※カワセミのロゴ付き画像をクリックすると1120x750ピクセルで大きく見られます。
※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
トップページ

2020年7月10日

理解不能

今日はまた夕方に雨になりそうだったので、少し早め、16時前から池のカワセミ散歩を始めました。居残りカメラマンの話では、相変わらずオスの出が悪いとのことでした。今や期待は幼鳥だけ、3羽が仲良く姿を見せてくれれば、そこそこデータも残せます。16時14分、北側からカワセミが飛来して、まっすぐ東側に小池の奥の方へ飛んでいったので幼鳥かと思ったら、何とオスでした。双眼鏡で確認すると嘴に土が付いていたので、一応証拠写真を撮りました。結局数回飛び込んで、幼鳥と同じように小エビなどの小物ばかり捕ってから、いつものピラカンサの枝へ移動・・・やっぱり小物では腹は満たないのでしょう、間違いなく大物を捕るぞ~と信じて、久しぶりに集中力を高めて待ちました。が、あっけなく何もせずに北側方面(営巣場所?)へさようなら! その後幼鳥2羽が交互に飛来してくれたので、18時50分頃まで池にいましたが、オスは戻って来ませんでした。結局オスの滞在時間は約20分、魚がいっぱいいる池に飛来したのに、何故東側の小池で小物の採餌しかしなかったのか、本当に理解できないですね。

18時45分、1週間前と同じ時間帯に同じ幼鳥の個体が、東側の小池の同じ杭の上へ飛来・・・また至近でホバってくれるかもと期待して、適正露出がISO6400、SS1/800秒の暗さでしたが、感度優先で敢えてISO3200、SS1/640秒に設定して待ちました。結果はホバせずに目の前、8mくらいのところへ飛び込みました。上手く身体が反応してファインダー内にとらえたのですが、SS1/640秒では水出の瞬間は厳しい~・・・ちなみに1週間前のように夕陽の明かりが残っていればもっと色付いたのですが、生憎の雨雲下で暗かったのが残念でした。
_00710_09.jpg

3コマ目・・・
_00710_10.jpg

5コマ目あたりでSS1/640秒でも完全に止まりました。
_00710_11.jpg

東側の小池の普通の採餌・・・
_00710_12.jpg

_00710_13.jpg

_00710_14.jpg

_00710_15.jpg

_00710_17.jpg

背景が近かった割にはしっかりピンがきましたが、採餌失敗・・・
_00710_18.jpg

_00710_19.jpg

_00710_20.jpg

柳の枝から飛び込んで何か捕ったみたい・・・
_00710_16.jpg

どうして空抜けになる高さでホバ~?
_00710_21.jpg

_00710_22.jpg

どうして成鳥オスが、幼鳥の餌場に来る? 嘴の土は2番子のための巣穴掘り? 暗い場所でISO3200、大トリしているのでノイズはご容赦!
_00710_01.jpg

流石に幼鳥に比べると成鳥の飛び込時のスピードはかなり速いですね。低い位置から飛び込まれると、ファインダー内で追うことはほぼ無理、しかもSS1/800秒では水出を止められないくて流れてしまいます・・・
_00710_02.jpg

_00710_03.jpg

これも何か小物を捕ってますが・・・
_00710_04.jpg

いつも幼鳥が捕っている小エビ・・・大トリして拡大・・・
_00710_05.jpg

_00710_06.jpg

_00710_07.jpg

頭部の毛の状態を見ると、結構ボロボロ・・・何度も巣穴に入って子育てしていた証ですね。
_00710_08.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 8日

飛来せず!

今日も18時40分まで池の主のはずのオスを待ちましたが、飛来しませんでした。昼間も1度姿を見せただけだったようで、やはりもう縄張りを放棄して、池の主ではないのかも? 16時過ぎに池に着いた時には、東側の小池で幼鳥メスが羽繕いしていました。その後2度飛び込んで川の方へさようなら・・・30分くらい待たされて幼鳥オスが東側の小池に飛来、奥の方で数回飛び込んでさようなら・・・17時半過ぎに幼鳥が1羽飛来、また1羽飛来、さらにもう1羽飛来して、久しぶりに10分間くらい3羽がまた仲良く同じ場所で採餌しました。ホント、この幼鳥3羽、どういう関係?

