※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年7月 4日
ツキなし
今日は6時頃から雨という予報通り、雨になったので早々撤収しました。相変わらずカワセミが移動を繰り返すので、暑い中、機材を担いで行ったり来たり、撮影チャンスも少なく、成果も乏しく・・・折角のお魚付きもまた顔隠れでツキもなし、疲れた!だけでした。
こんなところに止まってくれました、ちょっと季節感がありますが、カワセミは映えませんね。
遠くで飛び込んで、遠くへ飛んで行く・・・好ましいパターンじゃないですね。
飛び込んでもまたお魚なし・・・
欄干の下へ飛び込んで、大魚を落としてしまいました・・・欄干にピントを取られてピン甘、証拠写真。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月 3日
求愛給餌
今日はツキがあったのか、なかったのか・・・4時半過ぎにフィールドへ、5時前にオスが飛来、ピラカンサから飛び込み、お魚ゲット、雛の元へ飛び去りました。5時半過ぎに再び飛来、ピラカンサからトラベへ移って15分くらい羽づくろい、そのまま何もせずに川の方は飛び去りました。6時半前に再来してトラベから28分に飛び込み、超小魚をゲット、何故こんな魚を捕って食べたのか意味不明・・・その後数分後に再び飛び込んで、大物をゲットして雛の元へ。ツキがないなと思ったのは、顔隠れのカット、羽閉じのカットが多かったからですが、もう一度、チャンスがあれば、と期待して待つも、来ない。暗くなってきた6時50分頃、川の方でカワセミの鳴き声が聞こえたので、カメラを担いで行ってみると、暗いところで2羽並んでいるところを発見・・・あれ、魚をくわえている! 慌ててレンズを向けたら、何と「求愛給餌」でした。想定外の出会いだったので、露出のことなど全く念頭になく、とりあえずシャッターを切りましたが・・・池でトビモノを撮るために設定のままだったことに気づいて給餌後すぐに適正露出にして撮ったのですが・・・結果は肝心の求愛給餌が超アンダーでした。よりによって昨日までは6時以降、D500からD5に換えていたのに、今日に限ってD500のままでした。ISO6400で露出アンダーは、流石に厳しすぎます、適正露出はSS1/160秒・・・D500は適正露出であれば、ISO6400でもまだ許容なんですが・・・求愛給餌が撮れたことは、本当にツキがあったと言えるのですが、露出失敗で、あ~悲しい!(涙)
今日はこの1枚だけでよかったのですが・・・(^o^)
これがカメラのAFの現実です、D500に限らず、D5もC社のカメラも同じ!
飛び込んだところへレンズを振ったのですが、手前の石にピントが取られてしまって、5コマまで完全にピンぼけ・・・以下、ジャスピンの1カットを挟んで、6、7、8コマ目まで・・・ノートリ、リサイズのみ・・・
お魚を料理して、雛の元へ・・・
6時28分、顔が隠れて見えない・・・
ようやく顔を出してくれました・・・採餌失敗かと思ってよく見ると、小魚を捕らえたようです。
羽の開き具合が悪いのが3コマも続くとは・・・
羽が開いたと思ったらピン甘・・・やっぱりツキがない。
次のチャンスでは完全にタイミングを逸して、水出に全く間に合わず、ピンが来たのは顔の見えないこの1枚だけ・・・うむ、修行不足だ・・・
偶然に撮れたカットですが、超カワイ~!
雛の元へ、この後は戻りませんでした。
6時55分、もっと明るいときに給餌してよ~・・・現像時に+2補正・・・ノイズが半端じゃないです。
SSを1/800秒から1/160秒へ変更して適正露出で撮影・・・ISO6400
この後オスが飛び去り、メスは給餌にさらに撮影に良い場所へ移動・・・オスよ、魚を持ってきてくれ!と祈りましたが、10分経っても来ませんでした。
場所を移動・・・流石に暗い! ISO12800という感度は、D500では初挑戦! SS1/30秒、勿論F2.8で開放・・・ノートリをリサイズしただけ・・・
メスと私は待ち続けましたが、オスは来ない・・・7時23分、もう暗すぎて目視できなくなったので、諦めて撤収・・・最後はF2.8、ISO25600、SS1/30秒・・・こんな条件下で撮ってどうするの?!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月 2日
暑くなって・・・
暑くなってきましたね、30度を超えてくると、カワセミを待つ時間が長く感じ、とても辛くなります。今、池には複数の個体が行き来しているので、30分毎にコンスタントに飛来してくれると嬉しいのですが・・・今日は2時頃にフィールドから「今日はいいですよ~」という電話があったので、暑いので気乗りしませんでしたが、2時半から待ちました。結局一番暑いときに出は悪く、良くなったのは5時頃からでした。言い訳にしかならないですが、暑い上に飛び込みまで長時間待たされると、本当に集中力が削がれてしまいますね。水出の瞬間に間に合わない、連写しても続けてピントが来ない・・・ま、すべては修行不足ってことなんですが。明日は35度くらいになる予報・・・出撃は5時頃ですかね。
飛び込み時には必ず1コマくらいはデータを残せていますが・・・
丁度今、黄色い花が咲いているので、その前を通過するタイミングを狙ってはいるのですが、背景が近いこともあって小さな被写体のカワセミにはなかなかピントが合いません。せっかくお魚付きでピントが来たのに、肝心の目が隠れてしまいました・・・
雛への餌運びは続いています。魚が大きいので巣立ちは近そうです・・・
お魚付きで水面の映りが良かったのは、この1枚だけでした。
お魚がないときに限って羽の開き具合いいというのは、本当にツキだけの問題なんですかね?
