※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年6月19日
ホバ2回
今日のカワセミ散歩は、16時過ぎにまずは池へ、15分くらい池周辺を歩き回りましたが、カワセミとの出会いはなし。その後川のホバ会場へ移動・・・しばらくしてメスが上流側に飛来、ホバなし、飛び込みなしで、上流へ転々と・・・暇なので後を追って進み、上流の堰にたどり着いたときには、すでに超大物をゲットして石の上で格闘中でした。15分後にようやく呑み込んだら、15分くらい動けずにまったり・・・動画、超低速SSなど、その様子をいっぱい撮ってしまいました。再びホバ会場に戻ってオスを待つことに・・・その間に撮ったばかりのデータを1000以上削除してすっきり。で、オスが飛来したのは18時半過ぎでした。川中の大石に止まったので、当然ホバすると思って、低感度、低速の設定、すると直接飛び込んで普通サイズの魚をゲット、勿論シャッターは切れず・・・まだ下を見ていたので再び飛び込むと思って高感度、高速に設定変更・・・飛び込んだ! 水出にガチピンだったのに何と採餌失敗でお魚なし、その後すぐに上流側対岸のいつもの枝へ移動・・・暗くて目視できず、下流側の枝に移動したみたい、でも場所が確認できず、するとポチャン・・・飛び込んで大きめの魚をゲット! これで終了と思って撤収準備を始めたら、杭に戻って来ました。それから大石へ移動、ホバ気配がないので高感度設定のままで待っていると、いきなりホバ~、シャッタボタンを1度押した後すぐに低感度に設定変更・・・と同時にホバ終了。石に戻って再びホバ・・・背中向き・・・そのまま上流の暗闇へ消えていきました。今日も消化不良のまま・・・
ホバしないと思ってISO6400、SS1/800秒、この感度でホバを撮っても?
暗いときの低感度、低速のホバ設定、こっち向いてっと言ったら、少しだけ向いてくれました・・・
4K120P動画の静止画切り取り・・・
必死に格闘している様、1秒→5秒の動画はこちらをクリック・・・
こちらを向いたらこんな状態・・・嘴も胸腹も汚れたまま、食後のマナーをしっかり教えておきます!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月18日
ついにホバなし!
天気は悪いし、カワセミの飛来も期待できないので、カワセミ散歩を始めたのは16時半過ぎ、オスが17時半過ぎにホバ会場の上流側の枝に飛来しましたが、雨が降って来たのに30分以上動かず、集中力が完全になくなったころに飛び込んで、一発で大物を仕留めて終わりでした。ついにホバなしで、さて、明日の散歩はどこへ?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月17日
日の入り直前
今夕は夕陽逆光ホバを期待したのに、オスが飛来したのは18時45分、日の入り直前でした。昨夕よりも明るかったですが、低速SSでの撮影を余儀なくされました。そもそも飛来回数が少なすぎます。2番子が無事に孵化するまでの我慢でしょう。
低速だと歩留まりはよくないですが、数10コマ撮れば、1コマは残せます・・・
低速SSでホバを撮っていても、飛び込んだら無意識にレンズを振る・・・結果は分かっているんですが・・・
メスは17時半前後に上流側で採餌を試みていましたが、失敗の連続、まだ明るさ十分で対岸の枝からの飛び出しが見えて、しっかり水出に間に合ったのにお魚なし・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月16日
日の入り後
昨夕、下流のオスがホバ会場に飛来して何度もホバを披露してくれたので、今夕は16時過ぎに池に寄らずに川のホバ会場へ直行しました、が、「今日は来ないよ、ホバもないよ~」との報告を受けてがっかり。やっぱり昨夕は例外だったようです。日の入り後の19時過ぎまでホバ会場にいましたが、下流のオスは1度も飛来しませんでした。いつものメスは17時前と18時前の2度、ホバ会場の上流側で採餌して、団地の裏山へ飛んでいったので、抱卵は順調に進んでいるようです。交代で抱卵しているはずのオスが姿を見せたのは、18時半過ぎでした。上流側の対岸の枝から、2度飛び込んで採餌失敗、ホバ会場の杭へ移動、飛び込んでまた失敗・・・18時46分からようやくホバ開始、遅い、暗い! 2分間に5回ホバ・・・1度も飛び込まずに上流側の暗闇へ消えていきました。しばらくして鳴き声が聞こえたので、どこか近くにいるはずと、双眼鏡で対岸の枝などをチェックしても見つけられない、諦めて撤収準備を始めたら、また近くで鳴き声・・・あら、杭の上にいるじゃない・・・もうすぐ19時、とにかく暗い、ホバしても見えないと思いつつも期待して待つ・・・飛び込まずに大石へ移動、さらに何故か川原の小石へ移動・・・動きがないので、ISO200、超低速のSS1/4秒でトマリモノを撮っていると、いきなり飛び出してホバ~・・・近くなのに見えない、どこだ? 見つけた、レンズを向けてファインダーを覗いたら・・・SS1/4秒では暗すぎ・・・露出を変更している間にホバ終了・・・まだ石の上にいる、再びホバ~・・・飛び込まずにそのまま上流側へ移動してホバしているようだけど全く見えない、杭の上へ、すぐに上流側へ飛んで暗闇の中へ・・・何とか執念で日の入り後のホバを撮ることができて撤収!
