※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2019年7月20日
遅い夕食
16時半に池着、今日は欄干でメスがお出迎え・・・10分くらいの間にペリットと糞を出して、飛び出したのでピラカンサの枝へ・・・と思ったら、木道の上のロープへ、20m以内に近づいても逃げなかったのですが、背後から通行人が来て川の方へ飛び去ってしまいました。散歩開始・・・20分後に水路近くの欄干に再飛来、何もせずに柳の枝へ、10分くらい何もせずに駐車場下の池方向へさようなら・・・・また散歩開始、15分後に今度は東側小池に再飛来、やっぱり何もせずに欄干へ、10分後に若オスが飛来して北側の柳の枝へ、メスが反応して追いかけっこ・・・今日は池では飛び込ゼロ? と諦めモードで散歩を続けていると、18時15分すぎに東側の小池に戻って来で、ようやく夕食開始、4度飛び込んで3度成功・・・しかし小物ばかり、満腹になっていないはずですが、18時33分、川の方へさようなら・・・
もっと早く、明るい時間帯に夕食に来てくれるといいのですが・・・ヨンニッパ単体でISO3200・・・最初の飛び込はすぐ目の前、瞬時に反応してレンズを振りましたが、ピントは水飛沫に・・・その後もピントが水飛沫に固定されたままですべてピンボケ・・・
ここはよく止まる枝は、水面から1.5mくらいの高さ、そこから広角にどこへ飛び込むか予測もできないので、難易度はかなり高いのですが、2度目からは何とか撮れました・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月19日
気になる若オス
16時過ぎに家を出たときには青空も見えていたのに、17時過ぎから雨に・・・そして土砂降り・・・それでもカワセミがいるので帰れない、結局川へ飛び去る18時過ぎまで頑張りました。で、成果と言えば、昨日よりは少しはマシ程度でした。池に着くと、珍しくメスがトベラの枝でお出迎え・・・「まだ飛び込むなよ~」とカワセミ語で声をかけながら急ぎ機材をセット・・・間に合ったと一息ついた瞬間に飛び込んでお魚なし、そのまま回り込んで欄干へ、すると上空を若オスらしき個体が川の方へ、すぐにメスが後を追ってさようなら。池を5、6周散歩しているうちに雨がパラパラ・・・メスが戻って来て、東側の小池の枝へ・・・雨が本降りになり、ついに土砂降りに、目の前にカワセミがいるので、傘をさしたままじっと待っていると、飛び込んで失敗・・・やっぱり片手に傘では、1.5mの低い位置からの飛び込には反応できませんね。同じ場所に戻って数分後に再び飛び込んで小物をゲット、とりあえず反応してシャッタは切ったものの全くダメ、また同じ場所に戻ったので、今度こそはと気合いを入れて待っていると、なかなか飛び込まない、結局飛び込んだのは10分後くらい、また小物をゲット、水出はピンボケでしたが、向きを変えて羽を広げた瞬間だけジャスピンで1コマ残せました。お魚付きって何日ぶり? その後何故かまた欄干へ、糞を輩出した後川へさようなら・・・雨の中、頑張った割には、やっぱりイマイチでしたね。
土砂降り中・・・SS1/20秒なので、降っている雨が写っていないですが、身体に水滴、嘴には雨が・・・
池に到着時トベラの枝から・・・想定以上遠くへ飛び込まれましたが、何とか水出に間に合いました・・・
欄干から若オスの後を追って・・・何となく嬉しそうな表情に・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月18日
どこで夕食?
今日もメスが池にいたのですが、とにかく採餌しない・・・嘴には鱗が付いているのでどこかで大物をゲットしていることは間違いないのですが・・・
その後水路近くの柳の枝へ移動して30分以上・・・頭かいている暇があったら1度くらい飛び込めよ~(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月17日
もしかしたら・・・
もしかしたら池の主のメスと若オスが一緒になるかも・・・2羽が近くで互いに伸びをしてアピールしていました。(^o^)
久しぶりに陽が差してよい水出が撮れると期待したのですが、飛び込まずに若オスの元へ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月16日
夕方は・・・
昨日は16時半まで、ピラカンサの枝から何度も飛び込で最高のパフォーマンスを披露してくれたようですが、その後は最悪、18時半過ぎに欄干に飛来してペリットと糞を出してさようなら・・・結局1度もシャッターを切りませんでした。今日も小雨がパラつく中、カワセミ散歩に出かけましたが、東側の小池で20分くらいまったり、その後ピラカンサの枝へ移動して20分くらい何もせず、そのまま釣り堀方向へさようなら・・・再び東側の小池に戻ってきたのは18時20分過ぎ・・・それからまた15分くらい動きなし、そしてようやく飛び込んで小物をゲット・・・飛び込のパフォーマンスはこの1度だけ・・・夕方はもう期待できないか??? 何故か夕食の時間帯に池で採餌しなくなってしまいました。
ヨンニッパ単体、F値開放、ISO64だと、SSは1/10秒・・・
18時半過ぎでとにかく暗い! ヨンニッパ単体、F値開放、ISO6400・・・被写界深度が浅いので、この角度では本当に厳しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月14日
雨の中・・・
雨の中での散歩でしたが、カワセミのパフォーマンスは今日もイマイチでした。
ピラカンサとトベラの間の枝から・・・手前に飛び込まれ、水出が背中向きでその後数コマは追尾できず・・・
欄干で食べた後、水浴びをするかと思ったら、すぐに回り込んで、水路近くの柳の枝へ・・・