東側の小池では小物しか捕れない・・・
_00708_01.jpg

_00708_02.jpg

_00708_03.jpg

_00708_04.jpg

_00708_05.jpg

_00708_06.jpg

_00708_07.jpg

_00708_08.jpg

_00708_09.jpg

獲物なし・・・
_00708_10.jpg

水面近くのショートホバでしたが、8コマも残せました、が、これ以外はすべて完璧な羽閉じでした。
_00708_11.jpg

ホバ終了時も羽閉じ・・・
_00708_12.jpg

このショートホバは終了時の1コマだけ・・・
_00708_13.jpg

_00708_14.jpg

_00708_15.jpg

_00708_16.jpg

_00708_17.jpg

残念ながら3羽、フレーム内に収めることはできませんでした。
_00708_18.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 7日

縄張り放棄?

今日も雨が降りそうな天気でしたが、昨日カワセミ散歩をお休みしたので16時過ぎに出かけました。18時過ぎまで待ちましたが、オスは姿を見せなかったので、縄張りを放棄した・・・いや、間違いなく池よりもよい餌場を持っているので、そちらを縄張りにしていると言った方が適切かもしれません。池に姿を見せている幼鳥3羽が、このオスの子であるという根拠は全くないのに、縄張り争いをするとか、追い出す行動に出るとかもない・・・要するに池を自分の縄張りと主張していないということですね。幼鳥が成長する過程で縄張り争いをして、1羽だけ池に残るかも・・・いずれにせよ夕方のカワセミ散歩で、オスに期待することはもう何もないですね。

幼鳥の出も悪く、一番小さいオスだけが東側の小池へ飛来、しかもいつものようにほとんど撮影不可の奥の方で採餌していたので、撮影チャンスは少なかったです。
_00707_01.jpg

_00707_02.jpg

_00707_03.jpg

_00707_04.jpg

_00707_05.jpg

_00707_06.jpg

_00707_07.jpg

_00707_08.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 6日

低速では・・・

トマリモノは無条件で画質優先、最低感度で撮るようにしていますが、シャッタースピードは2桁・・・大体SS1/20秒~50秒で撮ることになるので、当然、急に飛び出されたりしたらトビモノの対応はできませんね。(^o^)

幼鳥がピラカンサのメインステージに・・・初めてのことなのでしっかりトマリモノをSS1/25秒で撮りました・・・
_00706_01.jpg

・・・が、突然ライブビューの液晶画面から消えてしまいました、そして目の前でホバ~・・・照準器を使っていないので、ライブビュー画面でかわせみを追うことは不可能、呆然と見つめていました。
_00706_02.jpg

この石に止まったのも初めて・・・当然しっかりトマリモノを・・・
_00706_03.jpg

・・・突然飛び込んで・・・SS1/20秒ではこんな感じになりました。(^o^)
_00706_04.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 5日

ようやくオスが・・・

オスがピラカンサの枝に飛来してからまた30分くらい待たされましたが、ようやく飛び込んでお魚を捕ってくれました。(^o^) 勿論、今日のオスのパフォーマンスはこの1度だけ・・・幼鳥もピラカンサの枝から飛び込みましたがお魚なし・・・もっと特訓が必要ですね。

