※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2020年6月29日

2羽だけ

今日のカワセミ散歩は16時過ぎに開始、オスは相変わらず、18時前には姿を見せず、幼鳥2羽が、少しだけ楽しませてくれました。で、オスは今日もほぼ定刻、18時45分にいつもの枝に飛来、感度はまだISO6400・・・48分に飛び込んで一発で大物ゲット、お休み処で食べた後しばらくお休み・・・再び同じ枝に戻った時にはまだISO12800だったのですが、日没は19時1分・・・暗くなる速度が上がりますが、なかなか飛び込まず、結局またISO25600の世界へ突入・・・SSは1/640秒ではかなりアンダー、1/500秒へ・・・飛び込んだのは19時8分、勿論暗すぎてカワセミは全く見えず、水飛沫に反応してレンズを振りましたが、想定よりかなり手前に飛び込まれたので、AFが追いつかずにすべてピンボケ、大物をゲットしていたので残念でした。それでつくづく思ったのですが、ISO25600の世界って、カワセミを撮っているのではなく、水飛沫を撮っているということなのです。(^o^) しっかりカワセミを撮りたいので、もうISO25600になるまで待つのはやめますよ。

幼鳥が捕る獲物はまだ小さい・・・大トリしても獲物が何なのかよく分かりませんね。
_00629_01.jpg

_00629_02.jpg

_00629_03.jpg

_00629_04.jpg

_00629_05.jpg

_00629_06.jpg

_00629_07.jpg

_00629_08.jpg

_00629_09.jpg

_00629_10.jpg

飛び込む前には葉や枝を噛んで獲物を捕らえる練習・・・
_00629_11.jpg

_00629_12.jpg

今日も2羽が何度か並ぶシーンが・・・
_00629_13.jpg

_00629_14.jpg

_00629_15.jpg

18時48分、ISO6400・・・残念ながら背中向きでした。
_00629_20.jpg

_00629_21.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月28日

幼鳥が3羽!

カワセミ観察・撮影歴は20年以上になりますが、一昨日と昨日、独り立ちした幼鳥が2羽、仲良く並ぶという珍しい光景を続けて見ました。今日はどこから飛来したのか、もう1羽が加わって3羽仲良く、狭い場所で採餌するという、さらに珍しい光景を初めて見ました。新しい個体は、下嘴がすでに赤く、胸にはまだ黒さが残っていますが、お腹はすでにかなり綺麗になっているので、巣立ち後1ヶ月にはなると思います。巣立った時期が違う3羽の幼鳥が、20分間という短い時間でしたが、同じ場所で採餌するって、一体どういうことなのか? この3羽の関係は? 兄弟姉妹? また不可解な謎が一つ増えてしまいました。で、親かもしれない池の主のオスは、カワセミ散歩を始めてすぐ、16時頃に飛来して、ピラカンサとトベラの中間の枝から飛び込んで、小魚をゲット、自分で食べた後さようなら・・・ちなみに久しぶりに明るい時に飛び込んだので、D850のAFが上手く機能してくれませんでした・・・連写した9コマ、すべてピンボケかピン甘でした。(^o^) 今日もISO25600で撮れることを信じて、オスの飛来を待ちましたが、やっぱり定刻、18時52に飛来、一旦飛び去りましたが、19時に再飛来、19時3分に飛び込んで、見事に大物ゲットしました。勿論撮影感度はISO25600でした。実は捕った魚はお休み処で食べて、数分後にまた同じ枝に戻ったのですが、なかなか飛び込まず、ISO25600でも、適正露出がSS1/80秒だったので撮影を断念、撤収しました。何かカワセミとの我慢比べをしているようで、思わず笑ってしまいました。

残念ながら3羽が並ぶことはなかったですが、ヨンニッパ単体のファインダー内に3羽、収めることができました。証拠写真です。3羽が同時に獲物を狙っていたので、三兎を追おうとした結果、一兎も得られませんでした。(^o^)
_00628_01.jpg

下の個体が3羽目の幼鳥です。
_00628_02.jpg

奥の一番暗い場所・・・ザリガニ、小エビ、水棲昆虫が豊富なのか、ここがまだ採餌特訓中の幼鳥には、よい餌場になっています。勿論暗すぎること、ほとんど右側の死角へ飛び込むことなど、撮影には最悪です。
_00628_03.jpg

