※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2017年5月 3日

変わらぬ状況

今日も求愛給餌はダメでした。オスが魚を上手く捕れない状況は変わらない、撮影にいい場所で給餌をしない状況も変わらない・・・そろそろ産卵、そして抱卵・・・益々給餌を撮るのが難しくなりそうです。今期、1度でもよいチャンスに恵まれただけでもヨシとすべきでしょうね。後は雛が無事に巣立って、雛への給餌が撮れることを祈り、期待しましょう。

今日もカワセミは新緑に映えて綺麗だった・・・と、思うと同時に、さっさと飛び込め~と念じていました。(^o^)
0503_31.jpg
メスが反対側の枝に飛来して鳴いていたので、給餌を期待して待ちましたが・・・来ません、オスが飛び込まないんです。メスは飛んで行ってしまいました。
0503_32.jpg
やっと飛び込んで魚を捕った! 一瞬タイミングが遅れてしまいましたが、何とか数コマ、ファインダー内・・・
0503_33.jpg
0503_34.jpg
0503_35.jpg
0503_36.jpg
でもメスはどこだ? オスが回り込んで裏の方へ飛んで行ったのが見えたので、そちらの方へ行ってみたら、またも時すでに遅し、給餌後の交尾中でした。私、交尾には興味がないのですが、枝被りだったので証拠写真を数枚とりました。(^o^)
0503_37.jpg
その後、オスがすぐに飛び込んでドジョウをゲット・・・偉いぞ、またメスのために捕るとは・・・
0503_38.jpg
0503_39.jpg
0503_40.jpg
0503_41.jpg
・・・流石のD5のAFも加速して真っ正面に向かってくる被写体はついていきません、この後のカットはピンぼけ・・・偉いと感心したのも束の間、全く反対方向へ飛んで行ってしまいました。自分もお腹が空いたんでしょう。ということで、池でのパフォーマンスは終了、ちょっと様子を見に川の方へ・・・いました! でも暗い・・・ISO25600!
0503_49.jpg
このメス、内股なんですよ、かわいい・・・(^o^)  何事も起こらず約5分後、水浴びでもしないかと期待してISO25600でかなりアンダー気味、SS1/400秒で構えていると、鳴き声が・・・オスがメスの前を通過・・・思わずシャッターを切ったら、意外に上手く撮れてました・・・残念ながら魚はくわえていませんでした。
0503_42.jpg
0503_43.jpg
ということで、最後は塒の下へ戻って来たオスを撮って撤収! ISO51200でした。
0503_44.jpg
参考までに・・カメラマンが反対方向から撮っているとこういう風になります。水面に映らないところに飛び込んでくれると嬉しいのですが・・・逆に私が水面に映っていたらゴメンナサイ!
0503_45.jpg
0503_46.jpg
0503_47.jpg
0503_48.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年5月 2日

よいことは2度・・・

よいことは2度はないですね。(^o^) 今日は2時間足らずで3度も求愛給餌がありました・・・その直前にも大魚の給餌があったとのこと。メスのお腹は見た目に大きくなっているような気がします。産卵を目前にメスは自分で採餌する気はないのかも・・・ということでオスが奮起しているようですが、相変わらず採餌は下手・・・・なかなか飛び込まない、飛び込んでも失敗するというパターンは変わりませんでしたね。

