※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2020年6月18日

ロマンチック?

今日は雨のためカワセミ散歩はお休みでした。5月に撮影チャンスのあった川のペア、求愛給餌はもっとロマンチックを連想させる場所で見せてもらいたいですね。池へカワセミ散歩に向かうときは川経由で様子を見ていますが、6月に入って一度も出会っていません。今頃どうしているのか? 

護岸で数回求愛給餌を見せてくれましたが、背景が近くてぼかすこともできず・・・
_00618_01.jpg

とてもロマンチックな光景には見えないですね。(^o^)
_00618_02.jpg

_00618_03.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月17日

行動パターンが・・・

・・・変わった? 今日も池に着いたのは16時45分頃、しばらくしてピラカンサの枝に飛来、いきなりホバを披露、その後飛び込んで、見事にお魚ゲット、自分で食べて水浴び、羽繕い・・・再びピラカンサの枝に戻ったので大いに期待したら、10分くらい何もせずにトベラの裏側へ移動、10分くらいしてペリットを吐き出して再びピラカンサの枝へ移動、それから10分くらい何もせずにさようなら・・・17時30分、ここまではいつものパターン、でもその後戻って来ませんでした。今まで18時以降、必ず複数回採餌していたのに・・・行動パターンが変わってしまったとしたら、明日からどうしよう?

ホバ14連写中5コマ・・・2段ホバは強い陽差しを受けた空抜けで、全く解像していなかったのですべて没・・・
_00617_01.jpg

_00617_02.jpg

_00617_03.jpg

_00617_04.jpg

_00617_05.jpg

一応二兎を追って二兎を得ましたが、羽の開きがすべて悪くて残念!
_00617_06.jpg

_00617_07.jpg

_00617_08.jpg

_00617_09.jpg

普通ペリットを吐き出したらすぐに採餌するはずなのに・・・
_00617_10.jpg

今日最後のトビモノがこのペリットとは・・・
_00617_11.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月16日

いいのか悪いのか?

今日のカワセミ散歩も16時半過ぎに出かけました。池に着いて2周歩いたところで北側の柳の枝に飛来、それからトベラの裏側、ピラカンサの枝など、移動するだけで飛び込む気配なし・・・陽がさして明るい時間帯に、飛び込などのパフォーマンスを披露してくれると嬉しいのですが・・・結局今日も17時前後の30分くらい、池にいたのにほとんど撮影チャンスなし、そしてその後50分くらい待たされて、再飛来して動き出したのは18時10分過ぎでした。陽は落ちてもう暗い、テレコンを外してヨンニッパ単体にしても、感度はISO1600・・・2度続けて飛び出し後すぐにショートホバ! やっぱりホバが目に入るとレンズを振ってしまいますね、でも短すぎて間に合わず、その後飛び込んだ水出にも間に合わず・・・二兎を追うものは一兎をも得ず・・・でした。数分後にまたホバ~勿論、二兎を追うつもりで再びレンズを振ると、今度は2、3秒しっかりホバって元に戻ってくれました。(^o^) その2分後の飛び込み時は、集中力が残っていたこともあって、完璧にファインダー内にとらえることができました。捕った魚は自分で食べて、水浴び、羽繕い・・・あら、今日はこれでお終い? 再びピラカンサの枝に戻ったので、これから餌運びが始まると期待しましたが、すでに18時半過ぎ・・・ヨンニッパ単体、F値開放でもISO3200・・・厳しい! 数分後に飛び込んで採餌失敗・・・水出に間に合わず、枝に戻ったので一息ついていると、何と間髪おかずにすぐに飛び込んだので、水出に間に合わず・・・ファインダー内で追うと魚が暴れてる・・・しかしピンが抜けていることも分かりました。残念! 大魚を料理して雛の元へ・・・ということは数分後にまた戻ってくると確信・・・6分後に戻って来ました。(^o^) でも感度はISO6400・・・5分経っても飛び込まずに移動・・・ようやく飛び込んで失敗・・・その後釣り堀方向へ消えて行きました。18時45分、撤収・・・今日のパフォーマンスはいい? 悪い? それ以前の問題・・・18時以降は暗い!(^o^)

陽が当たっている時間帯は移動だけ・・・
_00616_01.jpg

_00616_02.jpg

ショートホバに惑わされ、水出に全く間に合わず・・・
_00616_03.jpg

ホバ~12コマ中3コマ・・・
_00616_04.jpg

_00616_05.jpg

_00616_06.jpg

水飛沫から19コマ連写・・・水出後17コマ中、完全な羽閉じ4コマ、ピン甘3コマ没・・・
_00616_07.jpg

_00616_08.jpg

_00616_09.jpg

_00616_10.jpg

_00616_11.jpg

_00616_12.jpg

_00616_13.jpg

_00616_14.jpg

_00616_15.jpg

_00616_16.jpg

水浴び・・・
_00616_21.jpg

感度はISO3200に・・・
_00616_20.jpg

残念ながら水出に間に合わず・・・
_00616_17.jpg

_00616_18.jpg

感度はISO6400・・・何か捕ったみたいですが・・・
_00616_19.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月15日