一昨日から仲良しの2羽・・・
_00628_04.jpg

縄張り争い? 喧嘩? 単なる戯れ?
_00628_06.jpg

_00628_05.jpg

_00628_07.jpg

ホバ~・・・16連写中2コマ・・・
_00628_08.jpg

_00628_09.jpg

同じISO25600でも、オーバー気味に撮って現像時にアンダー補正すると、ノイズは明らかに目立たなくなります。ピンは来ていましたが、SS1/640秒では水出の瞬間を止めることはできないですね。
_00628_20.jpg

_00628_21.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)

2020年6月27日

誰の子?

今日も池には幼鳥が2羽、飛来しました。池の主のオス親は、5日前まで営巣場所方向へ餌を運んでいたので、雛が巣立ったのは3、4日前でしょう。巣立ち雛が親からの給餌を一切受けなくなり、独り立ちするには7日~10日はかかります。数日前から池で採餌するようになった幼鳥は、嘴から判断すると、一方が巣立ち後2~3週間、もう一方が4~5週間でしょう。ということで、親は池のオスでないことだけは確かです。目下、オスが池にいる時間が短いので、このまま2羽が仲良く居座ってくれるといいのですが・・・オスは今日も夕方の飛来は遅く、18時50分前・・・暗さは十分、ISO12800でホバ、ISO25600でお魚なしの飛び込を1回づつ披露してくれました。もっと早く来てくれなければ、ISO25600という望まない感度に慣れてしまいますね。(^o^)

親が同じ? 巣立ち後の雛が並ぶことはよくありますが、独り立ちした幼鳥が並ぶことは珍しいです。左の個体の嘴の方が短く、先端がまだ白いことが分かりますね。
_00627_01.jpg

こちらが右の個体・・・巣立ち後1ヶ月前後、すでに嘴の先端は白くなく、下嘴がかなり赤い・・・獲物はザリガニとかやや大きめの魚・・・
_00627_02.jpg

こちらが左の個体・・・嘴の先端がまだ白い・・・嘴も短いこともあり、獲物は小エビか極小の魚・・・
_00627_03.jpg

ISO12800なら半分までのトリミングで、ノイズ処理しなくてもよさそう・・・
_00627_20.jpg

_00627_21.jpg

ISO25600ならD6のノートリサイズまでのトリミングでノイズ処理しなくてもよさそう・・・
_00627_22.jpg

幼鳥のトビモノ系の撮影は難しいですね。低い位置から、どこへ飛び込むか全く想定できないので、飛び出してからレンズを振っても間に合いません。かといって飛び込みそうな場所にヤマをはってピンを置いていても、スバリその場所に飛び込んでくれない限りは、AFは追いついてくれません・・・
_00627_04.jpg

_00627_05.jpg

_00627_06.jpg

_00627_07.jpg

_00627_08.jpg

_00627_09.jpg

_00627_10.jpg

_00627_11.jpg

_00627_12.jpg

_00627_13.jpg

_00627_14.jpg

_00627_15.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月26日

19時5分・・・

ついにISO25600の世界も19時を過ぎるようになりました。(大笑) オスがいつもの場所に飛来したのは18時50分頃、ISO12800で飛び込んでお魚ゲット、自分で食べた後は巣立ち雛のためにもう一匹、昨日よりは明るいといっても、流石に19時を過ぎたら枝にいるカワセミは全く見えない・・・勿論ISO25600へ突入・・・飛び出したように見えたけど、水飛沫が上がらない・・・ワォ~、ホバ~ってる! レンズを振ってファインダーを見たら間に合って12連写・・・感激? ホバをISO25600で撮ったのは初めて・・・勿論嬉しくない。(^o^) 19時5分に飛び込んで大物ゲット・・・水出に間に合いましたがピンボケ、でもその後ファインダー内で追いかけると、D850のAFは暗闇に強い?のか、途中から4コマがジャスピンでした。今日は見る側に立場になって、ノイズ処理をしっかり済ませて紹介します。