こういういいところに止まってくれるんですが、飛び込まない・・・
0502_39.jpg
飛び込むと、水面色が美しいのでこういう感じになるんですが・・・久しぶりに完璧なタイミング、完璧な羽の開き・・・でも肝心の魚がない!
0502_31.jpg
0502_32.jpg
この後いつものように羽閉じ連発・・・着地点は背景色も変わって素晴らしい! でも魚なしは悲しい!
0502_33.jpg
別の場所からの飛び込みも背景色が素晴らしい・・・でも魚なし・・・羽の開きもイマイチ続き・・・
0502_34.jpg
0502_35.jpg
0502_36.jpg
0502_37.jpg
逆光位置でも1枚だけ羽の開きがいいのが残りましたが、やっぱりお魚なし・・・
0502_38.jpg
6時半頃、メスが給餌にいい枝に止まって鳴きながらオスを呼んでいるところを発見!
0502_43.jpg
するとオスが、何と昨日と同じ枝に飛来!
0502_45.jpg
ところがメスが奥へ消えてしまい、オスも奥へ・・・暗いし、全く見えません、撮れません!でした。その後オスが川の方へ、そしてメスも後を追うように飛んで行ってしまいました。もう6時半過ぎだから何も起こらないと思って撤収・・・でもちょっと気になって川の方へ行ってみました。土手を下りると、何と目の前をオスが魚をくわえて通過・・・後を追ってみると、時すでに遅し! 給餌が終わって幸せそうに仲良く並んでいました。(^o^) メスのお腹が大きくないですか? 6時40分過ぎ、ISO12800 です。
0502_40.jpg
数分後オスが塒へ・・・メスは水浴び、ISO25600/SS1/500 です。
0502_44.jpg
メスも塒へ・・・やけくそでISO25600/SS1/500 でトビモノ・・・
0502_41.jpg
6時50分、オスの塒を発見・・・といっても動いているところに気づいただけで、暗すぎて目視で確認できずファインダーを覗いて確認、そして撮影・・・
ISO51200! F2.8/SS1/50
0502_46.jpg
さらに数分後・・・また極限に挑戦してみました。あたりは真っ暗です。(^o^) 勿論解像はしていませんが、本当に真っ暗、カワセミは見えません、それでもAFでピントが合う、写ってしまう・・・やっぱりD5は異次元のカメラなのかも・・・
ISO102400! F2.8/SS1/50
0502_47.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年5月 1日

求愛給餌

ようやく求愛給餌の撮影チャンスに恵まれました。(^o^) やっぱり年に1度はカワセミ撮影のハイライト、求愛給餌を撮らないとって思いながら、毎夕方出撃していましたが、本当にチャンスがなかった、見ることすらできなかったので、正直、諦めかけていました。それも肝心のオスが、採餌が下手で魚をいっぱい捕ることができないからです。今日は天気予報では午後から雨だったのでお休みするつもりでしたが、4時過ぎから青空が・・・5時前に出撃したらいつの間にか快晴に。オスは相変わらず、メスが近くにいるのに魚を捕る構えだけでなかなか飛び込まず、飛び込んでも失敗・・・欄干から飛び込んで小エビを捕って茂みの中へ・・・もしかして給餌?と思って探してみると・・・どうも給餌したようで、交尾してました。その後です、いつもとは違う枝に移って待つこと5分、このオスの得意技、「串刺し」で見事に大魚をゲットしました。昨日は大魚を料理した後、自分で食べてしまいましたが、今日は交尾の直後だからもしかしてと期待してメスの待つ場所へカメラ機材を担いで移動・・・料理に時間がかかると思ったので、反対側でしたが、ホント、余裕で移動してメスの居場所を確認・・・うむ、立っていては枝被りになるので座り込んで待ちました。5時50分、幸いにも晴れだったのでまだ明るさはありました。絞りは深度を考慮して1段絞り、SSは1/500秒に、感度を適正露出になるISO1600に・・・準備OK! 後ろの方で鳴き声・・・振り向くといつもの止まり枝に魚をくわえたオスが飛来・・・と、メスが飛び出したのでオスのところへ飛んで行くかと思ったら、何と近くの枝被りのない枝へ移動・・・わぉ~、そこにオスが飛んできた! 嬉しい! 以下、3秒間の出来事です。似たようなカットを10枚ほど除きました。給餌の瞬間は数コマ、0.5秒、あっという間です・・・感動の瞬間とは、そういうものです。
0501_32.jpg
0501_33.jpg
0501_34.jpg
0501_35.jpg
0501_36.jpg
0501_38.jpg
0501_39.jpg
0501_40.jpg
0501_41.jpg
0501_42.jpg
0501_43.jpg
0501_44.jpg
0501_45.jpg
0501_46.jpg
0501_47.jpg
0501_48.jpg
0501_49.jpg
0501_50.jpg
0501_51.jpg
0501_52.jpg
0501_53.jpg
0501_54.jpg
0501_55.jpg
この後オスは自分の最後の食事へ飛び去り、メスは5分以上料理するために格闘しました。
以下が「串刺し」のカット・・・お魚、苦しそう・・・しかし12コマ/秒だと羽の開きが悪いので、10コマ/秒にしてみたんですが、あまり効果はなかったですね。(^o^)
0501_56.jpg
0501_57.jpg
0501_58.jpg
0501_59.jpg
0501_60.jpg
この後もファインダーのほぼ中央でカワセミをとらえていたんですが、何故か突然背景にピントを持っていかれました、残念! しかし「本格始動」宣言して、本当によいスタートが切れました。(^o^)
ちなみに「串刺し」とは・・・ピクセル等倍で大きくすると、よく分かります。
0501_61.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)

