※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年2月28日
3日連続17時10分
今夕もゴールデンタイムの夕陽ホバを期待して、16時半過ぎに出撃しました。川のホバ会場に着いたときには、すでにホバ祭り開催中でしたが、陽差しが強すぎて色の付かないホバではよいデータを得られないので、慌てて撮る必要もなし、それでも2度撮らせてもらいました。その後魚を捕ってしまったので、カメラマンの多数は撤収しましたが、私は夕陽逆光撮影に最良の時間帯、17時10分頃から必ずホバすると信じて待ちました。で、信じる者は救われました、期待通りホバ~!!! 何と3日連続で夕陽逆光ホバを撮ることができました。特に今夕は夕陽の位置(高さ)も立ち位置も良かったので、より良い色付きになりました。どうして夕陽バックに撮れるのか? と訊かれることありますが、確かに夕陽に向かって飛び出したカワセミは、夕陽が眩しくて見えないですね。手などでタイミングよく夕陽を遮ることができれば見えるようになるかもしれませんが、見えないカワセミをファインダー内で探して見つければ撮れます。参考までにファインダー内ではどのように見えるのか・・・
ISO64、SS1/40秒で撮影、露出もホワイトバランスも適正で撮れているので、現像時に補正なし、見た目そのまま、勿論ファインダー内でもそれなりに眩しいことはこの画像を見れば分かるはず・・・長辺2000ピクセルまでトリミングして1120ピクセルにリサイズ・・・
いつもブログなどで公開している画像は、このようにphotoshopでコントラスト調整してクリアにしただけです。
羽ばたきの軌跡も白飛びがなく色が付いて綺麗ですが、嘴の存在が分からないくらい、その影がくっきり写りました。逆光ならではの表現ですね。長辺1800ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2023年2月27日
今夕も夕陽ホバ
昨夕の夕陽ホバもまだ半分も現像していないのに、今夕もまたゴールデンタイムに夕陽逆光ホバを撮るチャンスに恵まれました。朝方もいっぱい撮ったので、現像作業が全く追いつきません、参った。(^o^)
ゴールデンタイム、夕陽バックの逆光ホバ、ISO100、SS1/40秒・・・
陽が落ちてからもホバっていたので、超低速SS1/10秒で撮影・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月26日
夕陽バックのホバ
今夕は再び夕陽バックの色付き逆光ホバを撮る機会に恵まれました。16時半過ぎからホバが始まったのですが、花粉メガネのせいで強い陽差しが横から目に入ってしまい、3度も撮影チャンスを逃してしまいました。それで魚を捕ってしまって終了と思いつつ、17時過ぎまで待っていると、再びホバ開始・・・最初のホバが夕陽バックの逆光になる立ち位置だったので、イメージ通りの絵になりました。改めて他の画像も現像してアップしますが、とりあえず・・・
立ち位置は夕陽バックでよかったですが、夕陽はすでにかなり傾いてしまった後・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月25日
急接近
ついにオスメスが急接近、縄張りも完全に共有する状況になりました。いつもメスが飛来していた枯れ枝などにオスが頻繁に飛来、さらにメスの縄張りだった下流側へも何度も飛んでいきました。1度メスのお休み処だった茂みにオスが魚をくわえて入って行くところを目撃、その後オスは上流へ、メスは出てきて水浴びしていたので、給餌した可能性が高いですね。何度か2羽一緒に飛んでいったりしていたので、営巣場所探し?しているのかも。いずれにせよ求愛給餌の撮影チャンスは期待できるでしょう。今朝は少し早めに出撃、7時半から10時までにオスが17回もホバを撮らせてくれました。コマ数が軽く1000コマ超え、勿論現像する気なしです。
その後上流側でホバ連発、でも飛び込んだのはこの1度だけ、そして失敗・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月24日
色付きホバ
夕陽バックの逆光ホバは全体がよい色に染まりますが、反逆光でも夕陽が当たれば色が付きます。色が付けば低速SSで撮影しても羽ばたきの様は表現できます。昨夕の撮影分、1コマづつ現像しました。
順光側から撮影、対岸の枯れ枝から飛び出してホバ、SS1/1600秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月23日
