※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年6月30日
雛に異変?
暑い、暑い・・・17時過ぎでも暑い・・・この暑さの中、撮影成果に乏しいのは悲しすぎますね。カワセミもこの暑さでバテ気味なのかも。17時過ぎからオスかメスのいづれかが、ホバ会場の上流側にいたのですが、雛の夕食時間だというのに飛び込みなし、ホバなし・・・結局餌運びは1度も確認できませんでした。雛に異変? まさか巣穴の雛がヘビに襲われたとか???
メスは17時半過ぎに上流側の枝に飛来・・・40分以上動かず、ようやく飛び出してホバ会場へ、しかし1度もホバせずに下流へ・・・
19時過ぎに杭に移ってようやく採餌・・・SS1/800秒に設定すると感度は増感してISO51200相当、証拠写真にもならないので画像はこのサイズで・・・
自分で食べて上流へ・・・ISO64に設定したら、SSは1/4秒でした・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月29日
大物狙い
今夕も暑さを避けて散歩の開始は17時過ぎ・・・ホバ会場での採餌は少なく、上流側で大物狙いが続きました。美味しそうな魚がいっぱいいるようです。
18時28分、暗くて枝からの飛び出しが見えず、やっぱり水出には間に合わない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月28日
梅雨明け
6月に梅雨明けとは・・・連日の暑さにすでにバテ気味です。今夕の散歩は17時過ぎから、それでもまた暑い・・・明日の散歩は18時過ぎからでもいいかも。暑さのせいかよく分かりませんが、先月の1番子の餌運びのときとは行動パターンが違って、ホバ祭りは期待できそうにないですね。ホバ会場に飛来してくれれば、何度か期待できますが、オスは上下流側で採餌することが多く、メスは上流側で採餌を繰り返しています。
上流側の枝から飛び込んで大物ゲット、自分で食べてサヨウナラ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月27日
暑い暑い・・・
日が続きますね、今夕も暑さを避けて散歩開始は17時過ぎでした。しばらくしてメスが上流側の枝に飛来、採餌に失敗して土手へ移動、普通サイズの魚を捕って、すぐに雛の元へ・・・17時45分頃にオスがホバ会場に飛来、3回ホバした後上流方向へ・・・18時10分頃にオスもメスも上流側の枝に飛来、メスが3回ホバしてサヨウナラ・・・オスは上流側で大きめの魚を捕って、雛の元へ・・・すでに普通サイズ以上の魚を運ぶようになりましたが、ホバ祭りの復活はまだ先???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月26日
餌運び1回
暑い日が続きますね、今日も暑さを避けてカワセミ散歩は16時半過ぎから・・・動きがあったのは17時15分過ぎでした。オスが上流側のいつもの枝に飛来、すぐに飛び込んで小魚を捕りましたが落としてしまって、想定外のホバ~・・・また飛び込んで採餌失敗、その後ホバ会場へ飛んでいき、そのまま遠くでホバ~・・・撮れる場所までダッシュしましたが間に合わず、結局飛び込まず、再び上流側へ・・・後を追って上流側で待っていると、再びホバ会場へ飛んでいって、遙か遠くでホバ~・・・また撮れる場所までダッシュしましたが間に合わず、今度は飛び込んで採餌成功・・・捕った魚はすぐに雛の元へ。次のオスの飛来は17時50分過ぎ、ホバ会場で8回ホバって大物をゲット、また雛に運ぶかと思ったら、自分で食べてしまいました。30以上の間隔があったので、恐らく上流で採餌して雛に運んでから来たのでしょう。ということで、今夕オスの餌運びは1回しか確認できませんでした。オスは満腹になって上流側へ飛び去った後、メスが飛来したのは18時半頃・・・ホバ会場の石の上を転々と移動するだけで、飛び込まない、ホバもしない・・・どんどん暗くなっていく・・・結局20分付き合いましたが採餌失敗の飛び込み2回、水面上でショートホバ1回+高い位置での通常ホバ1回でサヨウナラでした。
小魚を狙うと失敗が多いので、普通サイズ以上の魚を捕るより難しそう・・・
ホバ会場に移って即、採餌成功・・・背景が逆光水面反射光で撮影条件最悪・・・
メスがホバ会場に飛来したのは久しぶり・・・背景は水面、真っ白で最悪・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月25日
暑い!
