※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年1月28日
今夕もダメ
夕陽の逆光色付きホバ狙いで、16時前に出撃していますが、もう20連敗くらいしてます。いつになったら撮影チャンスに恵まれますか??? 朝方は8時過ぎに出かけました。ホバは完全な後ろ向きが数回、移動中にも数回ありましたが、12回分のデータを残せたので、状況は悪くはなかったです。
とりあえず夕方のホバだけ現像、低速SSで撮りましたが、全く色が付かず・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月26日
やっぱり背景は・・・
水面がブルーに写る晴天時順光がよいですね、青い鳥カワセミが最も映えます。目下、平日は毎冬恒例の河川工事で川が濁りますが、それでも青空が反映されて水面はブルーに写ります。ホバも背景が枯れ葦やコンクリの護岸ではよい絵にはならないので、低い位置で水面がバックになるとよいのですが・・・今朝は寒いので8時過ぎに出撃、川に着くともうホバ祭りは終わったよと言われましたが、10時半までにオスメス計13回のデータが残せました。4、5回は10秒前後という長いホバで、ホバだけで1000コマ以上撮ってしまいました。夕方は懲りずに出撃して16時前の夕陽の時間帯から待ちましたが、やっぱりダメでした。
ホバの撮影画像は削除作業だけで大変で、現像する気になれないですが、夕方のワンチャンス、SS1/60秒撮影画像だけ現像・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月25日
ニコン色
今朝は晴れの予報でしたが、気温がマイナス5度、しかも強い北風ということで、寝てました。(^o^) 15時頃から風が弱まってきたので、夕陽狙いで出かけましたが、最良の時間前に採餌終了、やっぱり撮影チャンスはなしでした。ただ「青い鳥」カワセミの美しさにすっかり魅せられる瞬間があったことはよかった・・・ファインダー内で見たままの色再現ができるのも、ニコンならではです。長年カワセミを撮影していてニコンにこだわり続ける理由の一つが、この「ニコン色」です。美しいカワセミは、美しく撮ってあげたい・・・常に思っていることです。
F値解放、ISO64、SS1/500秒、長辺1400ピクセルまで大きくトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月24日
夕方のみ・・・
昨日は終日曇りだったので散歩はお休み、今日は午後から晴れてきたので15時頃に出かけました。夕陽逆光での撮影チャンスに恵まれないので、対岸の順光側で撮影、ホバはオスメス合わせて10回くらい披露してくれましたが、結果はイマイチでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月22日
夕陽逆光ホバ
夕陽が期待できる日は、逆光の色付きホバ狙いで16時前に何度も出かけていますが、なかなか撮影チャンスに恵まれません。今夕は2度だけチャンスがありましたが・・・朝方はメスが10回以上、オスも7、8回ホバを披露してくれましたが、晴れの予報が外れて曇り空で暗く、低速SSでの撮影を余儀なくされました。明日は終日曇りの予報なので、カワセミ散歩はお休み、少し画像の整理をします。
朝方は暗くてSSを上げられず、ホバ後は止めることができずに没連発、1回のホバ1コマ選んで現像・・・
信じられないことに、残せたデータ20コマ以上すべてが羽閉じで、これがベストの1コマ・・・
メスのホバは背景が枯れ葦ばかり、しかも後ろ向きになることが多く、陽が当たらなければ余計に変化が乏しくなってしまうのが残念・・・
夕方は夕陽が直接当たらない場所だったので色付きはイマイチ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月21日
強風ホバ
昨日はホバ祭りだったのに、今日は10時過ぎてもホバなし、強風のせいだ、仕方ないと諦めていたら、オスが突然ホバ連発でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月20日
朝夕20回以上
朝方は8時前に川に着くと、いきなりホバ祭りはたった今終わったよ、30回以上ホバったよと言われ、帰ろうかと思いました。(^o^) その後、ホバ祭りは終わっていなくて10時前までに10回以上ホバってくれました。夕方は色付きの夕陽逆光が撮れないので、久しぶりに順光側になる対岸で待ちました。上流側のオスも含め10回以上・・・採餌とかもいっぱい撮ったので、また現像する気を失ってしまいました。昨日のホバもそのままだし・・・また未処理画像が山のように貯まってしまいそう・・・
色付き順光夕陽ホバ、敢えて低感度ISO200で撮影しましたが、ホバ後の動きを止めるのはSS1/1000秒ではちょっと厳しかった・・・長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
川に着いて早々、15時41分、夕陽前の順光でISO200、SS1/1600秒、また背中向きかと思いつつシャッターを切っていると・・・
16時半過ぎの「夕陽後」、暗くなって超低速SSで撮影・・・・・・
上流側のオスがいつもの枯れ枝へ飛来、対岸側からの撮影になったため、カワセミが極小サイズ、にもかかわらずZ9のAFが枝から飛び出し後の2段のストップホバ、そして飛び込み直前まで完璧に追尾、しかし水出絡みは水飛沫に合焦してピンボケ・・・長辺1800ピクセルまでトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月19日
久しぶりにバトル
ほぼ毎日縄張りの境界線あたりでオスとメスが互いに牽制し合って睨めっこをしていますが、もう1ヶ月以上もバトルは見ることも撮ることもなかったなかったです。今日、久しぶりに絡み合いました。川が河川工事のため濁って採餌が難しくなったので、互いに苛立っていたのか?力尽くで餌場から追い出そうとしたのかも。ちなみに9時には濁り始め、10時にはミルクコーヒー状態でした。オスは9時半過ぎにようやくホバ連発、撤収前の10時15分までに10回以上ホバりました。メスはホバせずに、いつもの枯れ枝から何度か飛び込んでいましたが、失敗ばかり、結局浅瀬で捕っていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月18日
今日はイマイチ
今朝も8時前川に着きましたが、陽が差してきたのは9時過ぎでした。ホバはオスが4回だけ、採餌シーンは死角になる場所が多く、水絡みの撮影チャンスも少なかったですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月17日
3日ぶりの散歩
今日は朝方から晴れの予報だったので出かけましたが、10時を過ぎても曇り空、相変わらず天気予報は当たりませんね。低感度+高速SSで撮れる状況ではなく、あまりよいデータは残せませんでした。ホバは10時過ぎの撤収前にオスが続けて4回披露してくれました。夕方はいつものように夕陽狙いで16時前に到着、10回以上ホバってホバ祭り開催中でした。結局3回撮ることができましたが、色の付く時間帯はゼロで、早々撤収しました。
メスは下流側で採餌、超大物ゲット! 水出から20コマ以上ガチピンでしたが、ISO1600、SS1/1000秒という厳しい条件下だったのが残念・・・
メスが撤収前にホバ会場に飛来しましたが、ホバせずにいつもの枯れ枝から飛び込んで・・・その枯れ枝がしっかり前ボケ、水面も色無しで最悪・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)