※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2017年8月26日

ワンチャンス

今日もワンチャンスでした。もっと撮りたい~!(^o^) トベラの枝に出てきて飛び込むまで40分待ち、本当にホント、集中力の維持は不可能です。これだけ待たされると、まず飛び出しの瞬間に、瞬時に反応できません。今日も17時18分、ワンチャンスと分かっていましたが、一瞬の遅れが致命的・・・やっぱり水飛沫からしっかりピントを持って行かないと、20コマ程度の追尾は無理ですね。どこかのタイミングで必ずピントが外れてしまいます。幼鳥の出も悪かったし・・・辛い日々が続きますね。

それでも今日は10コマ残せました。
0826_1.jpg
この後2コマがピンぼけ・・
0826_2.jpg
0826_3.jpg
0826_4.jpg
0826_5.jpg
0826_6.jpg
0826_7.jpg
0826_8.jpg
0826_9.jpg
0826_10.jpg
幼鳥はまだ飛び込む前の練習が必要のようでした。
0826_11.jpg
0826_12.jpg
0826_13.jpg
0826_14.jpg
0826_15.jpg
0826_16.jpg
この後、完全に葉被れの場所へ飛び込みましたが・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年8月25日

痛恨!

猛暑だから行かない、と言いながら、行ってしまう・・・やっぱりカワセミ病はたちが悪い病ですね。(^o^) 流石に暑かったので出撃は5時前、ま、ワンチャンスあればいいという思いでした。状況は相変わらずで、夕食時間帯にメスが縄張りに侵入してくる幼鳥を気にして、延々と目立つ場所、トベラの枝でまったり・・・無風で蒸し暑い、蚊などの虫が群がる、いつ飛び込むか分からないままただ待つって、もはや苦痛以外の何ものでもないです。当然集中力が維持できず、17時48分、「あ、飛び出した!」と思った瞬間には手遅れ・・・想定より遠くへ飛び込まれたこともありますが、水出の瞬間には全く間に合わずピンぼけ連発・・・折角大物ゲット、しかも魚の尾をかろうじて捕まえただけだったので、暴れる魚を必死でこらえながら枝に戻る様は、まさにドラマだったのに・・・戻る間の4コマしか残せなかったとは・・・あ~あ、痛恨の極みです。ま、あの過酷な状況下で、飛び込むまで30以上も待たされて、4コマ残せたんだからラッキーだったのかも、急に蚊に刺されたところが痒くなってきました。(^o^) メスは勿論、夕食は終わり、満腹でしばらく動けない状態だったので、早速幼鳥が飛来して少し遊んでくれました。でも暗い・・・欄干からの飛び込みでも、幼鳥には難しく、飛び込んでもほとんど成果なしでしたね。

ISO3200で撮りましたが、大きくトリミングしてます。
0825_1.jpg
0825_2.jpg
0825_3.jpg
0825_4.jpg
0825_5.jpg
0825_6.jpg
0825_7.jpg
0825_8.jpg
0825_9.jpg
0825_10.jpg
0825_11.jpg
0825_12.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年8月24日

暑い~

猛暑日にはフィールドへ行くべきではないですね、カワセミも暑いと、日の当たる場所には出てきません!(^o^) 16時前に外に出たら、まだ暑かったので再び涼しい部屋に戻ってしまいました。でもやっぱり1度の撮影チャンスでもいいので出かけてしまいますね。着いてみると予想通り出は最悪・・・幼鳥が少し遊んでくれただけで、大物捕りのメスは結局18時15分に1度、トベラの枝から飛び込んだだけ、しかも失敗、そのまま塒へ飛び去ってしまいましたが、今日も夕食はどこで済ませたのでしょう??? 暑い中、撮影チャンスがないと死ぬほど辛いので、明日は本当にお休みして、大人しく仕事します。在庫もかなり溜まってしまったので、整理もしなくては・・・

18時15分というと、もう暗すぎます。やっぱりお魚はあった方がよかったですが、水出の水飛沫がちょっぴりいい感じでした。
0824_31.jpg
幼鳥は動きのパターンが分からないので、いつも苦労してます、連写してもデータが残りません。
0824_32.jpg
0824_33.jpg
0824_34.jpg
0824_35.jpg
0824_36.jpg
0824_37.jpg
0824_38.jpg
0824_39.jpg
0824_40.jpg
水路の欄干に幼鳥が2個体・・・手前の方が今にも飛び込みそう、という時に人が・・・
0824_41.jpg
当然人が近づいてくるので奥の方が先に飛び出すと思って、ピントを合わせると・・・
0824_42.jpg
0824_43.jpg
0824_44.jpg
0824_45.jpg
昨日はエビを捕ったんですが・・・
0824_46.jpg
0824_47.jpg
0824_48.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年8月23日