いつものようにヨンニッパ単体、F値開放、ISO25600、SSは1/640秒・・・3400ピクセルまでトリミング・・・
_00626_01.jpg

2800ピクセルまでトリミング・・・
_00626_02.jpg

ISO12800・・・この後も見事にすべて羽閉じで没、没、没・・・
_00626_03.jpg

今日、幼鳥が2羽、池に飛来しました。互いに追い出したりとかしないので、兄弟姉妹かも・・・巣立ち後1ヶ月前後なのでオスの子ではないと思います。一度だけ2羽が同じ枝に・・・
_00626_04.jpg

昨日見かけた個体とは違い幼鳥・・・トンボが飛んできましたが、何事も起こりませんでした。
_00626_05.jpg

採餌の練習中・・・
_00626_06.jpg

採餌開始・・・小物ばかり・・・
_00626_07.jpg

_00626_08.jpg

_00626_09.jpg

_00626_10.jpg

_00626_11.jpg

_00626_12.jpg

_00626_13.jpg

_00626_14.jpg

ショート・ホバ・・・4コマしか残せず、しかも羽の開きはみな、同じ・・・
_00626_15.jpg

_00626_16.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月25日

今日もまた・・・

どんよりした暗い日々が続きますね、今日もまたISO25600でした。(^o^) 17時過ぎに池に着くと、幼鳥が東側の小池に・・・昨日の午前中に出没したという幼鳥と同じ個体かは分かりませんが、嘴の先端が白くないこと、下嘴の中央あたりがすでに赤くなっていること(メス)から、恐らく巣立ち後3~4週間でしょう。すでに数回小物を捕って食事を済ませた後で、トマリモノしか撮ることができませんでした。池の主のオスが、池に常駐しているわけではないので、時々飛来してくれるといいのですが。で、そのオスもすぐに飛来して、いつものピラカンサの枝へ・・・17時11分、またも想定外の場所へ飛び込んで・・・完全な背中向き、ゲットした魚は川の方へ運んで行ったので、昨日か今日か、雛が巣立ったようです。巣立ち雛が何羽なのか全く確認できませんが、巣立ち後数日は雛への給餌のために大忙しのはず、ところがオス、その後1時間以上飛来しませんでした。一度飛び込んで採餌に失敗したらさようなら・・・昨日はすぐに戻って来たのですが、今日は30分も待たされて、時計を見たら18時50分でした。勿論真っ暗・・・ISO25600でSSは1/640秒・・・数分後に飛び込んで失敗、2分後に飛び込んで大物ゲット・・・トベラの裏側の方へ消えて行き、雛のためにしっかり料理して川の方へ持っていきました。未だにお相手のメスの姿は確認できず、巣立ちまでの過程には謎がいっぱいです。(^o^)

数ヶ月後には美鳥になるかな?
_00625_01.jpg

ピラカンサの枝へ・・・
_00625_02.jpg

ISO3200・・・
_00625_03.jpg

ISO6400・・・
_00625_04.jpg

またISO25600・・・半分にトリミング・・・
_00625_05.jpg

参考までに・・・大トリしてPhotoshopのノイズ軽減処理して同程度のノイズに・・・そもそもISO25600では解像しないので意味ないですが・・・
_00625_00.jpg