ほぼピクセル等倍・・・羽の表裏が見える絶妙なタイミング・・・こういう時にお魚が欲しい!
かなり遠くでの飛び込み・・・大トリしてもこのサイズは厳しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月 1日
漂う静けさ
今日も雨模様、5時前にフィールドに着きましたが、パフォーマンスはすでに終了後でした。異様な雰囲気、静けさ・・・6時過ぎになっても飛来せず、諦めモードに入ったときにようやく姿を見せてくれました。ところがトラベの枝とピラカンサの枝を、飛び込むことなく2往復半、飛び込んだ後はお魚がないまま飛び去りました。ほぼ最悪・・・でも5時までは良いパフォーマンスだったと聞いています。
水面の映りもよかったのですが・・・またお魚なし!
ここからピン甘に・・・何かカメラも暇すぎて元気がなかったみたいです。(^o^)
一昨日は夕方何度か餌運びをしていたのですが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年6月30日
飛来するも・・・
雨がやんだので4時過ぎに出撃・・・オス2個体、メス1個体が飛来するも、パフォーマンスは悪かったですね。昨日まで餌運びしていたのに、今日は1度もなし・・・おかしい! 6時過ぎにようやくメスが飛来、ピラカンサの枝から飛び込んで、お魚ゲット、自分で食べた後、川の方へ立ち去りました。
水出の後、どっちへ行くべきか迷ったのか、イレギュラーな動きをして飛び去りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年6月29日
カワセミの幼鳥
撮りたかったカワセミの幼鳥が飛来して、ほんの少しだけですが遊んでもらいました。恐らく巣立ち後3~4週間は経過していると思いますが、まだ高い位置からの飛び込みは無理のようで、欄干から4度飛び込みましたが、魚を捕れたのは1度だけ、しかも超ミニサイズの魚・・・ちゃんと成長してくれるのか心配になりました。しかし幼鳥は可愛いですね。(^o^)
カモがシエスタしている横へ飛来・・・
最初の飛び込みで小魚をゲット!
その後はすべて失敗・・・もっと修行しなさい!
ピクセル等倍・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年6月28日
池か川か?
カワセミは本来「清流の宝石」と呼ばれるように川に生息する鳥ですが、今では魚のいるところであれば、池でも沼でもいたるところで出会うことができます。今通っているフィールドは池ですが、昨日久しぶりに朝から川で出会いを楽しみました。そこそこ楽しませてくれたのですが、やっぱり綺麗な写真を撮ろうと思うと、水面色など、池の方がよいとつくづく感じました。昨日今日と5時以降に池へ行きましたが、短い時間でも、撮影チャンスが1度でもあれば、お気に入りの写真を残せる確率は高いように思います。今日はデータを処理する時間がないので少しだけ紹介しておきます。
オスは本当に採餌が下手すぎ・・・お魚付きはもうほとんど期待してません。ただこの時も魚があればどんなに良かったことか・・・と思うだけですね。この水面の背景色は、高い位置からの撮影になる川では無理ですね。しかも川は絶えず流れがあるため、陽の当たる時間帯は水面反射でカワセミの色を表現するのが難しいです。
昨日紹介したメス個体は、今日も夕方に姿を見せて、高確率でお魚をゲットしていました。
最後の採餌・・・また南側の池、6時38分、昨日よりは明るかったので、ヨンニッパ単体でF3.5、ISO8000、SS1/800秒でした。暗いのに、ザリガニを捕るとは、本当にこのメスは狩りが上手ですね。
昨日川で撮ったそのメスのホバです。1コマだけ紹介します、残りは後日・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年6月27日
誰もいない!
