※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2018年9月22日
夕霧のカワセミ
今日は2日ぶりだったので、早朝から出撃しました。5時台は朝霧がかかることが多いので、水面が最も綺麗に映える時間帯は7時前後・・・でもその時間帯に飛来してくれたことは1度もありません。今朝も最初の飛来は5時半前、そして2度目は6時過ぎだったんですが、1度も石の上には止まらずさようなら、そろそろ諦めて撤収しようと思った9時前にやっと再飛来してくれました。日課の夕方の散歩は17時過ぎから・・・17時半くらいから夕霧がかかってきて、今までなかったよい雰囲気・・・で、飛来したのは17時49分でした。夕方は暗いので、飛来したときに石に止まってくれないと、ほぼ撮影チャンスはないです。15秒くらいで採餌のために土手へ、5、6回飛び込みましたが、やっぱり1度も石には戻りませんでした。トビモノを撮ろうとも思いましたが、ヨンニッパ単体、F値開放ですでにISO25600、SS1/500秒でも相当アンダーという暗さだったので断念しました。でも朝はワンチャンスでしたが、久しぶりに水出のよい瞬間をしっかり切り取ることができました、嬉しい!(^o^)
5時27分、最初の飛来・・・ISO200、SS1/4秒・・・
8時53分・・・ISO64、SS1/60秒・・・
17時49分、夕霧のカワセミ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2018年9月18日
逆光も・・・
今日も昨日のリベンジのつもりで、早朝5時前の暗いうちに出撃・・・しかし飛来まで1時間も待たされました。水面の朝靄が消えない時間帯は、撮影条件としてはよくないですが、データとしてはしっかり残しておきたいので連写でいっぱい撮りました。幸い石に飛来した後飛び去って、すぐに戻ってきてくれたので、幾つかのパターンで撮ることができました。但し、SSが1/20秒以下だったので、動きモノはすべて被写体ブレで全滅でした。朝方の撮影ならではの最適な陽が差してきて・・・6時45分~7時30分が水面の背景色がもっともいい時間帯・・・再来を期待して待ちましたが、昨日同様8時を過ぎても姿を見せてくれませんでした。昨日は9時まで頑張りましたが、今日は8時過ぎには諦めて撤収しました。2日間4時半起きで・・・ということはほとんど寝ていない・・・疲れました。これ以上繰り返すと身体が壊れそうなので、もう早朝の撮影はお終いにします。やっぱり夕方、散歩がてらに撮影に出かける・・・この日課を維持することが健康上もいいでしょう。で、その日課なので、17時前に再度出かけました・・・遠方はどす黒い雨雲で覆われていましたが、池に着いた時には陽が差していました・・・今、飛来したら逆光か・・・と、機材をセットしていながら思っていたら飛んできました!(^o^) 飛来時の最初の撮影チャンスは逃しましたが、嬉しい! 今日は飛び込んだ後に2度も石に戻ってくれました。(^o^)
ここ数日、画質優先のトマリモノばかり撮っていて、トビモノを封印していましたが、SSを上げられる状況だったので、トビモノ解禁・・・しかし幸か不幸か撮影には厳しい逆光・・・一瞬、露出設定に悩みましたが・・・
かなり遠くへ、しかも死角ギリギリの場所へ飛び込まれましたが、何とか出てきたところでキャッチ・・・ピラカンサの池で逆光下で何度も撮っていますが、そもそも水面の背景色が綺麗な場所なので、逆光も悪くない!
早朝不調だったので、後光が差したって思いになりました。(^o^)
早朝の石どまり・・・感度を上げてSS1/80秒で撮影、やっぱりSSが速い方が写り込みはクリアに! ※スクロールしなくてはいけませんが、クリックすると縦位置750x1120ピクセルの画像がホップアップします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月17日
またワンチャンス
今日は石どまりを期待して早朝から出撃したのですが、6時前に1度止まっただけでした、悲しい!
帰りがけにピラカンサの池で・・・このピラカンサの下枝からは今後も飛び込みそうです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月16日
ワンチャンス
ワンチャンスって、トマリモノを狙っているときにはあまり使わない言葉ですよね。ここ数日ピンポイントで石の上に飛来するカワセミを待っているのですが、昨日は1度も止まらず、今日は飛来した際に1度だけ止まって・・・15秒くらい・・・その後はやっぱり5、6回飛び込んだのに、1度も石には戻りませんでした。今日は17時過ぎに着いたときにはカメラマンが8人も陣取っていたので驚きました。(^o^) で、結局17時半には私も含め3人に・・・飛来したのは17時34分でした。ワンチャンスも得られずに撤収された方々、懲りずにまたお越しください!
残せたデータは15コマありましたが、すべて同じ・・・水面の写り込みが一番よかったカット!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月13日
イメージ通り
イメージ通りの瞬間を切り取ることができました、嬉しい! (^o^) こういうチャンスは、トマリモノ撮影でも滅多にないですね。今日は暗かったので、いつもより少し早めの17時過ぎに出撃・・・ピラカンサの池と駐車場下の池を数回往復しても姿を見せないので、17時半過ぎに駐車場下で待つことに・・・石の上に飛来することを想定してISO64に設定・・・テレコンを付けるとSS1/10秒・・・うむ、暗いな~、早く来ないかな~と思っていると、飛んできました、石の上に! 背中向きに止まってくれましたが、なかなか振り向かない・・・そしてようやく振り向いてくれた瞬間から連写開始・・・まさにイメージ通りの瞬間、美しい! 後は水面の写り込みが実際にどうなったか・・・結果をPCで確認すると・・・本当にイメージ通りでした!