いよいよ本格・・・

5月に入って、花粉の季節も終わり、カワセミシーズン到来! いよいよ本格始動します。まずはバッファフルになるまでホバを撮りたい・・・それは無理かな、D5+XQDカードは無限連写ですからね。(^o^)

0501_31.jpg

投稿者eisvogel : 00:01 | コメント (0)

2017年4月30日

相変わらず・・・

お馴染みの採餌が下手なカワセミのオスは相変わらずでした。飛び込む姿勢は見せるのですが、なかなか飛び込まず、飛び込んでも失敗して魚なし・・・午前中は求愛給餌、交尾があったようですが、夕方はメスは飛来しませんでした。ということで何もなしです。

いいところには止まってくれたのですが・・・
0430_31.jpg
0430_32.jpg
0430_33.jpg
魚がないと、羽の開きが悪いカットはみんな没ですね・・・今日はこれくらいしか残せませんでした。
0430_34.jpg
0430_35.jpg
0430_36.jpg
0430_37.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年4月28日

12コマ/秒

D5は12コマ/秒で撮れますが、どうもカワセミの場合、羽ばたき具合と合致してしまうみたいで、同じことの繰り返しに閉口しています。ま、羽が綺麗に開いているタイミングで最初のシャッターを切れば、全コマがいい感じになるのでしょうが、今日なんか最悪でした。3/4は羽閉じでした。今日も5時から撮影開始、陽の関係で水面の背景がよい時間帯だったし、結構チャンスがあったので、本当に残念・・・でした。

カワセミは美しい!
0428_31.jpg
0429_32.jpg
美しい背景で飛び出し・・・
0428_33.jpg
・・・飛びつき・・・
0428_34.jpg
ようやく魚をゲット! 
0428_35.jpg
しかしこの後5コマが見事に羽閉じで、これが一番よかったとは・・・
0428_36.jpg
本当に背景が良かったので魚なしが残念・・・
0428_37.jpg
この後やっぱり4コマ羽閉じ・・・
0428_38.jpg
これでもいい方・・・
0428_39.jpg
0428_40.jpg
0428_41.jpg
こういう感じで前の水滴にピンがもっていかれることが多いですね。
0428_42.jpg
0428_43.jpg
またも羽閉じ・・・本当にこれでもいい方ですよ。
0428_44.jpg
0428_45.jpg
方向を変えてもそこそこピントが追ってくれていたんですが・・・
0428_46.jpg
0428_47.jpg
ようやくいい感じの開き方に・・・
0428_48.jpg
超トリミング・・・こういう感じで12コマ/秒を楽しみたい!
0428_49.jpg
背景がいいとカワセミのすべてが美しい!
0428_50.jpg
で、メスが飛来したんですが、相変わらずオスは給餌する気なし、メスは自分で餌探ししてました。
0428_51.jpg
「早く大きな魚、捕ってきてよ~!」とメスは叫んでいたんですが・・・
0428_52.jpg
ちなみにオスとメスがお腹を向けて並んでいるところを比較して見ると、メスのお腹がかなり白っぽくなっていますね。もう抱卵を始めたのでしょうか?
0428_53.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年4月27日