_00625_06.jpg

_00625_07.jpg

_00625_08.jpg

_00625_09.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月24日

ISO25600

今日のカワセミ散歩は16時45分から池で始めました。居残りカメラマンの話では、午前中はすでに採餌ができる幼鳥が、東側の小池で頻繁に採餌していたとのこと、そして主のオスは昼過ぎから何度か飛来するも、ほとんど撮影チャンスを与えてくれなかったとのことでした。幼鳥の採餌シーンが見られるかもと、少し期待しつつ、東側の小池を意識しながら歩き始めましたが、30分が過ぎ、1時間が過ぎてもカワセミの鳴き声も、気配も全くなし・・・18時を過ぎた時点で、今日は18時半までと時間を切って我慢して待つことにしました。オスがいつものピラカンサの枝に飛来したのは、18時20分過ぎでした。暗い、ヨンニッパ単体、F値開放で感度はISO3200・・・数分後に飛び込んで採餌に失敗、元に戻りましたが、残念ながら数分後に飛び去ってしまいました。これで今日は終了かなと思いつつ、東側の小池へ様子を見に行ったりして、18時半になったので撤収の準備を始めたら、ポチャン! 暗すぎて再飛来していたことに全く気づきませんでした。採餌に失敗して元に戻っていたので、こちらもまた元の場所へ・・・でもさらに暗くなってISO6400・・・数分後に遠くへ飛び出してホバ~・・・400mmではカワセミが小さい、5、6秒のホバでしたが、2度も背景にピンを持っていかれました。その2分後に飛び込んで見事に大物ゲット! お休み処で呑み込んでしばらくお休み・・・5分後に再び元の枝に戻ったので、雛に運ぶためでしょう・・・すぐに飛び込んで失敗、また飛び込んで失敗・・・それから5分ほど動かず・・・こちらも動けず・・・でもどんどん暗くなる・・・ISO12800、まだ飛び込まない・・・ISO25600、まだ飛び込まない・・・D850はこれ以上感度を上げられないので、SSを1/800秒から1/640秒へ・・・もう限界だ~! 18時53分、真っ暗、飛び出しは目視できず、水飛沫が上がった場所へレンズを振ってファインダー内でカワセミ発見! そのまま追い続けましたが・・・

ヨンニッパ単体、F値開放、SS1/640秒、ISO25600・・・水出に間に合いませんでしたが14連写、7コマは何とか証拠写真として残せました。D850はこんなに暗くてもAFが機能するので、やはりD6は買わず、あくまでも画質優先でD850の後継機を待った方がよさそうです。(^o^) このカットだけは魚がしっかり解像していたので、流石にノイズは凄いですが、少し大きめにトリミングして紹介します・・・8256ピクセル→3400ピクセル・・・
_00624_01.jpg

参考までに・・・D6のノートリのサイズ、5600ピクセルまでのトリミングなら、ISO25600でもノイズはそれほど気にならないレベル、でもこの感度では2度と撮りたくないですね。
_00624_00.jpg

以下、8256ピクセル→4800ピクセル・・・
_00624_02.jpg

_00624_03.jpg

_00624_04.jpg

_00624_05.jpg

_00624_06.jpg

_00624_07.jpg

ISO6400だと、半分以上トリミングしても何とか・・・
_00624_08.jpg

_00624_09.jpg

_00624_10.jpg

_00624_11.jpg

_00624_12.jpg

_00624_13.jpg

_00624_14.jpg

_00624_15.jpg

ISO3200だと、さらに大きくトリミング可能・・・18時24分、最初の飛び込・・・
_00624_16.jpg

_00624_17.jpg

遠くてカワセミが小さい・・・でもISO6400では、3400ピクセルくらいまでしかトリミングできないですね。
_00624_18.jpg

_00624_19.jpg

_00624_20.jpg

また途中でISO2000に変更、2200ピクセルまでトリミング・・・
_00624_21.jpg

その他2度の飛び込、お魚なし・・・
_00624_22.jpg

_00624_23.jpg

投稿者eisvogel : 23:35 | コメント (0)

2020年6月23日

久しぶりに・・・

今日は18時前は飛来しても何もせずでしたが、18時過ぎに久しぶりに3回、飛び込んでくれました。でも想定外の場所へ飛び込まれたりで、成果は乏しかった・・・カワセミ散歩が、ただの散歩になりそうで辛いですね。

またヨンニッパ単体でしたが、この後逃げていくように飛び去ってAFが動かず・・・
_00623_01.jpg

この後手前に迫ってきてAFが動かず・・・
_00623_02.jpg

この前の水出に全く間に合わず、かろうじて1コマだけジャスピンで残せました。
_00623_03.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月21日

今日もホバ~・・・

・・・1回だけ撮らせてもらいました。16時半前に家を出たら雨になったので、雨雲レーダーで確認、雨雲はすぐに消えるようなのでそのまま出かけましたが、途中から激しい雨に・・・また雨雲レーダーを見ると、5分前にはなかった雨雲が・・・相変わらずいい加減な予報に呆れつつ、しっかり雨具を用意していたので池へ向かいました。雨にもかかわらず、カメラマンが5人も・・・話しを聞くと、出が悪くてほとんど撮れていないとのことでした。何となく今日もダメかなと思いつつ、暗い中、カワセミの飛来を待ちました。17時過ぎに飛来、何もせずにさようなら・・・50分後に再び飛来、4、5秒のホバを1回披露してさようなら・・・さらに20分後に再飛来、やっぱり飛び込まずにさようなら・・・でした。今日もどこかで雛のために採餌しているはずなのですが・・・何故池で採餌しないのか? 謎が深まるばかりです。

