※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年10月 7日
セイタカアワダチソウ
ガマ池のセイタカアワダチソウが鮮やかに色付いてきたので、撮影を楽しみにしていたのですが、今夕も雨で散歩はお休みでした。
この位置からも背景はセイタカアワダチソウですが、まだ鮮やかな色付きはなし・・・
10月4日撮影、待宵草の花は落ちましたが、セイタカアワダチソウがより鮮やかな黄色に・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月 6日
ISO12800・・・
昨夕は雨で散歩はお休み、今夕は16時過ぎに雨がやんだので出かけました。ガマ池に到着後数分でオスが飛来、数回飛び込んでくれましたが、すでに暗くてISO12800での撮影でした。
適正露出でISO12800としては解像感、ノイズのレベルも許容範囲・・・
トマリモノは低感度で撮れますが、残念ながら水鏡はこれがベスト・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月 4日
ISO25600で・・・
撮ってもね~と思いつつ、夕方は暗くならなければ撮影チャンスがないので仕方ないのですが、流石にもういいかなって・・・
ISO25600でガチピンでも、細部まで表現できるほど解像しない、ISO3200までが限界・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月 3日
また今夕も・・・
何も変わらずでした。「イシカワ」も何か変化がないと、もういくら撮っても同じ絵にしかならないって感じですね。ちなみにピラカンサの池のメスは、朝方は飛来しているようですが、夕方はこの5日間、全く姿を確認できていません。
17時33分、いつもの待宵草から飛び込んで・・・勿論ISO25600・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月 2日
今夕も・・・
状況は変わらず・・・暗くなってきた17時過ぎにオスがガマ池に飛来、最後の採餌は17時半=真っ暗でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年10月 1日
10月になっても・・・
状況は変わらずです。今夕も撮影ができたのは暗くなってからで、撮影条件は厳しかったです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月30日
1度も飛来せず!
今夕は16時過ぎから17時半まで待ちましたが、ピラカンサのメスもガマ池のオスも1度も飛来せず、1度も撮影チャンスはなしでした。
待宵草もそろそろ終わりですね。ここは魚を捕るためによく飛来しますが、花はすでに落ちてしまいました。
飛び込み場所が広角、しかも低い位置からの猛スピードになるので、水出のタイミングで合焦させるのは至難の業、でもAF精度が向上して合焦確率は高くなっているZ9では、とにかくファインダー内で追い続けることができればデータが残せる・・・
このガマ穂上からは、飛び込み場所が180度以上の広角・・・近い距離でF値解放で撮っていると、合焦範囲はわずか1、2cmなので、ファインダー内で上手く捉えてもAFが追いつかないケースが多々・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月29日
ISO25600
今夕は16時過ぎからガマ池で待ちましたが、諦めて撤収準備を始めた17時半にオスが飛来しました。とにかく暗い、ヨンニッパ単体、F値解放で、露出設定はトマリモノだとISO200でSS1/10秒、トビモノだとISO25600でSS1/800秒・・・どうしてもっと早くに来てくれないかな~。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年9月28日
ようやく画像処理
結局3日間、サーバのトラブルで撮影した画像をチェックする余裕もなかった・・・ようやく26日撮影分の画像処理をしました。丁度木々の間から夕陽が石上のカワセミに差すタイミングで撮れました。いわゆるゴールデンタイム・・・よい色、そして玉ボケでキラキラ反射する水鏡をイメージ通りに撮れたのが嬉しいです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2022年9月26日
夕陽逆光の水鏡
今夕は一度だけ石に乗ってくれただけでしたが、夕陽逆光の水鏡をイメージ通りに撮れました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)