今日の散歩は暑さを避けて17時頃から・・・川ではオスが上流側の枝でお出迎え、その後ホバ会場で3度ホバって採餌成功、すぐに雛の元へ・・・約10分後に再飛来して、ホバ1回で採餌成功・・・失敗を繰り返してくれないと、ホバ回数は少ないですね。短時間に2度餌を運んでいるので、普通サイズ以上の魚を食べられる雛は、確実に2羽います。
メスは上流側で小魚を狙っているようでしたが、失敗を繰り返すだけ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月24日
すべて推測通り・・・
今夕も散歩開始は16時過ぎ、オスもメスも池で小魚を捕っているようなので、まずは池へ様子を見に行きました。やっぱりオスが飛来、南東側の小池でエビを捕って運んでいきました。駐車場下の池では2羽が飛び去るのを確認、恐らく幼鳥1羽が縄張りにしていて追い払ったのでしょう。その後川へ移動、17時過ぎにオスがホバ会場の杭に飛来、すぐにホバ開始・・・生憎逆光の陽差しが強すぎて、撮影条件は厳しかったですが、20回くらいホバってくれたので、そこそこデータは残せました。結局魚を捕れずに上流側の枝へ・・・15分くらい動かなかったですが、小魚をゲット、ところが料理中に落としてしまいました。しばらくして再びホバ会場へ・・・17時29分からホバ再開、10回くらいホバって普通サイズのゴリをゲット、自分で食べるかなと思ったら、雛の元へ運んで行きました。オスは1時間後に上流側の杭に戻って来て、18時半過ぎに土手から飛び込んで小魚をゲット、再び雛の元へ・・・何羽孵化しているかは分かりませんが、4、5日前に孵化した雛は、もう普通サイズの魚を食べるくらい順調に育っているようです。抱卵開始日を正確に把握していたので、すべて推測通り、スケジュール通りです。メスの姿を確認できなかったのが、ちょっと気になりますが、数日後には大きめの魚を運ぶようになるでしょう。
SS1/500秒・・・開いた下嘴に陽が当たって赤く写っていますが・・・
・・・同じタイミングのホバで角度が違うと・・・オスです、SS1/320秒・・・
池に飛来したオス・・・
またホバを撮り過ぎてしまいました、整理には時間がかかりそう・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月23日
元の姿に・・・
胸腹が汚れて心配していたメスが、元の姿に戻りました。16時過ぎに川に着くと、ホバ会場にカワセミが2羽、目に入りました。1羽は下流を縄張りにしているオスでした。1度ホバした後、土手から飛び込んで採餌、すぐに下流方向へ飛び去りました。もう1羽はメスで、上流側の枝を転々と移動して、小魚を狙っているようでしたが、一向に飛び込まず、上流へ、さらに上流へ・・・結局堰まで付き合いましたが、40分間1度も飛び込まずにさらに上流へ・・・小魚や小エビが豊富な池へ向かったようです。17時過ぎにオスが飛来、やはり小魚を狙っているようでしたが、すでに暗くて対岸の枝にいるのが目視できない上に、ちょっと目を離している隙に飛び込んでしまったので、反応できませんでした。オスは小魚を捕って雛の元へ・・・再び飛来したのは18時過ぎ、ホバなら撮れると思って待ちましたが、ホバ会場へは移動せず、諦めて撤収しました。雛は順調に育っているようなので、数日後には普通サイズの魚を運ぶためにホバ祭りが復活するかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月21日
気になるメスの様子
メスのことが気になったので、今夕の散歩は川へ直行・・・16時過ぎに川に着いたときには、メスは水浴びしていました。その後30分くらい羽繕いして、汚れはかなり落ちたような気がします。雛に運ぶために小魚を狙っているようでしたが、結局捕れずに上流方向へ飛び去ってしまいました。オスが飛来したのは17時半頃、やっぱり小魚がいないのか、なかなか飛び込まず、ホバ会場へ移動して3回ホバしましたが、1度も飛び込まず、上流へ移動してようやく小魚をゲットしたのは18時過ぎでした。すぐに雛の待つ団地の裏山へ飛んで行った後、10分くらい待ちましたが、雨がパラついてきたので撤収しました。
18時過ぎ、暗くて対岸の飛び出しが見えずに水出に間に合わないといういつものパターン・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月20日
メスに異変
今夕の散歩は17時過ぎから、20日前後に2番子が孵化するという予想がズバリ当たり、小魚を運び始めたようです。ところがメスに異変、撮影中に気づきましたが、撮った画像を確認してショック・・・どうしてこんな風になってしまった?
今日はこうなっていました・・・とても同じ個体とは思えない、汚れのせいなのか、毛が固まって、地肌も見えている・・・
今日の早朝に撮影したカメラマンの写真を見ると、すでに変貌しているので、昨日の17時過ぎまで大魚と格闘していた後に、異変が起きたようです・・・今後支障がないか心配ですが、2番子が孵化したばかりなので頑張って欲しい!
オスは18時前に飛来して、枝を転々としながら小魚を狙っているようでしたが、結局1度も飛び込まずに上流へ飛び去ってしまいました。再飛来したのは18時45分過ぎ、大石の上やこんなところに止まっていましたが・・・
上流側のいつもの枝から飛び込んで大物ゲット、そのまま下流方向へ飛んでいきましたが、暗すぎてすぐに見失ってしまいました。ISO12800で露出アンダー、証拠写真にもならないレベルでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)