※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2006年12月19日
キレイな鳥
雑誌「バーダー」1月号の恒例になったBEST10、一昨年の好きな鳥で第1位に選ばれたカワセミ・・・当然ですが・・・今年はキレイな鳥で第1位に輝きました、当然ですね。(^o^) 昨年は会いたい鳥で第12位という屈辱な結果にショックを受けましたが・・・冷静に考えれば、いつでも会える鳥なので、当然でしたね・・また1位に返り咲いたのでホッとしています。(^o^) ヤマセミはモノクロだから今回はちょと不利でしたね、でも第7位、意外だったのがアカショウビンの第10位・・・あの強烈な赤は、本当にキレイなんですが・・・。カワヤマアカがBEST10の常連に名を連ねてくれるので、何か写真掲載も恒例になってしまいました。(^o^) 今回はカワ5枚、ヤマアカ各2枚、掲載されています。
投稿者eisvogel : 23:02 | コメント (3)
2006年11月15日
朝靄
寒くなってくると早朝の川は靄に包まれることが結構あります。撮影にはちょっと厳しい条件になりますが、雰囲気のある絵作りには効果的です。実はこの後ホバってくれたのですが、靄とカワセミが小さいことで、カメラのAFが見事に誤作動してしまい・・・残念でした。朝靄のカワセミは、MFで撮りましょう。
投稿者eisvogel : 21:31 | コメント (0)
2006年10月28日
ヤマセミはどこ・・・
参りました、本当にヤマセミがいつものフィールドから消えました。今朝はまず9月にほぼ毎回会えたポイントで2時間待ちましたが、全くダメ、その後上流へ1km、下流へ2km・・・考えてみたら、その間釣り人にも会わなかったので、魚が消えたのかも。(^_-) カワセミも出会ったのはたった1個体・・・またも成果に乏しく、疲れだけが残ってしまいました。明日はどうしようか、家で寝ていた方がいいかもね。
やっぱり遠い・・・大トリミングでこのサイズ。
投稿者eisvogel : 20:12 | コメント (0)
2006年10月14日
通過のみ
ランカウイへ行っている時に、関東地方はもの凄い大雨だったとのことで、先週末は旅の疲れもあって自宅でのんびりしていました。もう川の水位も下がっているだろうと思っていたら、いつも降りている川原がまだ水没状態、川の流れも変わっていたし、何かいや~な予感がしたら、やっぱりヤマカワさん、全くダメでした。カワセミがたった一度通過しただけ、勿論1枚も撮れませんでした。釣り人には一人も会わなかったし・・・ということは、ヤマセミの餌がいなくなってしまったのかも。明日はどうしますかね。
「お気に入りの部屋」に在庫のホバを3枚、追加しました。
投稿者eisvogel : 23:41 | コメント (0)
2006年9月30日
ホバは嬉しい
今日は午後からのんびりヤマセミ探し・・・といっても久しぶりにブラインドに入って1ヶ所で待ちました。ヤマセミは1度通過しただけ、その後すぐに釣り人が川を渡ってきたので、恐らく釣り人がヤマセミを飛ばしたんでしょう。17時まで待って今日も撮影枚数ゼロか・・・と思いながら帰り支度を始めるとカワセミの鳴き声・・・慌ててブラインドの中へ戻ってみたものの、カワセミまでの距離は相変わらず遠い、しかも暗くてISO200で1/40秒が適正露出、これじゃ写真にならない・・・その瞬間何とカワセミが手前に飛んできてホバ~、20コマくらい撮りました。低速SSで面白いブレ写真になったし、ホバはやっぱり嬉しい~ですね。これだけで往復3時間かけたことが報われました。
クロップ・ノートリでこの大きさ・・・
半分くらいにトリミング、ノートリはデジ一眼の板に・・・
投稿者eisvogel : 23:57 | コメント (0)