そろそろ・・・

・・・巣立ち? 巣立ち前のダイエットのために餌運びの回数が減ったのかも。今日は16時半頃池に到着、昨日と違って明るいので、18時くらいまでなら問題ないと思って散歩を始めましたが、なかなか飛来しない・・・結局18時までに飛来したのは1度だけ、移動を繰り返して、3度飛び込んで1度成功・・・すぐに雛の元へ運んで行きました。1時間くらい待たされて、飛来したのは18時半過ぎ・・・やっぱり移動を繰り返すだけでなかなか飛び込まない、やっと飛び込んで捕った魚は自分で食べてしまいました。雛への給餌は魚1匹だけ? まさかね、恐らく近くの釣り堀で採餌していたのだと思います。巣立ち後、雛たちが池周辺に飛来してくれるといいのですが・・・

今日はカワセミが想定外の場所に飛び込んでばかりで、残せたデータも少なかったです。これは近すぎ・・・
_00615_01.jpg

背中向き・・・
_00615_02.jpg

正面向き・・・
_00615_03.jpg

想定よりはるか遠く40mくらいの場所に飛び込んで・・・何とか数コマ、ピントがきました。
_00615_04.jpg

急に向きを変えて逆方向に飛び込まれて、水出に全く間に合わず・・・
_00615_05.jpg

完璧にピンがきたのですが・・・
_00615_06.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月14日

夕靄

今日も雨模様でしたが、17時半過ぎにカワセミ散歩に出かけました。暗い上に池には夕靄がかかっていて、撮影には最悪・・・とりあえず機材をセットしていると、ポチャン・・・カワセミが出迎えてくれていたことに気づきませんでした。2度飛び込んで、2度とも失敗・・・この靄ではカワセミも魚が見えない? 3度目でようやく採餌に成功、すぐに雛?の元へ運んで行きました。それから再飛来したのは50分後の18時半過ぎ・・・靄は少し残っている程度で、見やすくなりましたが、暗さが限界に達していました。勿論ヨンニッパ単体、F値開放・・・それでも感度はアンダー気味にしてもISO6400・・・本当に最悪の条件下でしたが、飛び込んだら、やっぱり身体が反応して撮ります。見事に超大物ゲットして、また運んで行きました。5分後に戻って来ましたが、ISO12800にしても暗い! どうもカワセミにも暗すぎたようで、2度飛び出しましたが途中でホバしたようですが・・・暗くて全く見えない!・・・飛び込みませんでした。ISOが25600になってもまだカワセミは残っていましたが、こちらの方が諦めて撤収しました。夕方18時以降のパフォーマンスは悪くはありませんが、相変わらず暗くてまともなデータは残せませんね。

ファインダーにはしっかり入れたのですが、暗さと靄のせいでAFが機能しない・・・こんな条件下でトビモノ系を撮っても意味ないですね。低感度、低SSでカモ親子でも撮ればよかったかな?(^o^)
_00614_16.jpg

_00614_15.jpg

ヨンニッパ単体だとカワセミは小さい・・・高感度だと大きくトリミングもできない・・・靄が濃く、水出後の飛び出し方向が見えず、レンズを動かせませんでした。
_00614_12.jpg

_00614_13.jpg

_00614_14.jpg

ISO6400でアンダー気味に撮ったので、ノイズが凄い・・・これ以上のトリミングは不可ですね。
_00614_01.jpg

_00614_02.jpg

_00614_03.jpg

_00614_04.jpg

_00614_05.jpg

_00614_06.jpg

_00614_11.jpg

_00614_07.jpg

_00614_08.jpg

_00614_09.jpg

_00614_10.jpg

この魚の大きさが雛用なら、巣立ちは近そうです。
_00614_17.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月13日

独り立ち前

今回観察していた甘えん坊の雛が、独り立ちしたのは巣立ち後10日目でした。10日間も両親の縄張り内にいるような巣立ち雛は珍しいかも。4日目からは自分で採餌しようという試みを始めていましたが、失敗ばかり繰り返していました。結局お腹を満たすことができずに、親に甘えるしかなく、給餌は続きました。勿論親は頻繁に独り立ちを促し、給餌回数も減らしてはいましたが・・・