_00705_01.jpg

幼鳥が高い所から飛び込むと水飛沫だけは豪快・・・
_00705_02.jpg

いつもの東側の小池で・・・
_00705_03.jpg

_00705_04.jpg

_00705_05.jpg

_00705_06.jpg

何故かこの後・・・
_00705_07.jpg

ショートホバ・・・
_00705_08.jpg

_00705_09.jpg

_00705_10.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 4日

今後は・・・

今後は幼鳥に期待ですね。5月から池の主になったオスは、もう期待できないでしょう。今日は池に着いたのが16時過ぎでしたが、3羽いるはずの幼鳥の姿もなく、撮影チャンスはあるのかな、と気にしながら散歩を始めました。16時15分に幼鳥が欄干に飛来、その後東側の小池で数回採餌して川の方へさようなら。40分にオスがピラカンサの枝に飛来、20分間くらい何もせず、ようやく飛び出したら真下の背景に近すぎて写真にならない場所へ飛び込んで小魚ゲット、即、欄干で食べてさようなら。その間にオスの幼鳥が東側の小池にいたようで、機材を担いで移動したときには飛び去るときでした。17時33分にメスの幼鳥が、何とピラカンサのメインステージに飛来・・・ほぼ真下に飛び込んで採餌失敗・・・東側の小池へ・・・超ショートホバをしたり、何度か飛び込んで小物をゲットして川の方へさようなら。57分に別の幼鳥がピラカンサのメインステージに飛来・・・急ぎ順光側へ移動してISO64、SS1/25秒で激写・・・と、突然ライブビューから姿を消したので、前方を見ると、何と目の前でホバってる~・・・慌ててライブビューのままレンズを振りましたが、照準器を使わない私には液晶画面に入れることなど不可能・・・元に戻してファインダーを覗いたときにはホバは終わってました。ホバ後飛び込まずに欄干へ移動・・・何度か撮れない場所に飛び込んだ後、飛び出してホバ~・・・ショートホバでしたが、確実に数コマ撮れたと思って確認すると、2コマ残っていました、が、2コマとも羽が開いていない・・・完全にホバに見放された! その後ピラカンサの下の石へ移動・・・また最低感度ISO64で「イシカワ」を激写、SSは1/20秒・・・数コマしか撮らないうちに石の上から直接飛び込んだので、またライブビューのまま無意識に身体が反応しましたが、悲しいかなSSが1/20秒では結果は明らか、幻想の世界でした。(^o^) どこかへ飛んでいったので、幼鳥たちの夕食は終了だと思ったら、撤収準備を始めた18時半過ぎにカワセミが飛来・・・オス? いや、メスの幼鳥でした。欄干から何度か採餌した後、東側の小池の杭の上へ・・・「ホバれ~」とカワセミ語で懇願したら、18時56分、目の前、10m以内の至近でホバってくれました。(^o^) 短かったですが、8コマ残せました! ヨンニッパ単体、F値開放、ISO6400という暗さでしたが、嬉しい~! 何よりもカワセミ語が通じたことが嬉しい~! ということで、今後は幼鳥のパフォーマンスに期待しましょう!

最後の最後に羽が全開のホバ~・・・至近で深度が浅かったので、頭部以外のボケ具合、そして日没時の特有の発色もお気に入りです!
_00704_01.jpg

水出後のショートホバ・・・これも完璧・・・ホバの羽の開きは運ですね。
_00704_02.jpg

残せた2コマが羽閉じ・・・残念!
_00704_04.jpg

ショートホバ終了後の3カット・・・
_00704_03.jpg

_00704_12.jpg

_00704_13.jpg

今日も獲物は小物ばかり・・・
_00704_08.jpg

_00704_09.jpg

_00704_10.jpg

_00704_11.jpg

ホバの後は3回採餌・・・ISO12800、ほぼ半分にトリミング・・・一応、何か捕ってます。
_00704_05.jpg

_00704_06.jpg

最後の採餌は19時1分でした。
_00704_07.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 3日

最悪・・・

今日はいつものカワセミ散歩の時間帯から雨になる予報だったので、14時前に出撃しました。何とオスがピラカンサの枝でお出迎え、ラッキー! 急ぎ機材をセットしましたが、いつまで待っても動きなし、結局30分待たされて、飛び込まずにさようなら・・・すると数分後、どこで捕ったのか、大物をくわえてお休み処にいるではないですか・・・しっかり料理して営巣場所の方へ運んで行きました。メスに運んだ? 分かりません。昨日まで姿を見せていた2羽の幼鳥もどこにもいない・・・15時前にようやくオスの幼鳥が東側の小池に飛来して、少しパフォーマンスを披露してくれましたが、捕る獲物は相変わらず超ミニサイズばかり・・・雨は15時を過ぎるとパラパラ・・・結局15時45分までいましたが、オスはその後も2度飛来して、1度も飛び込まずさようならでした。ホント、最悪です。(^o^)

もっと特訓して早く大物が捕れるようになって欲しい・・・
_00703_01.jpg

_00703_02.jpg

_00703_03.jpg

_00703_04.jpg

_00703_05.jpg

_00703_06.jpg

_00703_07.jpg

_00703_08.jpg

_00703_09.jpg

オスを撮ったのは、この証拠写真だけでした。
_00703_10.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 2日

快晴・・・

久しぶりに朝から快晴・・・でも暑い上に陽差しが強いと、撮影条件は良いとは言えないですね。16時半過ぎに出かけましたが、陽差しはまだ強く、幼鳥2羽が出迎えてくれましたが、よい撮影チャンスには全く恵まれませんでした。オスも18時半を過ぎても飛来せず、結局姿すら見かけませんでした。

_00702_11.jpg

_00702_12.jpg

_00702_13.jpg

_00702_10.jpg

ここはいつでも陽が当たらない・・・
_00702_14.jpg

_00702_15.jpg

昨日のホバ・・・暗くても強い陽差しよりはいいですね。
_00702_08.jpg

_00702_09.jpg

今日のカワセミ Twitterでも「カワセミとの出会い」を発信中!