縦位置画像は、ポップアップで大きくできないので、D5のノートリサイズまでトリミングした画像をご覧ください。他の画像と同じく、ホップアップで1120x750ピクセル画像が見られます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年9月12日
石どまり
石どまりの撮影は、早朝の方が確率が高いので、再度挑戦してみました。おかげさまで今日は早起きの甲斐がありました。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月 9日
この瞬間だけで・・・
今日はいつもより少し早めに出かけたのですが、池の欄干に飛来したのは17時過ぎ、10分以上何もする気配なく過ぎ、一度だけ中州のピラカン島側に飛び込んで失敗後、東側の小池へ移動・・・そこでも10分くらい何もする気配なし・・・ようやく2mくらいの高さの枝へ移動し、数分後に飛び込んで失敗、すぐに同じ場所に戻って再挑戦・・・見事に超小物をゲット!(^o^) その後奥の低い位置の枝へ移動・・・背中を向けていたのでISO64でトマリモノを撮っていたら、突然飛び込んでザリガニをゲット・・・その後川の方へ飛び去りました。17時半に採餌したので、18時前に駐車場下へ戻ってくるかな?と思いつつ、18時10分まで待ちましたが、飛来しませんでした。が、今日はこの瞬間だけで・・・
・・・出かけた甲斐がありました。東側の小池の2mの高さからの飛び込は、ヨンニッパ単体でも近すぎて・・・被写界深度が浅い(手前側に飛び込まれると6mくらいなので、ピントが合う範囲は、2cmくらい)・・・しかも飛び込み場所の範囲が広いので、ファインダー内に捉えるのは本当に難しいです。ここでこれほど完璧に撮れたことって今までなかったかも・・・お魚付きは嬉しいですが、ちょっと小さすぎましたね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月 8日
厳しい日々
今日は厚い雲に覆われ、17時半ですでにヨンニッパ単体でSSを1/800秒に設定するとISO12800の暗さ・・・参りました。で、駐車場下に飛来したのは17時58分、厳しすぎる条件でした。こんな厳しい日々がいつまで続くのか・・・
ISO25600でSSを1/500秒まで落としてもかなりアンダー・・・流石にもうお手上げ! それでも一応撮りましたが・・・(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2018年9月 7日
不可解・・・
17時半頃に池に着いた時には、幼鳥メスが欄干で出迎えてくれたのですが、それから約30分、欄干上で動かず・・・一体、何を考えているのやら? 結局7mくらいまで近づいても全く気にせず・・・本当に不可解! 白式部の枝へ移動したので飛び込むかと期待してトビモノ設定にしようとファインダーを見たら、ISO6400でもかなりアンダーな暗さ、SS1/800秒を確保しようと思ったらISO12800・・・悲しい。ただ待たされた30分間は何だったのか? すぐに飛び出して欄干の下、見えない場所へ・・・失敗して、どこかへ飛び去りました。恐らく夕食は駐車場下の池・・・自転車で移動して待っていると、18時5分に飛来・・・勿論いつものようにヨンニッパ単体、F値開放、SSは1/800秒で感度はISO25600! 飛び込んで小物をゲット・・・どんどん暗くなる・・・ISO25600でもかなりアンダーになってきたので、もう撮っても意味ないかと思っている間に再び飛び込んで・・・失敗したらしい、と、すぐにガマの茎へ・・・暗すぎて目視できないのでファインダーで確認すると、茎被れで位置が悪い・・・急ぎ回り込んで、トマリモノ設定に・・・ISO64にしたら、SSは1/2秒! 風で茎は揺れているし、ブレ写真覚悟で数秒間連写・・・結果やっぱりブレなしは3コマだけでした。
飛び出す直前・・・ガマの茎もブレて、頭だけブレなかった貴重な1コマ・・・
SS1/2秒でも連写したから残せた完璧な1コマ・・・ラッキー!(^o^)
ガマへ移る前の飛び込・・・トマリモノISO64に比べると、悲しすぎるトビモノISO25600の解像感!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2018年9月 6日
空振り
池の石に止まるのは朝方だけのようなので、数ヶ月ぶりに早朝に出撃してみました・・・が、空振りでした。カワセミ撮影は、思い通りにはいかないですね。(^o^)
夕方も行ってみました・・・18時過ぎに駐車場下の石に飛来、ようやく石止まりが撮れました!(^o^)
その後夕食開始・・・いつものようにISO25600・・・アンダー気味になりましたが、ノイズが凄いので現像時に補正していません。暗いのでクリックして大きくして見てください。
場所を変えてさらに暗い場所へ・・・ヨンニッパ単体、F値開放、SSは1/500秒まで落としましたが、それでも相当アンダーという暗さでした。ホント、撮っても意味なしですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)