昨日より早い時間帯でしたが、厚い雲に覆われていたため、ヨンニッパ単体、F値開放で感度はISO3200・・・悲しすぎる悪い条件下でも、背景よし、向きもよしで撮れたので、雨の中、出かけた甲斐はあった? データを確認すると高感度の割にノイズが少なかったので、8256ピクセル→2400ピクセルまで大トリ、1120ピクセルにリサイズしました。いつものように羽閉じを没にして18コマ残せましたが、羽の開き具合が同じようなカットが複数あったので、8コマだけ紹介します。やっぱりノイズが気になりますが、今更言うまでもなく、ヨンニッパは開放でも切れ味最高、ISO3200でも十分な解像感ですね。(^o^)
_00621_01.jpg

_00621_02.jpg

_00621_03.jpg

_00621_04.jpg

_00621_05.jpg

_00621_06.jpg

_00621_07.jpg

_00621_08.jpg

バッファフルのタイミングで感度をISO1600に変えましたが、残念ながら4コマしか撮れず、羽閉じばかり・・・やはり大トリするとノイズは気になるレベル、ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲ですね。
_00621_10.jpg

ISO3200でも半分までのトリミングなら、ノイズは全く気にならないレベルなのですが、ヨンニッパ単体で400mmでは、20m以内の距離でもカワセミは小さいですね。
_00621_09.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)

2020年6月20日

ホバ~・・・

・・・って、ホント、このホバ以外は1度もシャッターを切ることができませんでした。やっぱり行動パターンが変わりましたね。18時以降、池では採餌しなくなりました。今日のカワセミ散歩も16時半過ぎに開始、池に着く前まではパフォーマンスはよかったとのことでしたが、初めて飛来したのは1時間たっぷり散歩した後の17時40分、飛び込まずにさようなら・・・30分後に飛来しましたが、長いホバを1度披露してくれただけで、飛び込まずにそのままさようなら・・・19時まで待ちましたが、再飛来はありませんでした。珍しく5、6秒の長いホバでしたが、18時過ぎ、すでに暗くて感度はISO3200・・・途中からバッファフルになったタイミングでISO1600に変更しましたが、もっと低感度で撮りたかったですね。2度もバッファフルになるようなホバは久しぶり、60コマ以上撮れたので、スカッとしました・・・でも1度くらい水絡みを撮りたかったです。

いつものように半分くらい羽閉じ、ピン甘も削除して・・・それでも20コマ以上残せました。他に紹介できるカットもないので大放出・・・
_00620_01.jpg

_00620_03.jpg

_00620_04.jpg

_00620_05.jpg

_00620_06.jpg

_00620_07.jpg

_00620_08.jpg

_00620_09.jpg

_00620_10.jpg

_00620_11.jpg

_00620_12.jpg

_00620_13.jpg

_00620_14.jpg

_00620_15.jpg

_00620_16.jpg

_00620_17.jpg

_00620_18.jpg

_00620_19.jpg

_00620_20.jpg

_00620_21.jpg

_00620_22.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月19日

不可解な行動

川のペアが実に不可解な行動を見せてくれました、まさかこのオス、すでに何度も交尾していたのに忘れた?(^o^)

SSが1/250秒だったのでブレブレですが・・・オスが交尾の体勢に・・・
_00619_01.jpg

・・・ところが何故か着地したのはメスの頭部・・・
_00619_02.jpg

その後も向きを変えずに10秒くらいメスの上に・・・
_00619_03.jpg

_00619_04.jpg

_00619_05.jpg

_00619_06.jpg

_00619_07.jpg

_00619_08.jpg

結局何のために飛来したのか? 何をしたのか? そのままさようなら・・・
_00619_09.jpg

_00619_10.jpg

5分後、再び飛来して、普通に交尾・・・
_00619_11.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301