぶりにメスが飛来、一気に期待が膨らみました。そしてその期待通り、数分後に飛び込んでくれたのですが、採餌に失敗。すぐに元のピラカンサの枝に戻って再挑戦かと思ったら瞬間、オスが来て追い払ってしまいました。その後もオスは居座り続けるも、なかなか飛び込まず・・・どれくらい待たされたのか覚えてないくらい・・・ようやく飛び込んでお魚ゲット。再度移動を繰り返して、もう一度お魚をゲットして、雛へ運んで行きました。その後また飛来したのですが、20分以上待たせるだけ待たせて何もせずに飛び去りました。本当に暑かっただけで終了でしたね。カワセミ撮影が熱くなるような状況になって欲しい!
メスが飛来したときには嬉しかった・・・
まだ集中力があったので、豪快な水飛沫だけのタイミングから撮れました、毎度のことですがお魚なしは淋しい・・・
オスの飛び込み場所が悪すぎ・・・もっと手前に飛び込んでくれていたらよかったのですが・・・水飛沫の柱が分厚かったので当然ピントはカワセミまで合いませんでしたが、これはこれで面白い・・・
すぐにピントが近い背景に持っていかれ、ピンが戻ったり、外れたりの繰り返し・・・
いつもは欄干に止まって料理するんですが、そのまま持ち去りました。
メスの飛び込み時は、手前の石と重ならなかったので、カワセミにピントが来ましたが、この時は完全に石の後ろに飛び込んだので、6コマもピントが石に貼り付いたままでした。
ようやくピントが来た!
トラベの枝で料理して雛へ持っていきました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月 9日
とにかく暑い!
今日は4時頃に、一度外へ出たのですが、あまりにも暑いので、涼しい部屋へ戻ってしまいました。(^o^) 改めて5時頃に出かけましたが、やっぱりまだ暑い! そして最悪なのは、カワセミが飛来しても飛び込まない、移動を繰り返す、飛び込んでも魚を捕らない・・・というパターンが、本当に体力も気力も奪ってしまいますね。しかも今日は散々振り回されて6時過ぎにようやく魚を捕り始めたのですが、2度も水面の映りが気になって移動している時にお魚ゲット・・・呆然、愕然・・・大魚をくわえたカワセミが止まり枝に戻るのをただ見守りました。(^o^) もう限界、6時半に撤収しました。
豪快な水飛沫、お魚なし! 羽には水飛沫の影が・・・
カワセミも強い陽差しが気になったようで顔を覆ってました。
水面色がいい時間帯なので、しっかり魚を捕ってよ!とお願いしたんですが・・・
豪快な水飛沫、またお魚なし!
豪快な水飛沫、やっぱりお魚なし!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月 8日
変わりなし!
暑い、ダメなオスの居座り・・・辛い日々は続きます。今日も4時半過ぎに行ったのですが、飛び込まない、移動を繰り返す、飛び込んでも失敗するで、翻弄されっぱなしでした。暑い中、機材を担いでの移動は本当に辛いです。
暑いときには豪快な水飛沫が、少しは「涼」を感じさせてくれますね、6時過ぎてもまだ暑かった・・・
この後1度だけ雛に運んで行きました。
ダメなオスの方は成功確率が20%くらいにまでダウンです、このままでは生存は難しいかも・・・
花とカワセミ・・・やっぱりお魚があるとよかった!
こんな感じで失敗ばかり繰り返してました、付き合わされているこっちが疲れます。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月 7日
あのカワセミが復権
あのカワセミとは、飛来してもなかなか飛び込まない、飛び込まずに移動を繰り返す、そして飛び込んでも失敗するオス個体です。復権というのは、池で縄張りを主張し始めたようなのです。今日も暑いので、フィールドに着いたのは5時前、すでに暑い中、頑張っていたカメラマンの話では、魚を捕った後、中洲のブッシュの中へ消えてお休み、別個体が池に来ると、すぐに追い払うので、撮影チャンスが激減したとのこと。実際5時15分くらいに姿を見せたときには、15分くらい飛び込まず、いい加減集中力がなくなった時に突然飛び込む・・・勿論一瞬のタイミングを逃して水出に全く間に合わずでした。中州へ消えて1時間後に再び出てきて、やっぱり10分以上も飛び込みそうで飛び込まない、やっと飛び込んだと思ったら失敗して、そのまま川の方へ飛び去りました。するとその3分後に、雛に餌運びをしているオスが飛来、すぐに飛び込んでお魚をゲット、自分で食べてから数分休んで再び飛び込んで、またお魚ゲット、それを雛に運んで行きました。6時41分、終了です。
最後まで顔が見えず・・・
暗くて飛び出した後の動きがファインダー内で見えないので、この後一旦フレームアウト・・・
飛び飛びで数コマ、ピントが来ましたが、顔が見えないことには変わりはなかったです。
次の飛び込み時の水出は、さらに素晴らしい・・・目にドンピシャで水飛沫の水滴が・・・勿論羽の開きも悪い・・・
この後またフレームアウト・・・やっぱりもっと明るいときに撮りたい!
雛の元へ・・・
フレームアウトで、撤収! 成果に乏しい日でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月 6日
暑い!
カワセミ撮影が「熱い」状況になればいいのですが、日々ただ暑いだけでは、辛いですね。今日はその暑さを避けて4時半頃にフィールド着、運良く、カワセミが出迎えてくれたので、すぐに撮影開始・・・3度続けて飛び込んてくれましたが、お魚付きは1度もなし、どうなってるの? カワセミも暑さの影響がある?(^o^)
お魚付きは3度あって、3度とも撮れましたが、しっかり追従できずに残せたデータがわずかでした。
カモはカワセミが近くで飛び込んでも無反応でした。
水出、2コマとも羽の開きが悪すぎ・・・
こちらに向かってくると、やっぱりAFの追従は難しいですね。
結局今日もお魚なしの方がデータが多く残りました。
まだ雛にお魚を運んでました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月 5日
ホバ・・・
今日は所用でフィールドへ行けなかったので、在庫のホバを紹介します。川で待っていると、やっぱりホバのチャンスはありますね。
ショートホバでしたが、最後の1コマだけ残せました。
暗いところでのホバ・・・露出が難しい・・・正面だと羽が開いていないと絵になりませんね、19コマ中9コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)