お休みのつもりが・・・

今日は暑いし、カワセミのでも悪いし、撮影はお休みするつもりでしたが、16時過ぎには少しは暑さが和らいだので、やっぱり足が向いてしまいました。(^o^) カワセミの出が悪いというより、カメラマンが期待するところから飛び込まない、飛び込み回数が少ないだけで、実際は池のどこかにメスがいるのです。昨日は一度も止まらなかったトラベの枝に、お休み処から16時40分に出てきました。そして7分後に飛び込んで・・・一発で大きめの魚をゲット、その後もトベラに残っていたのですぐに飛び込むかと思ったら、全く飛び込まない・・・と、幼鳥が飛来して採餌を始めると、早速追い払うために出撃・・・そんな繰り返しを何度も・・・そして夕食を済ませたのは18時前、再びトベラから1発で大きめの魚をゲットしました。その後欄干へ移って数回水浴び、最後の羽繕いを済ませて18時10分に塒へ・・・それから幼鳥が再び戻ってきて、欄干から4、5回トライするもなかなか捕れず、結局エビを一匹捕っただけで塒へ・・・時計を見たら18時25分でした。やっぱりカワセミがいれば、撮れる撮れない関係なく、最後まで付き合ってしまいますね。(^o^)

撮影チャンスが少ないので、とにかく連写、追尾です・・・水飛沫から枝戻りまで27連写・・・最初の水飛沫の他4コマはピンぼけで没・・・数枚ピン甘がありますが、以下23コマ・・・2秒のドラマですが、今回はシオカラトンボがゲストで登場してくれました。(大笑)
0823_31.jpg
0823_32.jpg
0823_33.jpg
0823_34.jpg
0823_35.jpg
0823_36.jpg
0823_37.jpg
0823_38.jpg
0823_39.jpg
0823_40.jpg
0823_41.jpg
0823_42.jpg
0823_43.jpg
0823_44.jpg
0823_45.jpg
0823_46.jpg
0823_47.jpg
0823_48.jpg
0823_49.jpg
0823_50.jpg
0823_51.jpg
0823_52.jpg
0823_53.jpg
幼鳥も含め他の写真は後ほど・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年8月22日

暑くなると・・・

今日からまた暑くなりましたね、明日は猛暑日の予報・・・で、暑くなるとカワセミの行動パターンが変わるってホント? そう思わせるような不可解なことがありました。トベラの枝に止まる寸前に急ブレーキをかけて止まらない・・・こんなシーンを3度も見ました、ではピラカンサの枝へ行くのかと、思ったら行かない。今日は結局1度もよく止まる枝に止まりませんでした。ということで想定外の場所から飛び込まれてばかりで、最悪状態でした。明日はお休みしなさい、というお告げかも。(^o^)

こういう瞬間は、「涼」を感じますが、やっぱりお魚はあった方がいいですね。
0822_31.jpg
飛び込まれた場所は最悪・・・
0822_32.jpg
0822_33.jpg
0822_34.jpg
お魚付きはワンチャンス・・・でも奥のお休み処から不意を突かれて水出に全く間に合わず・・・しかも背中向きだったので悲惨な結果に・・・
0822_35.jpg
0822_36.jpg
ところでメスは日々綺麗になっていく印象ですね、丁寧に羽繕いしている効果が出てきたようです。
0822_37.jpg
0822_38.jpg
トマリモノを撮るために設定を変えた・・・シャッタースピードを落として低感度にした瞬間に飛び出されてしまいました。目の前に幼鳥が飛来したからです。
0822_39.jpg
0822_40.jpg
欄干からも追い出しのために出撃・・・
0822_41.jpg
0822_42.jpg
18時前に追い出された幼鳥・・・
0822_43.jpg
結局メスはどこで夕食を済ませたのだろう???

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年8月21日

チャンスが少ない・・・

撮影チャンスが少ない時には、しっかり追尾して稼がないと・・今日は池の主のメスの飛び込みを見たのは4度だけでした。何故かピラカンサの枝には1度も飛来せず、トベラの枝から3度お魚付き、ピラカンの下の低木から1度ザリガニ付き・・・何とすべて1発で仕留めました。

水中から枝まで25連写しましたが、残念ながら20コマしか残せず・・・以下16コマ、外れなしのほぼジャスピン・・・ISO800なので1/4サイズまで大きくトリミングしました。最初のコマは水中のカワセミのコバルトブルーの背中が・・・私にはよく見えます。(^o^)
0821_31.jpg
0821_32.jpg
0821_33.jpg
0821_34.jpg
0821_35.jpg
0821_36.jpg
0821_37.jpg
0821_38.jpg
0821_39.jpg
0821_40.jpg
0821_41.jpg
0821_42.jpg
0821_43.jpg
0821_44.jpg
0821_45.jpg
0821_46.jpg
この後ちょっと力尽きました・・・4コマがかなりピン甘、1コマが完全にピンぼけで没した・・・
0821_47.jpg
0821_48.jpg
0821_49.jpg
0821_50.jpg
スミマセン、他は後ほど・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2017年8月20日