メスの採餌・・・対岸の枝からの飛び出しが暗くて見えないので、毎回水出に間に合わず、ISO6400では解像不足で厳しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月15日
久しぶりのホバ
今夕は暗かったですが、雨の心配がなさそうだったので、16時過ぎに池の様子を見に行きました。15分くらい池周辺を歩き回りましたが、1羽も確認できなかったので、いつものパターンで川のホバ会場へ移動しました。常連カメラマンが3人・・・こんな天気でも懲りずにホバ期待で来る人が私以外にもいるんだ~と思いつつ状況を訊いてみると、何と下流側のオスが飛来して30回以上ホバってるとのことでした。どうも巣穴にいる雛に餌を運んでいるようでした。ただ捕っていた魚はすでにかなり大きなサイズだったので、雛は孵化後1週間、10日は経過しているはず、何故今日に限って、縄張りにしている下流ではなく、ホバ会場でホバしながら採餌していたのか? よく分かりませんが、とにかくその後の飛来で2段、4段を含め11回、ホバを披露してくれたのは嬉しかったです。目下抱卵中の上流側のオスとメスも飛来しましたが、オスは1回ホバしただけすぐにさようなら、メスはホバせずに上流側の土手から2度飛び込んでゴリを捕った後、夜の抱卵のために団地の裏山方向へさようなら・・・でした。
4K120P動画の静止画切り取り・・・
12秒間のホバリング動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2022年6月14日
今日も雨・・・
梅雨だから仕方ないですが、今日も雨でカワセミ散歩はお休みです。5月以降撮影分の画像の整理はあまり進まず・・・
SS1/50秒では当然、止めることは不可能ですが、逆光ならではのシルエットが面白い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月13日
幼鳥が採餌
恐らく巣立ち後1ヶ月は経過しているだろう幼鳥が、池の南側で採餌していました。早く池の中州のピラカンサやトベラの枝から採餌するようになってくれるとよいのですが・・・川のホバ会場では昨夕同様、ホバなしでした。
すでに下嘴が赤くなっているメスの幼鳥・・・SS1/25秒でトマリモノを撮っていたら、いきなり飛び込んで小魚をゲット!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月11日
池で雛再確認
池で雛を1羽、再確認できました。南側の小池の奥で、1度飛び込んで何か捕ったようでした。その後水路横の葦へ移動、飛び込みを期待しましたが、何もせずに水門の方へ飛び去ってしまいました。魚を普通に捕れるようになったら、葦から、そしてピラカンサやトベラの枝からの採餌シーンを見ることができるかも・・・川のホバ会場は相変わらず、メスは杭まで来ましたがホバせず、オスは4回ホバしてくれました。
5月19日~22日に巣立った雛たちの様をいっぱい撮り過ぎて、まだ整理していません。少しづつでも紹介していかないと・・・この子は20日早朝巣立ったようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月10日
ついにホバなし
今夕はついにホバなしでした。2番子が孵化する20日前後まで、ホバは期待薄ですね。
メスがホバ会場の杭に飛来したので、ホバ設定のISO400、SS1/250秒で待っていたら、杭から直飛び込みで大物ゲット! とりあえずレンズを振りましたが・・・
オスはホバ会場の上流側、対岸の枝から3度採餌に失敗、水出はすべて背中向き・・・
結局ホバ会場へは移動せず、日没時間の18時49分に対岸の枝から飛び込んで大物ゲット! ISO25600、SS1/800秒で撮ってどうするって思いましたが・・・クロップ撮影、大きくトリミングすると、かなり厳しい・・・
どっちみち解像はしませんが、ノートリならノイズは気にならない・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年6月 9日
ホバ1回!
今夕はオスのホバ1回だけでした、淋しい・・・
メスが下流側に飛来しましたが、ホバはせずに対岸の枝から直接飛び込んで大物ゲット、今日も暗くて対岸にいるカワセミの飛び出しが見えず、水出に間に合わず残念・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)