今日も5時過ぎにフィールド着、誰もいない! カワセミの出が悪くなったから、カメラマンの数が減った? いや、違うでしょう。カメラマンの数が減ったから、カワセミの出が悪くなったのだと思います。(^o^) 少ない観衆の前では、パフォーマンスも悪くなって当然です。さあ、明日からピラカンサの花が咲いていた時のように大勢のカメラマンでフィールドを盛り上げましょう! それで今日の報告です。5時15分と40分に飛来しましたが、何もせず飛び去りました。トマリモノは撮らなかったので、どの個体かは未確認。雨が降りそうで暗くなってきたので諦めて機材をリュックザックへ収めていると、トラベの前の欄干へ飛来・・・よせばいいのにまた機材を出して急ぎ欄干へ・・・と、前を見たらカワセミはいない! トラベの向かい側の南の池にいました。そして3度も飛び込んでくれました・・・が、6時半前でしたが本当に暗かったです。ISO12800、勿論F値は開放の2.8、SSは1/640秒まで落として撮りました。今更ですが、流石ニコンD5とヨンニッパの組み合わせ、そこそこ解像もしてましたね。
下嘴が赤い・・・メス? 今日のデータはすべて感度はISO12800。
暗くてカワセミの位置確認ができないまま飛び込みを待ちました。ここは飛び込む枝が低いので、ホント、速い、一瞬です。水出は見事にピンぼけでしたが、5コマ目から何とかピンが・・・
水浴びではなく、採餌失敗です。
今日最後の採餌は見事に大失敗・・・暗いのに、いや、暗いからか・・・獲物が大きすぎましたね。手前に飛び込まれて近すぎ・・・ピントが間に合いませんでした、証拠写真です。
この後そのまま川の方へ・・・私も撤収しました。掲示板投稿者fugafuga! さんの質問の答え・・・多分、この個体は池では珍しいメスでしょう、下嘴は間違いなく赤いし、この独特の髪型(^o^)、ピクセル等倍・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年6月25日
もっと明るい・・・
もっと明るいときに撮りたい・・・流石に7時ではね。今日も「今、カワセミがいますよ」コールがあって出かけました。しかも「大きな魚を捕りました」という報告・・・ということは少なくとも1時間は飛び込みは期待できないですよね。次回から「後15分したら飛び込みます」という連絡が欲しいと、お願いしましたよ。(^o^)
午後から4時半前までは、数回飛び込んでしっかり魚を捕ったそうです。私がフィールドに着いたのは5時前、その後6時半までに3度、飛来しましたが、いつものパターンで、ただ場所を移動するだけで一度も飛び込まずに「顔見せ」に来ただけでした。今日は1枚も撮れずに終わりかと思っていたら、6時55分に再度飛来・・・トラベとピラカンサの止まり枝から1度づつ飛び込みましたが、2度とも魚なし・・・結局、私はお魚を見ることはできませんでした。ホント、未だにこのオスが何をしに飛来するのか理解できません。
ピラカンサから飛び込んだ後、石の上で意味不明な仕草・・・
その前の飛び込み・・・水出の瞬間が良かっただけにお魚が欲しかった・・・
トラベからの飛び込みはまた水出に間に合わず・・・
いくらD5でも、やっぱり高感度では撮りたくないです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年6月24日
少しは・・・
少しは状況が良くなっているのかもしれません。池の主、つまり縄張りにしている個体が決まった感じでしょうか・・・もう飛来するのは若オスだけです。すぐ近くの池には求愛給餌があったとのことで、繁殖失敗による仕切り直しか、2番子の仕込みなのかはわかりませんが、見せてもらったメスの姿を見る限り、少なくとも抱卵、育雛はしていたと思われます。しかしすぐ近くで求愛給餌をしていながら、メスが全く飛来しないというのが不可解、恐らく春まで縄張りにしていたメス個体でないということなのでしょう。飛来を期待している幼鳥は、今日は姿を見せていないようです。
12時過ぎに「今、カワセミ来てますよ~」とフィールドから電話があったのですが、流石に暑い中待つのは辛いので、4時頃出かけました。今日もカメラをセットしたらすぐに欄干にいるのを発見・・・でもやっぱり飛び回って2度飛び込みましたが、結局採餌には失敗したまま消え去りました。再飛来したのは5時20分、トラベから飛び込むもまた失敗・・・その後転々と飛び回って、遠くの柳から飛び込んで大きめの魚をようやくゲット、それっっきり7時まで待ちましたが再飛来はありませんでした。本当に魚はいっぱいいるのに、魚を捕ったところを見たのは1度だけでした・・・ま、それでも少しは良かった、ですかね。(^o^)
遠くの柳から死角に飛び込んだ後、飛び去るところにレンズを向けたら、2コマだけ残ってました。
トラベからの飛び込みは、想定外の手前に飛び込まれたので、AFがついていけずに水出はピンぼけ、5コマ目でようやくピンが来てくれました。
ジャスピンだったので、大きな魚をくわえていたらよかったのに・・・
この後またピンが抜けて飛びつき前に・・・
魚を食べてないのに、食べた直後みたい・・・
5時35分にまた飛び込んだところは遠い柳から・・・被写体が小さかった上に、向かってくるシチュエーションでしたが、意外にデータは残ってました。久しぶりにD500での撮影でしたが、やっぱりテレコン付けずにヨンニッパ単体(実質ロクニッパ)の方がAFの動きもいいのかも、12コマ中8コマ・・・大トリしてます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)