6月5日の様子・・・オス親が飛来すると、餌があってもなくてもすぐに飛んできて・・・何か雛の方が親より大きく見えますね。(^o^)
_00613_01.jpg

親は追い出そうとしますが・・・
_00613_02.jpg

雛は餌の催促・・・
_00613_03.jpg

場所を変えても・・・
_00613_04.jpg

親が餌をくわえて飛来すると・・・雛は猛ダッシュ、危ない!
_00613_05.jpg

親はすぐには渡さず・・・
_00613_06.jpg

10秒くらいしてようやく給餌・・・
_00613_07.jpg

20分後・・・奪い取るように親に突進・・・
_00613_08.jpg

親が渡そうとしないので・・・
_00613_09.jpg

襲いかかるように・・・
_00613_10.jpg

別の場所でも給餌・・・
_00613_11.jpg

結局この日は2時間半の間に5回も給餌がありました。雛は朝からほとんど採餌や給餌がなく、余程空腹だったようです。
_00613_12.jpg

6日は集中豪雨前、16時半には撤収したので、給餌は1度だけ・・・
_00613_13.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月12日

梅雨入り

ついに梅雨入りしましたね、雨でなくても暗い日々が続き、撮影には厳しい日が1ヶ月は続きますか? 先週まで10日間ほど通ったフィールドは、カワセミ営巣ブロックが設置されていて、ここ数年、繁殖に成功しています。都市部の河川は護岸工事が進み、カワセミが川の土手など、自然に営巣できる場所がなくなっています。それでも厳しい環境にカワセミの方が適応して、川から離れた場所などで営巣し、幸いにも都市部でもその個体数が減ることはありません。カワセミ営巣ブロックによる繁殖の人的サポートは、すでに1980年代から始まっています。都内でも数ヶ所に設置されているようですが、どこでも外敵、天敵=ヘビ、カラス、猫、人など・・・からしっかり守れる場所にあるので、上手く機能していると言えるのではないでしょうか。

国土交通省北海道開発局札幌開発建設部」のサイトに掲載されているカワセミ営巣ブロックの解説図を紹介します。
_00612_00.jpg

6月5日に2度続けてメスが交尾を拒んだので、すでに産卵が始まり、抱卵が近いことが分かりました。給餌のための餌なしでオスがメスのところへ・・・勿論交尾が目的でしたが・・・何か言いたげなオスに向かって、メスが「あなた、何しに来たの?」と言っているような・・・
_00612_01.jpg

実はその30分前にすでに交尾を拒まれていました・・・
_00612_02.jpg

オスが再びトライして・・・
_00612_03.jpg

・・・今度は大丈夫と思った瞬間・・・
_00612_04.jpg

メスがオスの嘴を挟んで・・・SS1/320秒だったのでブレブレですが・・・
_00612_05.jpg

投げ飛ばしました!
_00612_06.jpg

オスは何とか水没の逃れましたが・・・息苦しそう・・・(^o^)
_00612_07.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月10日

とにかく暗い・・・

今日もカワセミ散歩は池へ・・・どうせカワセミのパフォーマンス開始は18時以降だと思って、その前に散歩を済ませるために17時前に池に到着、何と常連カメラマンが4人も居残りしていました。(^o^) 朝方も日中もパフォーマンスはよくなかったようです。いつものように池の回りを10周・・・と同時にオスが飛来しました、が、10分以上何もせずに飛び去ってしまいました。風が強く、水面は波立っていたために魚が見えなかったのかも。この時点で4人のカメラマンは全員撤収しました。再びピラカンサの高枝に戻って来たのは18時15分過ぎ、飛び出してホバ~・・・そのまま東側の池へ移動・・・飛び込んで小エビをゲット、再びピラカンサへ・・・飛び込んで失敗してまた東側の小池へ・・・ここは高さ1mくらいの枝から飛び込むので、採餌は本当に一瞬・・・2回飛び込んで1回成功・・・再びピラカンサへ、飛び込んで失敗、その後2回飛び込んで2回ともお魚ゲットでしたが、18時45分過ぎでは暗くて飛び出しを目視できないので水出にはとても間に合わないですね。結局30分間によいパフォーマンスを披露してくれましたが、撮影は暗さとの闘いでしたね。(^o^) ちなみに昨日は、4回餌運びをしていましたが、今日はすべて自分で食べてしまいました。雛たちはどうした?