採餌が下手・・・

今、状況がよくないので撮影時間は1時間で十分、5時に出撃しました。オスは本当に採餌が下手ですね。いつもの枝、2箇所から数回飛び込みましたが、すべて採餌に失敗。結局欄干からすぐ下にいるエビなどを捕食、全くカワセミらしくない! 求愛給餌をしないのは、自分が食べる分だけで精一杯だからでしょう、とてもメスにプレゼントする余裕なんかないのです、本当に情けないオスですね。このままペアリングが順調に進むのか、進んでいるのか???

0427_31.jpg
0427_32.jpg
まだ羽の開きが悪い・・・ツキなし状況が変わらず・・・
0427_33.jpg
0427_34.jpg
またお魚なし・・・
0427_35.jpg
ピン甘のカットも含め、この後6コマすべて同じ羽の開き具合・・・
0427_36.jpg
0427_37.jpg
一度完全にピントを外してしましたが、着地3コマ前から再びピントが戻って・・・
0427_38.jpg
6時過ぎ、感度もあがってISO6400、背景が暗いのでノイズが気になるレベル・・・ほぼピクセル等倍でカワセミの大きさがこの程度・・・距離があって被写体が小さすぎてあまり解像もしていませんが・・・
0427_49.jpg
半分の大きさにトリミング・・・小さいですが、22コマ、ピントがきてました・・・幸いにもその半分は羽の開きが許容でした、勿論お魚なし、下手クソ!(^o^)
0427_39.jpg
0427_40.jpg
0427_41.jpg
0427_42.jpg
0427_43.jpg
0427_44.jpg
0427_45.jpg
0427_47.jpg
0427_46.jpg
0427_48.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年4月25日

ホバはなし!

昨日、お仲間のブログで川の方で早朝のホバが復活したかのような大量のホバ写真を見たので、引っ越してから初めて5時に出撃しました。上手くいきませんね、いきなり大きな魚を捕ってしまい、ホバはなしで終了してしまいました。2時間ほど待ってみましたが姿を見せなかったので池の方へ移動・・・本当に久しぶりに順光で撮影を楽しむことができましたが、チャンスが少なくて残念、もっといっぱい撮りたかったですが、9時前には一旦、撤収しました。

晴れの時は順光なら背景は青空、春らしさの中で青を入れるのが私の好みです。
0425_31.jpg
いつもの止まり枝も順光だとトマリモノを撮る気にさせてくれますね。(^o^)
0425_32.jpg
その後飛び込んで大物ゲット! 水出から7連写・・・
0425_33.jpg
0425_34.jpg
0425_35.jpg
0425_36.jpg
0425_37.jpg
0425_38.jpg
0425_39.jpg
多分この後レンズの振り方が悪かったせいでしょうね、この大物を落としてしまった瞬間から5コマ、背景にピントを持っていかれてピンぼけ・・・それでもファインダー内にとらえていたので、大物を逃して失意の表情?のカワセミにピントが復活・・・でも昨日から羽の開きが悪いのは修正されませんでした。しかし順光だと背景の水面の色がいいですね・・・
0425_40.jpg
0425_41.jpg
0425_42.jpg
お魚がないときには羽の開きがいい・・・
0425_43.jpg
0425_44.jpg
17時過ぎに再度出撃してみました。18時前にメスとオスが飛来しましたが、何事も起こらず、メスはすぐに姿を消し、オスは最後の採餌を始めましたが、本当にこのオス、下手です。3度飛び込みましたがすべて失敗してました。
日没時間でしたが、それでも順光側から撮ると背景はまだこんなに綺麗なのです。唯一羽の開きがよかった1コマ・・・
0425_45.jpg
逆方向のいつもの位置では、晴天時で強風、波があると水面反射で色はなくて写真になりませんね、そう分かっていても撮りますが・・・(^o^)
0425_46.jpg
0425_47.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年4月24日

ツキなし!

