※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年5月28日
夕陽ホバ
日没にかけて雲がなかったので、今日こそ夕陽ホバを・・・と期待していましたが、やっぱりいいタイミングでホバってくれませんね。そもそも雛への給餌がなくなってしまったので、採餌回数が激減=ホバ回数も激減してしまいました。もっともこの3週間のホバ回数が異常だったのですが・・・
18時前は色が付かず、以下は18時以降のホバですがイマイチ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月27日
2番子に期待
19日~21日に雛が6羽巣立ちましたが、親から雛への給餌は終わったようです。今夕も池周辺で4羽確認しましたが、採餌失敗を繰り返しながらも、小エビとか、何かしら食べられる物は捕れていると思います。数日後には小魚も捕れるようになるでしょう。川ではメスは動かず、求愛給餌、交尾を何度も・・・数日中に抱卵が始まるかもしれません。7月中旬以降、再び可愛い雛たちに会えるかも・・・
遠くて撮影条件も悪かったですが、一応求愛給餌の証拠は撮れました・・・
交尾の証拠も・・・
昼前までの大雨で川は増水、濁流状態でしたが、オスはメスへの給餌のためにホバを数回披露してくれました。
ベストのタイミングより15分早かった・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月26日
池へ移動?
6羽の雛、すべて池へ移動すると推測していますが、今夕、池周辺で4羽確認しました。吐き出したペリットを見ると、小エビとか小ザリガニを食しているようです。
吐き出されたペリットの色はザリガニ色・・・
4K動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月25日
雛への最後の給餌
16時頃に川へ様子を見に行くと、昨日雛が3羽いた場所に1羽しかいませんでした。この雛は恐らく3日後、最後に巣立った個体でしょう。17時過ぎにオス親から大魚をもらっていましたが、これが雛への最後の給餌になると思います。他の5羽は池周辺へ移動? 親は2番子の準備に入り、オスはメスに改めて求愛給餌するようになりましたが、雛への給餌がなくなったので、ホバは間違いなく激減するでしょう。今夕もオスが20回くらいホバを披露してくれましたが、ホバ祭りは終わりになりそうです。
19日に雛が巣立ってから1週間、雛を観察しながらいっぱい撮りました。ようやく整理を始めたのですが、自分にとってもっとも価値ある生態写真は・・・大魚をもらって満腹になり、早々寝てしまった雛と、空腹で寝ることができず、真っ暗になっても給餌を期待して待つ雛・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月24日
雛6羽紹介
今日も早朝と夕方、雛たちの様子を見に行きました。相変わらず親からの給餌回数は少く、雛たちは懸命に採餌の修行をしていました。一両日中に給餌シーンは見られなくなるでしょう。求愛給餌と交尾を確認したので、2番子の準備も本格的に始まりました。
雛6羽を個別に識別できないので、川の4羽、池の2羽がそれぞれ一緒に写っている画像で紹介します。
親が飛来すると、雛が次々と飛んできて激しい争奪戦を展開、2番目に来てしっかり中央のベストポジションを確保した雛が勝利しました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月23日
巣立ち雛
結局巣立ち雛は6羽でした。4羽は川に、2羽は池周辺にいます。今日も雛たちの様子が気になり、5時前に出撃しましたが、親が魚を持ってきたのは6時半過ぎでした。雛たちは空腹に耐えられず、採餌を試みますが、まだ修行不足、捕れるのは木っ端とか葉っぱばかり。最初の給餌のときには4羽が一斉に飛び出してきて奪い合い状態でした。
巣立った日、19日の夕方に撮影、これが初公開なのてどアップで・・・ほぼピクセル等倍までトリミング・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月22日
6羽確認
今日は早朝と夕方に出かけましたが、新たに1羽巣立って6羽を確認しました。まだ1羽も自分で採餌できる状況ではないのに、親は最低1度は給餌していると思いますが、給餌回数が少なすぎて心配です。久しぶりに夕陽逆光ホバを期待して、17時半過ぎにホバ会場へ足を運びましたが、夕陽が差すタイミングではホバなしでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月21日
7羽かも・・・
今日は雨が上がった15時半過ぎに川の様子を見に行きました。昼間、かなり激しい雨だったので、川は増水、濁流状態でしたが、オスもメスも交代で雛のために、18時28分までに8回、大魚を捕ってきました。3回は営巣場所へ・・・運んだ間隔を考慮すると2羽、まだ巣穴に残っていますね。そして3回は池へ運んで行きました。恐らく2羽はすでに池の周辺にいると思います。昨夕、4羽同時に確認した場所には3羽いました。で、1羽は可哀想に夕食にありつけなかったです。18時28分に大魚をもらった雛は満腹になり、すぐに寝てしまいました。もらえなかった雛はその横で、空腹で寝ることもできず待っていましたが、真っ暗になった19時を過ぎても親は飛来しませんでした、ホント、可哀想。もう1羽も満腹になって、2羽仲良く並んで寝ているところを撮りたかったですが、AFが機能しなくなる暗さになってしまったので諦めて撤収しました。2羽並んで1羽お休み、1羽目開きの瞬間って、滅多に・・・いや、後にも先にも2度と見られない瞬間でしょう。後ほど紹介します。
カワセミが寝る時間は、勿論見ることも撮ることもできない暗さですが、昨年6月に撮影に成功したので公開しています。ヨンニッパ単体、F値解放、ISO200、SS1秒で撮影・・・興味のある方はこちらをクリック!
巣立ち直後の写真はすぐに公開しないことにしているので、今日はこれくらいです・・・背景は濁流・・・
最後は暗くなった18時28分、ISO6400でSS1/125秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月20日
4羽確認
今日は雛の確認のため、5時前から出撃しました。メス親が営巣場所へ餌運びして、数分後に雛を連れて戻って来たので、最後に残った1羽だった可能性が高いです。で、上流側に2羽、下流側に1羽、その間に1羽、計4羽は確認できましたが、もう1羽、2羽いそうです。夕方は16時過ぎに様子を見に行きました。下流から移動したのか定かではないですが、上流側で4羽確認しました。それで18時半まで上流側で待ってみましたが、オスが2度魚を持ってきただけ、つまり4羽の中2羽には給餌なしだったということです。巣立ち雛は、4、5日は親から餌をもらうのですが、あまりにも給餌回数が少なくて、ちょっと雛が可哀想・・・雛絡みの写真は、来週公開します。
大魚を1度もらっただけでは、食欲旺盛な雛のお腹は満たされないはず・・・
何故か朝はホバ会場で採餌せず、ホバの撮影チャンスは1回だけ・・・午後からはいつものようにホバホバだったようです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月19日
巣立ち!
16時過ぎにフィールドに着いたのですが、居残りカメラマンから雛が数羽、無事に巣立って、川のどこかに潜んでいると、報告を受けました。18時過ぎまで川にいましたが、オスは下流側へ餌運び、メスは上流側と、まだ巣立っていない雛へ餌運びしていました。本当に嬉しい、早速対面できました、真っ黒で可愛い・・・感無量です。3月初から求愛給餌などの繁殖行動を見守っていたので、巣立ち雛は我が子のようなものです。(^o^) で、上下流で3羽確認、残りの2、3羽は明朝には巣立つでしょう。
ホバ祭りは終わっていませんでした。暗かったのでまた低速SSで撮ってみましたが、やっぱりSS1/2秒では頭部は止められない、SS1/4秒でもほぼ無理ですね。
SS1/4秒、2羽のカワセミが同時にホバ?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)