雨が本降りになって東側の小池へ移動しても10分以上なにもせず・・・
また羽繕いをした後さようなら・・・何とISO25600の世界でした。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月13日
池で採餌せず
今日も天気がはっきりしない、雨が降ったりやんだり・・・出かけるのを躊躇っていましたが、17時過ぎに雨が降っていなかったので、やっぱり散歩に出ました。池の回りを10周してもメスが飛来しないので、諦めて帰ろうとしたら、東側の小池に潜んでいるメスを発見・・・その後釣り堀方向へ飛び去ったので、恐らく採餌に行ったのでしょう・・・待つこと20分、もう18時半を過ぎていましたが、欄干に戻って来て水浴び、羽繕い・・・そのまま川の方へ飛び去ってしまいました。恐らく釣り堀で夕食を済ませてきたのでしょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月12日
若オス再び・・・
雨上がりの暗い夕方、3日ぶりのカワセミ散歩に出かけました。珍しく若オスが出迎えてくれました。相変わらず、池の外側、欄干からとか、木道上のロープとか、低い位置から飛び込んで小魚ばかり捕っていました。そしてついにピラカンサの枝へ・・・でも飛び込まない、すると釣り堀の方から魚をくわえてメスが欄干に飛来、呑み込んだ後水浴び・・・死角になる方へ飛び込んだので撮影できず・・・羽繕い、「早く飛び込まなあいとメスに追い払われるぞ~」とカワセミ語で呼びかけても、飛び込もうとしない、メスが羽繕いを終えて飛び出したので、若オスを追い払うかと思ったら、ピラカンサの枝の下を通過して、トベラとお間の枝へ・・・機材を担いで若オスとメスの間の位置に移動して、二兎を追う・・・ことに。でもすぐにその思惑が外れてメスは水路近くの柳の枝に移動・・・若オスがまだピラカンサの枝にいたので、飛び込を期待して待つも、やっぱり飛び込む気配なし、ほぼ諦めて低感度でトマリモノ撮影に切り替えて激写・・・していると、突然飛び込んで・・・途中止まってホバ・・・ただ呆然、唖然として見つめるだけ、何故ならSS1/30秒で撮っていたのです。若オスは結局大物をゲットすることができずにさようなら・・・入れ替わってメスがピラカンサの枝へ、羽繕いを10分くらいした後、突然目の前に向かって来てドボン、豪快な水飛沫を上げましたが、お魚なし、その後東側の小池の枝へ移動、でも結局飛び込まずに川の方へさようなら・・・
投稿者eisvogel : 23:59
2019年7月 9日
ワンチャンス
今日もいつもの時間に池に着いたのに、メスの出迎えはありませんでした。午前中も午後も出が悪かったそうです。散歩開始、10周しても来ない、20周しても来ない・・・結局水路近くの柳の枝に飛来したのは、17時45分過ぎでした。羽繕いを始めたので、どこかで採餌してきたのかも・・・と思いつつも待っていると突然飛び出して・・・何とか間に合いましたが、想定外に水出後右側へ飛び出していったので3コマ後はフレーム内で追えませんでした。東側の小池の枝にしばらくいましたが、結局何もせずそのまま川の方へ・・・今日のパフォーマンスはこれだけ、ちょっと淋しかったですね。(^o^)
よいタイミングで撮れました・・・暗かったのでヨンニッパ単体、F値開放、ISO1600、SSは1/800秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年7月 8日
久しぶりに・・・
最近AFの追尾が上手くいかず、設定を変えたりしていたのですが、水出の瞬間を狙うと、水飛沫にピントが固定されてしまうことが多くて・・・過去のデータをチェックしてみると、追尾が成功しているときは、やはりSSを1/1250~1/1600秒で撮っていることが多いですね。ま、これも確率の問題だとは思いますが、D850をメインにしてから、当然のように画質優先で、より低感度で撮ることが多くなり、必然的にトビモノを撮るときにはSSを1/800秒で固定、1/640秒まで落とすこともあります。そしてトマリモノ時には、SS1/10秒までを限界に感度をISO64に固定です。今日のカワセミ散歩では、明るさがあったこともあり、SS1/1600秒に設定して挑みました。池に到着すると、水路近くの柳の枝でメスがお出迎え、慌てて機材をセットする必要もなかったくらい動きなし・・・結局20分以上待たされたので、飛び出しの一瞬を逃してしまいました。幸い採餌に失敗して、トベラの枝へ移動してくれました。すぐに飛び込む可能性が高いと判断して、いつもの半周先の順光になる場所へは移動せずに逆光側・・・厚い雲に覆われていたので光は関係なし・・・から狙って正解でした。予想通りすぐに飛び込んでくれたので集中力が維持でき、しかもよい場所に飛び込んでくれたので、久しぶりに水出の瞬間から14コマ、追尾できました。大物を串刺しで見事にゲット、その後お休みで姿を消した後、18時過ぎに東側の小池に飛来・・・羽繕いなど済ませた後、いきなり飛び込んで普通サイズをゲットしてから川へ飛び去りました。このメス、もうこの池に定着したと言ってもよさそうです、どの時間帯でも、2時間くらい待てば数回の撮影チャンスが期待できるでしょう。
14コマ中、2コマは完全な羽閉じ、1コマは最後で完全な後ろ向きで没・・・SS/1600秒、ISO1600・・・ほぼ半分にトリミング・・・
曇り空、18時過ぎ、流石に暗い・・・ヨンニッパ単体、SS1/1000秒、ISO3200・・・ほぼ半分にトリミング・・・12コマ連写しましたが、水出に間に合わず最初の2コマはピンボケ、3コマ目から半分はピンが甘くて没・・・
すぐに飛び出しそうだったので、感度を変えずISO1600・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)