イメージ通り
今日もカワセミ散歩は夕方だけ、少し早めの15時過ぎから対岸の順光側で待ちました。高速SSでホバをいっぱい撮るつもりでしたが、期待外れの1回だけで終了、16時過ぎにいつもの逆光側へ移動して待ちました。オスは16時40分頃に再び動き出したのですが、ホバする気配は全くなし、陽がどんどん傾いていく・・・17時過ぎてもホバしないので、カワセミ語で「頼む、ホバってくれ~!」と連呼したら、しっかり応えてくれました。色付き夕陽逆光ホバを撮るためのベストのタイミング、いわゆる「ゴールデンタイム」にオレンジ色を浴びた美しい瞬間を6回も撮れました。
強い陽差しを受ける夕陽の真下でのホバは露出が超厳しいですが、一昨日と昨日、2日続けて撮影チャンスがあったことが大いに助けになりました。以下、すべて適正露出、色付きはファインダー内で見たそのままに表現できました。夕陽の時間帯に何度も足を運んでイメージしていて撮れなかった瞬間、本当に嬉しい・・・長辺1800ピクセルまで大きくトリミング、SSは1/30~50秒、ISOは64~100・・・
羽だけ色付きのホバも10回以上撮れました。明日は終日曇りの予報なので散歩はお休みです、現像作業は明日まとめて・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月22日
再爆発なし
午前中所用で外出したため、今朝のカワセミ散歩はお休み、夕方16時過ぎに「夕陽逆光ホバ」の再爆発を期待して出撃しました。残念ながらホバは数回、しかも夕陽を浴びる場所でのホバは1回のみでした。
17時過ぎにようやく上流側へ飛んでいってホバ、夕陽が重なる場所で、ファインダー内でも眩しくてよく見えない、小さなカワセミに合焦しているかも分からずにシャッターを切りました。RAWで撮っていなければ、補正はほぼ不可能なデータですが、現像時にコントラストをかなり上げて見た目に近い色付き具合に・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月21日
夕陽逆光ホバ!
今朝も撮影チャンスが少なく、8時過ぎにホバ会場到着後、待ち時間なしでメスの4回のホバを撮ることができましたが、その後は10時まで待っても何もなしでした。強風でしたが夕方16時過ぎに、あまり期待もせずに再出撃・・・オスがホバ大爆発しました。何度か眩しくて目がおかしくなるような強烈な夕陽の中でもホバ、久しぶりに夕陽逆光ホバが撮れました。短時間に20回以上ホバりましたが、陽陰になる場所が多い上に、背中向きとか、遠すぎとかで没ホバもありましたが、十分楽しめました。
強風だったのでSSを少し上げて1/80秒に、最低感度のISO64で撮影、補正可能なRAWに救われました。長辺1800ピクセルまで大きくトリミング・・・
色付きはイマイチ、SS1/40~60秒、長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月20日
10時過ぎまで・・・
約2時間、撮影チャンスはゼロでした。オスメスが互いに意識し始めたため、行動パターンにも変化が・・・オスが10時過ぎに8回連続してホバ、なんとか救われました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月18日
ほぼ最悪!
今日はオスメス共に撮影チャンスに乏しい一日でした。今朝も8時過ぎに散歩開始、6時半頃にオスが1度ホバしただけで最悪との報告を受けました。その後10時を過ぎでも状況は変わらず、メスは飛来しても動かず、オスはどうも営巣場所を探しに行っているようで、上流へ飛び去った後1時間以上姿を見せませんでした。諦めて撤収しようと思ったら、メスが戻って来てようやくホバ4回などの撮影チャンス、やれやれでした。夕方は16時過ぎに夕陽狙いで出撃、午後になってもホバなしでよくない状況との報告を受けつつ、夕陽ホバを待ちましたが、その夕陽の時間帯に、オスはホバすることなく巨大魚を捕ってお終い、早々撤収しました。
突然飛び込んでお魚ゲット、何とか間に合ってデータを残せましたが、不運なことにこの後4コマ連続完全な羽閉じ・・・
飛び出したのでレンズを振るとホバ~、残念ながら背中向き・・・
ホバ~、30コマくらい撮った後、動画に切り替えた瞬間、飛び込まずに下流へ・・・
夕方はホバなしだったので、お遊びで低速SSで水浴び撮影、SS1/125秒・・・
SS1/60秒・・・
明日は終日曇り予報なので、カワセミ散歩はお休みにします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)