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年7月 1日

幼鳥ホバ

雨模様で強風・・・今日のカワセミ散歩はどうしようか迷いましたが、昨日雨でお休みしたので16時過ぎに出かけました。幼鳥は2羽、出迎えてくれたのですが、相変わらず撮影のできない場所へ飛び込むことが多い、1度、遙か遠くでホバっているのに気づき、何とか数コマ残せましたが、成果はイマイチでした。17時前には2羽とも姿を消してしまい、雨雲レーダーを頻繁にチェックしながら散歩を続けていると、17時20分過ぎに南側の暗い場所で幼鳥を発見・・・数分後に飛び出して水面近くでホバ~、飛び込まずに戻って、再び数分後にホバ~・・・またどこかへ飛び去ってしまったので、後はオスの飛来を待つだけ・・・で、オスは暗かったせいか、定刻より早い18時25分にいつもの枝に飛来・・・10分くらいしても飛び込まず、結局強風で枝が大揺れした際に飛び去ってしまいました。おかげさまでISO25600で撮らずに済みました。(^o^)

ホバ3回・・・
_00702_04.jpg

_00702_05.jpg

_00702_06.jpg

_00702_07.jpg

_00702_01.jpg

_00702_02.jpg

_00702_03.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

2020年6月30日

雨、雨、雨・・・

今日のカワセミ散歩は雨のためお休み、明日以降、月が変わっても、雨模様の日々が続きそうですね。

幼鳥が一度だけピラカンサの高枝から飛び込んだところを撮らせてもらいましたが、豪快な水飛沫だけで・・・
_00701_01.jpg

・・・顔を出したらお魚なしでした、残念・・・
_00701_02.jpg

以下は、1m以内の高さからの飛び込なので、レンズを振って水出にピントを持っていくのは、至難の業です。獲物が小さくても絵になりませんが、何もなしでは・・・・
_00701_03.jpg

_00701_04.jpg

_00701_05.jpg

_00701_06.jpg

_00701_07.jpg

_00701_08.jpg

_00701_09.jpg

_00701_10.jpg

_00701_11.jpg

_00701_12.jpg

_00701_13.jpg

投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)

All pages |  1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  |  67  |  68  |  69  |  70  |  71  |  72  |  73  |  74  |  75  |  76  |  77  |  78  |  79  |  80  |  81  |  82  |  83  |  84  |  85  |  86  |  87  |  88  |  89  |  90  |  91  |  92  |  93  |  94  |  95  |  96  |  97  |  98  |  99  |  100  |  101  |  102  |  103  |  104  |  105  |  106  |  107  |  108  |  109  |  110  |  111  |  112  |  113  |  114  |  115  |  116  |  117  |  118  |  119  |  120  |  121  |  122  |  123  |  124  |  125  |  126  |  127  |  128  |  129  |  130  |  131  |  132  |  133  |  134  |  135  |  136  |  137  |  138  |  139  |  140  |  141  |  142  |  143  |  144  |  145  |  146  |  147  |  148  |  149  |  150  |  151  |  152  |  153  |  154  |  155  |  156  |  157  |  158  |  159  |  160  |  161  |  162  |  163  |  164  |  165  |  166  |  167  |  168  |  169  |  170  |  171  |  172  |  173  |  174  |  175  |  176  |  177  |  178  |  179  |  180  |  181  |  182  |  183  |  184  |  185  |  186  |  187  |  188  |  189  |  190  |  191  |  192  |  193  |  194  |  195  |  196  |  197  |  198  |  199  |  200  |  201  |  202  |  203  |  204  |  205  |  206  |  207  |  208  |  209  |  210  |  211  |  212  |  213  |  214  |  215  |  216  |  217  |  218  |  219  |  220  |  221  |  222  |  223  |  224  |  225  |  226  |  227  |  228  |  229  |  230  |  231  |  232  |  233  |  234  |  235  |  236  |  237  |  238  |  239  |  240  |  241  |  242  |  243  |  244  |  245  |  246  |  247  |  248  |  249  |  250  |  251  |  252  |  253  |  254  |  255  |  256  |  257  |  258  |  259  |  260  |  261  |  262  |  263  |  264  |  265  |  266  |  267  |  268  |  269  |  270  |  271  |  272  |  273  |  274  |  275  |  276  |  277  |  278  |  279  |  280  |  281  |  282  |  283  |  284  |  285  |  286  |  287  |  288  |  289  |  290  |  291  |  292  |  293  |  294  |  295  |  296  |  297  |  298  |  299  |  300  |  301