幼鳥も・・・

幼鳥もいよいよピラカンサやトベラの枝から飛び込むようになりました。今後が楽しみですね。今日は昼過ぎから成鳥メスと幼鳥3個体が交代で飛来して素晴らしいパフォーマンスだったそうです。私がフィールドに着いた時にはすでにそのパフォーマンスは終了・・・18時までの2時間強で成鳥メスは結局ピラカンサとトベラの枝から1度づつ飛び込んでお魚なし、その後柳へ移動して大物をゲットして終了でした。とにかく縄張りに侵入してくる幼鳥を気にしすぎですね。3個体が飛来する状況では、守り切れませんよ。もっと自分のことだけを考えて採餌してくれるとよいのですが・・・でも嬉しいことに監視しているメスの目を盗んで幼鳥がピラカンサから2度も飛び込んでくれました、1度は小物ですが採餌に成功・・・狩りテクニックは着実に向上させていますね。

幼鳥の飛び込みは本当に速い! メスを意識しているのか、捕った後は必死で逃げるって感じの猛スピードですね。(^o^) 水出には全く間に合いませんでしたが、何とか9コマまで追尾できました。羽の上向き、下向きのよい6コマ目と8コマ目カットを大きくトリミングして紹介します。ようやく幼鳥のトビモノで納得の瞬間を切り取ることができました。(^o^)
0820_31.jpg
0820_32.jpg
水出から3コマ目くらいのタイミングから・・・3コマ目まではピン甘でした。
0820_33.jpg
0820_34.jpg
0820_35.jpg
0820_36.jpg
0820_37.jpg
0820_38.jpg
0820_39.jpg
トベラからのお魚なしは、結構追うことができました。28コマ連写しましたが、8コマはピンが外れました・・
0820_40.jpg
0820_41.jpg
0820_42.jpg
0820_43.jpg
0820_44.jpg
0820_45.jpg
この後残念ながら方向転換されて3コマがピンぼけ・・・その後11連写、暗くて高感度撮影、コントラストも低く、発色も悪いのでピンぼけというより、しまりのないカットが多い・・・
0820_46.jpg
0820_47.jpg
0820_48.jpg
0820_49.jpg
0820_50.jpg
0820_51.jpg
0820_52.jpg
0820_53.jpg
0820_54.jpg
0820_55.jpg
0820_56.jpg
この後葦にピンを持って行かれて5コマがピンぼけ・・・無事復活・・・
0820_57.jpg
0820_58.jpg
最後は万歳で終了!(^o^)
0820_59.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年8月19日

土砂降り

昼間は晴れていて暑かったので、全く行く気なし。16時には気温も下がったので行こうか行くまいか・・・迷ったあげく行きました。雨雲の動きはしっかりチェックしていたのに・・・着いて15分もしないうちに雷が鳴り響く・・・雲の動きが速く、あっという間に雨雲に覆われてしまいました。どうせ降っても10分くらいだろうと、再度スマホで雨雲の動きをチェックすると・・・上空すでに土砂降り予測、しかも1時間は降り続きそう・・・家を出るときの予報は外れたのに、どうしてフィールドに着いてからの予報は当たるのだろう。勿論身動きもできず、ただじっと待つだけ・・・雨対策は万全、機材さえ濡らさなければ問題はないのですが、フィールドでこんなに酷い雨にやられたのは初めてですね。小降りになった時点で撤収しましたが、シャッターを切ることは1度もありませんでした。ま、こういうこともありますよ。(^o^)

昨日の撮影分を紹介します。15時30分過ぎから18時までの間に14回も飛び込むという大サービス、縄張りを主張するなら今後もこれくらいのパフォーマンスを見せて欲しいですね。(^o^) 結構小物を捕っていたのが、この回数になった理由ですが、結局大物は落とした時と16時14分の2度だけでした。かなり待たされましたが、トラベの枝から飛び込んでようやく大物をゲット、この時も水飛沫からシャッターを切ったのですが、水出後に何故がピントが外れてしまいました。もっと修行してこの課題を克服しないと・・・ですね。ISO1000で画質上問題がないので、大きくトリミングしました。以下、2秒のドラマです。
0818_46.jpg
0818_47.jpg
この後こんな感じで続けて4コマがピン甘・・・
0818_48.jpg
0818_49.jpg
ここから外れなしで18連写・・・ほぼ完璧!
0818_50.jpg
0818_51.jpg
0818_52.jpg
0818_53.jpg
0818_54.jpg
0818_55.jpg
0818_56.jpg
0818_57.jpg
0818_58.jpg
0818_59.jpg
0818_60.jpg
0818_61.jpg
0818_62.jpg
0818_63.jpg
0818_64.jpg
0818_65.jpg
0818_66.jpg
0818_67.jpg
この後完全にカワセミは消えてしまいましたが、3コマ目に再登場・・・
0818_68.jpg
0818_69.jpg
この後方向転換されて追尾終了、障害物がありながら上手くD5のAFが機能してくれました。