短いホバでしたが何とか・・・
_00610_01.jpg

_00610_02.jpg

_00610_03.jpg

_00610_04.jpg

東側の小池で小エビをゲット!
_00610_05.jpg

ピラカンサの高枝から・・・
_00610_06.jpg

再び東側の小池で・・・1度は採餌に成功・・・
_00610_07.jpg

_00610_08.jpg

またピラカンサに戻って・・・
_00610_09.jpg

_00610_10.jpg

_00610_11.jpg

_00610_12.jpg

やっと採餌に成功・・・水出に全く間に合わず、撮影には失敗!
_00610_13.jpg

_00610_14.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月 9日

久しぶりに・・・

今日のカワセミ散歩は久しぶりに池へ・・・今月に入ってからオスのパフォーマンスが大幅に低下してしまったようですが、とりあえずいつもの時間帯の16時半頃到着、カメラマンがゼロだったので、やっぱりカワセミの出は悪いのかもと思いつつ、池の回りの散歩開始・・・3周後に鳴き声がしたので双眼鏡で探していると、ピラカンサの高枝にいるのを発見・・・急ぎ機材に戻ろうとしたらポチャン・・・しっかりお魚ゲットでさようならでした。結局10周以上歩きましたが、18時以降再飛来して6回飛び込んで、4回お魚ゲットでした。パフォーマンスは意外にも悪くなかったですが、トビモノ撮影にはやっぱり暗い、SS1/800秒を確保したら、感度はISO1600~3200・・・この感度では大きくトリミングができないので厳しいですね。最後の飛び込は機材を片付けているときで、19時過ぎ・・・魚を捕って、同じ方向へ飛んでいくのは確認しました。18時以降捕った魚は4匹、すべて運んで行ったので、雛は4羽はいると思います。

久しぶりに上手く追えました・・・飛び込んだ場所が水面反射で真っ白、露出が厳しく、カワセミの色も出ないの残念・・・この後の完全な羽閉じ数コマは没・・・
_00609_01.jpg

_00609_02.jpg

_00609_03.jpg

_00609_04.jpg

_00609_05.jpg

_00609_06.jpg

_00609_07.jpg

_00609_08.jpg

_00609_14.jpg

_00609_15.jpg

水出に全く間に合わず・・・
_00609_09.jpg

_00609_10.jpg

いい感じの水出でしたが、お魚なし・・・
_00609_11.jpg

_00609_12.jpg

至近の横っ飛び・・・
_00609_13.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月 8日

雛の独り立ち

今日も16時過ぎに様子を見に行きました。甘えん坊の雛がついに独り立ちできたようです。雛の観察が終了したので、5月30日からカワセミ散歩の場所として通っていたフィールドともお別れですね。結局夕方限定だったので、常連カメラマンに挨拶することもなかったですが、お世話になりました。今回巣立ち後の親子の様子をしっかり観察、撮影できたことは収穫でした。親の抱卵は、恐らく昨夕から始まったと思います。その根拠は、昨夕短時間に3度もオスがメスに給餌しましたが、今夕は日中から交代で抱卵していたため、給餌はなく、メスは自分で2度採餌していたからです。交尾も4日の夕方が最後、5日の夕方は、2度オスが交尾しようとしてメスに拒まれていました。何個産卵したかは分かりませんが、昨日の早朝まで数日間1個ずつ産卵していたと思います。2番子の巣立ちは7月中旬になりそうです。カワセミの繁殖行動について興味のある方は、「カワセミの魅力」を参照してください。

17時28分まで雛は採餌を試み、失敗を繰り返しながらようやく食べられる小ザリガニとか小エビを捕っていました。残念ながら撮影できる場所には飛び込んでくれず、撮れたのはこれぐらい・・・
_00608_01.jpg

16時20分、小エビをゲット・・・
_00608_02.jpg

17時24分、ザリガニをゲット・・・
_00608_03.jpg

17時28分、オス親飛来、雛は飛びつくもすぐに追い払われる・・・
_00608_04.jpg

17時43分、オス親が魚をくわえて飛来すると、雛はすぐに追いかけて・・・
_00608_05.jpg

ようやく給餌・・・
_00608_06.jpg

「これが本当に最後だよ!」と追い払う・・・
_00608_07.jpg

17時44分、メス親が巣穴から出てきて水浴び・・・
_00608_08.jpg

17時53分、オス親が巣穴へ・・・
_00608_09.jpg

18時6分、もう自分で採餌するしかないと、気合いを入れて飛び込んで、見事に金魚をゲット・・・どうして川に金魚? やっぱり意味不明・・・(^o^)
_00608_10.jpg

18時11分、ついに魚の背びれ部分を刺して見事に大物ゲット! 
_00608_11.jpg

ホント、立派な大魚を捕ることができました! 自信を持ったのか、その後下流へ消えて行きました、独り立ちです!
_00608_12.jpg

18時38分、メス親がそろそろ再び巣穴に入る準備・・・
_00608_13.jpg

18時52分、メス親がザリガニを捕って最後のお食事・・・
_00608_14.jpg

19時2分、オスと交代で中へ・・・
_00608_15.jpg

19時4分、巣穴から出てきて水浴び後、この枝へ移動・・・暗すぎて目視できず、双眼鏡で確認後撮影・・・F値開放、ISO800、SS1/15秒・・・数秒後に暗闇の中へ飛び去りました。この10日間、給餌などで大忙しだったオスに感謝・・・お疲れ様でした!
_00608_16.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301