今日も出が悪いと思ったので、いつもより遅くに出撃・・・予想通りオスもメスも姿を見せず、6時前になってようやくオスが飛来・・・撮りたかった場所に止まってくれたのは嬉しかったのですが・・・

今の時期限定の背景色です、素晴らしい! 大きい画像を掲示板に!
0424_31.jpg
久しぶりに水出から25コマもファインダー内で追いかけることができたのですが、腕が悪くてピン甘連発・・・
0424_32.jpg
6コマ続けて超ピン甘・・・何故?
0424_33.jpg
ようやくピンが戻って来た・・・でも羽が閉じたまま!
0424_34.jpg
魚が重くて下降・・・これも羽が開いていない!
0424_35.jpg
完璧にとらえた上に水面がいい色になったのに、まだ羽が開かない・・・
0424_36.jpg
背景色が変わってしまってもまだ羽が開かない!!!
0424_37.jpg
少し開いてきたけど・・・
0424_38.jpg
・・・スピードにもついていけずにファインダー内ギリギリ・・
0424_39.jpg
それでも追い続けるもピン甘に・・・この後5コマ、超ピン甘!
0424_40.jpg
またピントが戻って来た・・・でも羽が閉じたままだ!
0424_41.jpg
・・・と思ったらカワセミの方が見えなくなってしまいました。
0424_42.jpg
裏を回って止まり枝に戻って数分間格闘・・・最後はやっぱりメスには運ばず自分でゴックンでした。(^o^)
0424_43.jpg
またも求愛給餌は撮れず・・・ツキも全くなし!

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年4月23日

ISO25600

今日も4時から男で出撃しましたが、最悪・・・どこにいるのか、どこへ行ってしまったのか、オスもメスも姿を見せませんでした。6時前にようやくオスが飛来、でもはるか遠くの欄干からエビとかザリガニを捕るだけでいつもの止まり枝には来てくれません。粘っていた数名のカメラマンは諦めて撤収、私は昨日もワンチャンスで不完全燃焼だったのでもう少し粘ってみました。かなり暗くなってきて6時15分過ぎにようやくいつもの止まり枝に飛来・・・D5で1.7倍テレコンを付けていたので開放のF4.8で、感度をISO12800に上げてもSSは1/800秒・・・すでに条件は相当悪いのになかなか飛び込みません。どんどん暗くなってついに感度をISO25600に、SSも1/640秒・・・勿論それでもかなりアンダー気味の設定です、超厳しい状況でした、6時半ですからね。何よりも暗くてカワセミが目視できない・・・でもカワセミがいる以上、このまま飛び込まずに塒へ消えるはずがない、という確信の元にただひたすら飛び込みを待ちました・・・D500だったら絶対にこんなに暗くなるまで残りませんでしたね。結果は・・・(^o^)

この暗さではカワセミが飛び出す瞬間は分からないのです、飛び込んで水飛沫が上がらないと飛び込み位置は分かりません。ということで水出の瞬間は無理でした。流石にノイズは凄いですが、ここまでリサイズすれば普通です、流石D5!(^o^)
0423_31.jpg
縦位置にトリミングして大きくするとやっぱりノイズが・・・でもそこそこ解像しているところが、やっぱりD5の凄さですかね。
0423_32.jpg
0423_33.jpg
魚をくわえているはずだと思ってトマリモノを5、6コマ連写しましたが、暗すぎてピントが合わず半分ピンぼけでした。これは本当にこんなに暗くても魚を捕ることができます・・・という証拠写真ですが、この暗さはその場に居合わせないと誰にも分からないでしょうね。(^o^)
0423_35.jpg
3分くらい前に飛び込んだときには失敗・・・
0423_34.jpg
最後の食事を終え塒へ・・・無意識にレンズを振っただけでしたが、何と写ってました。(^o^) この感度で背景がダークだと、余計にノイズが目立ちますね。
0423_36.jpg
0423_37.jpg
本当に誰も真似はしないと思うので、参考までに紹介しました。
Nikon D5 + AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR + x1.7
F4.8 ISO25600 SS1/640

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301