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年8月18日

カワセミはドラマ

何故ごく普通の人が、カワセミ観察、撮影にはまってしまうのでしょう? それはカワセミは「ドラマ」だから、どんな仕草、行動にもドラマがある、それがどんなに些細なことであってもドラマがあるからでしょう。カワセミは、今では身近な存在になりましたが、その生態や習性には解明できない謎があり、興味が尽きることはありません。カメラが進化を続けるおかげて、撮影では、1/1000秒単位で目視できない一瞬を切り取ることができます。後でその一瞬、一瞬を確認すると、そこにはまさにドラマがあったことに気づきます。今日はどんなドラマがあったのか・・・1.5秒の間のドラマです。(^o^)

8/10日に「落とした魚は大きかった!」をアップしましたが、本当に大きな獲物を呑み込む前に落としてしまうショックは、カワセミにしか分からないでしょうね。(^o^)
17時46分、お休み前の最後の食事のつもりで捕った大きな魚・・・落としてしまった!
水飛沫にしっかり間に合ったのに・・・
0818_32.jpg
水出後のこの次から何と4コマもピンぼけ・・・
0818_33.jpg
ようやくピントが戻ってヤレヤレ・・・お~大物だ! ここから外れなしの13連写・・・
0818_34.jpg
暴れる魚に一瞬ブレーキをかける・・・
0818_35.jpg
くわえた位置が悪かった・・・
0818_36.jpg
重い頭の方に振られて・・・
0818_37.jpg
何とか体勢を元に戻して・・・
0818_38.jpg
さあ、早く止まり枝へ戻ろう・・・と、上昇体勢へ・・・
0818_39.jpg
そうはさせまいと、魚の方が激しく抵抗・・・
0818_40.jpg
激しく抵抗する魚に耐えられず落としてしまった・・・その瞬間、カワセミは一瞬固まる(ノイズが気になりますが、この瞬間だけ大きくトリミングしました)・・・カワセミと魚の目が対照的!
0818_31.jpg
嘴に残ったのは鱗だけ・・・
0818_41.jpg
一瞬ストップして落とした魚を、よだれをこぼしながら眺める・・・相当ショックを受けたようで瞬膜が・・・
0818_42.jpg
すぐに気を取り戻して止まり枝へ・・・
0818_43.jpg
0818_44.jpg
0818_45.jpg
この後、すぐに小魚1匹と普通サイズの魚を続けてゲットして18時に塒へ・・・今日も一日ありがとう!(^o^)
今日は短時間でいっぱい撮りすぎました・・・残りの写真は後ほど・・・

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2017年8月17日

幼鳥が3個体

池の状況に変化が・・・いや、残念ながら好転したという訳ではないです。昨日も幼鳥が3個体、池に飛来していましたが、今日も3個体目撃しました。その一番強いというか、大きな幼鳥は、すでに下嘴が明確に赤色でメス、胸の黒さも薄れているのですぐに区別がつきます。ちなみにこの幼鳥メスは、池の主の成鳥メスとバトルを展開し、今でも争っています。大胆にもピラカンサの枝にも飛来しますが、私がいた間は欄干、東側の池、柳の枝あたりを転々としていました。メスが出撃して追い出されても、すぐにまた戻ってくるようになりました。いずれにせよ仲良く池で採餌してくれるとよいのですが・・・

主のメスは相変わらずです。4時半に大物を一発でゲット・・・その後はお休み! かなり近めに飛び込まれて水出に間に合わず・・・
0817_31.jpg
0817_32.jpg
0817_33.jpg
0817_34.jpg
0817_35.jpg
0817_36.jpg
この後5時にはトベラの枝に飛来して40分くらい羽繕いなどして飛び込まず、ピラカンサへ移動・・・欄干近くの遠いところへ飛び込んで一発でゲット・・・
0817_37.jpg
0817_38.jpg
0817_39.jpg
この後ピントが欄干へ持って行かれてお仕舞いでした。幼鳥も少し遊んでくれました・・・欄干からの飛び込みは水面までの距離が近すぎて追うのが困難ですね。
0817_40.jpg
0817_41.jpg
0817_42.jpg
柳から飛び込んだときには採餌に失敗・・・
0817_43.jpg
0817_44.jpg
0817_45.jpg
2羽一緒にファインダー内に入れるのは難しいです・・・
0817_46.jpg
0817_47.jpg
0817_48.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301