2006年9月17日
カワセミとの再会
何かこのブログ、「翡翠との出会い」という名にしては、カワセミの出が悪くて申し訳ないですね。せめて掲示板でカワセミを沢山紹介してくれるといいのですが・・・スミマセン。昨日は6時間、ヤマセミ・フィールドを彷徨いましたが、結局残ったのは太ももの筋肉痛と肩こりだけでした。カワセミは何度も見かけましたが、遠くて写真を撮る気力もなし。今日はポイントを1ヶ所に絞り、ひたすらヤマセミの登場を待ちましたが・・・その間にカワセミが2度撮影範囲に来てくれました。久しぶりに興奮しながらトマリモノを数カット、勿論トビモノなんか撮れませんでしたね、ホバのチャンスがあったんですが、ニコン様のAFが見事に背景にピントを持っていってしまいました。
テレコン付けて、クロップにして半分にトリミングしてこの大きさです。
敢えてノートリ・・・小さい~
投稿者eisvogel : 23:32 | コメント (0)
2006年6月24日
小さい~
今日はのんびり出かけましたが、川にはやっぱり釣り人は多かった・・・です。土日はもうヤマセミは難しいですね。この春に巣立ったカワセミはかなりの数になるかもしれません。幼鳥に少なくとも4羽は出会いました。いずれも遠く、写真を撮る気になったのは1度だけでした。やっぱりカワセミは小さい~
クロップノートリでこの大きさ・・・
ノートリだとこの大きさ・・・デジ一眼の板でもう少し大きく見られます。
投稿者eisvogel : 23:52 | コメント (0)
2006年5月23日
懐かしい青い鳥
こんなタイトルにすると皆さんに怒られそうですね。(^o^) 「翡翠との出会い」なのにカワセミの話題に乏しいブログになってしまいました。もっとも画像掲示板では毎日新鮮なカワセミが見られますが・・・
ヤマセミ・フィールドでは必ずといっていいほど、カワセミに会うことができるのですが、とにかく距離があるのでシャッターを押すことがほとんどなくなりました。この写真のようにブラインドの目の前に来てくれることも滅多にないし・・・だから懐かしいんですよね、この大きさが。
投稿者eisvogel : 22:21 | コメント (0)
2006年4月 2日
再びピクセル等倍
「ピクセル等倍翡翠写真掲示板」に投稿される写真を見ると、本当に色々なことが見えてきます。私も今日は、かなり在庫を覗いてみたのですが、特にトビモノの羽切れで、捨てきれずに残っていたカットを幾つか取りだしてみました。ノートリにはこだわりがありますが、トリミングもピクセル等倍まで切ってしまうと意外に割り切れるものですね。(^o^) これから珍しい・・・面白い表情や仕草も大きくして紹介していきます。今まで掲示板に貼ったカットをさらにピクセル等倍で切り取りました。
ノートリをリサイズすると全く見えなくなるダイヤモンドの輝き・・・陽炎のせいでもや~っとしているところもはっきり見えてしまいますが・・・
投稿者eisvogel : 21:12
2006年3月 4日
小さなカワセミ
昨日も帰宅が遅く、朝起きれないと思ったら、8時前にはしっかり目が覚めてしまったので、ヤマセミ・フィールドへ出かけました。一昨日の大雨で川が増水、カジカの餌場、3ヶ所を梯子しましたが、結局姿を見せずでした。先週末も通過を見ただけで1枚も撮れず、今日も1枚も撮れないのか・・・と落胆していたら、カワセミが慰めにやって来てくれました。が、やっぱり遠いんですよ。小さな小さなカワセミしか撮れませんでした。でも小さくても流石ですね、しっかり主張してました。(^o^) ノートリだとあまりにも小さいので、デジ一眼の板に1400x930の画像を貼りました。
1/3までトリミング。水面から30cmくらいのところで見せてくれた超ショートホバ。
投稿者eisvogel : 21:01 | コメント (0)