※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年7月10日
撤収直前に・・・
・・・4分間に10回ホバ~! まだ雛に餌運びをしなくてはいけないのに、ホバ会場付近には全く飛来せず、諦めて撤収しようと思ったときにオスが飛来して連続ホバ・・・残念ながら18時半過ぎだったので、夕陽逆光ホバにはならなかったですが、色付きは撮れました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 9日
3番子の準備開始
今夕の散歩も17時頃から・・・フィールドに着いたらいきなり「もう終わったよ」という報告・・・16時過ぎから5回、餌運びをしたとのことでした。2番子の餌運びを始めたのは6月20日前後だったので、巣立ちは7月10日前後と予想していましたが、間違いなく一両日中に巣立つでしょう。その証の一つとして3番子の準備を始めたのも確認しました。メスの方はかなりお疲れの様子ですが、オスは元気いっぱい、18時前から再度雛への餌運びもしていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 8日
AF精度向上?
Z9の最新ファームウェア、目下検証中ですが、少なくとも被写体がカワセミの場合、AF精度の向上はほぼなしって感じですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 7日
夕陽ホバ
17時過ぎから1時間以上経っても撮影チャンスはゼロ・・・まだ餌運びをしているはずなのに、一体どこで採餌しているのか? ようやくオスがホバ会場に飛来してホバ・・・その後メスも飛来して1度だけホバしましたが、背景に近くて何度MFで戻しても背景に合焦して撮れず・・・ファームウェアでAF精度が向上したというのはウソ?・・・でした。メスは結局杭から岩の陰に飛び込んで大物ゲット、すぐに料理して雛の元へ・・・その後何事も起こらず撤収。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 6日
雨ホバ
17時前に雨になったので、結局出かけたのは17時半過ぎ・・・川に着いたらメスがホバ会場の杭の上でお出迎え、急ぎ機材をセットしたらホバ開始、と同時に陽が差しているのに雨、雨、雨・・・雨はすぐにやみましたが、3度のホバの中、2度は雨ホバでした。大物をゲットして雛に運ぶかと思ったら、自分で食べて消えていきました。20分後にオスがホバ会場に飛来、6度ホバって普通サイズお魚をゲット、雛の元へ・・・その後15分くらい待ちましたが、オスは戻って来なかったので撤収・・・Z9のファームウェア更新でAF精度が向上したかどうかの検証はしばらく続けます。
逆光の陽差しが強すぎたので、敢えて高速SSで撮影の雨ホバ・・・
オスのホバは厚い雲に覆われて暗くなってきたタイミングだったので低速SSで撮影・・・
メスが大物ゲット、石に戻るまでファインダー内で追えていたのですが、結果はピンボケ、ピン甘の連続・・・「小さな被写体に対するオートフォーカスの追従性を向上しました」とのことですが、少なくとも向かってくる被写体には追従性向上はないような・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 5日
雨の中・・・
出かけましたが、オスもメスもホバ会場付近にいながら、飛び込みなし、ホバなしで、採餌のために下流へサヨウナラ・・・でした。カワセミの出は最高でしたが、撮影チャンスがほぼなしで最悪でした。
昨日と今日のトビモノ系・・・水出に間に合ったときにはお魚なし!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 4日
ホバ5回
今夕はホバ会場の上流側でオスが5回、高枝から飛び出して2秒か3秒程度の短いストップ・ホバを披露してくれました。
同じ枝の下にオスが飛来・・・メスの羽を震わせる仕草や表情が可愛い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 3日
我慢のとき
雛への餌運びはしていますが、ホバ会場付近では採餌せず、撮影チャンスは本当に少ないですね、勿論ホバのなしです。雛は順調に育っているようなので、今はとにかく我慢のときですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年7月 2日
ホバなし
今夕も17時過ぎに川へ行ったのですが、オスが上流側のいつもの枝に飛来したのは17時50分頃、数分後に飛び込みましたが、すぐに大物を逃がしてしまいました。その後再トライして大物をしっかりゲット、雛の元へ飛んでいきました。30分後に再び飛来、対岸の高枝へ移動してすぐに飛び込んで再び大物ゲット、雛の元へ・・・18時40分頃に上流側の土手にカワセミを発見したので、近くへ行ってみると、移動中に飛び込んで大物ゲット、対岸の枝で料理していたのはメスでした、雛の元へ・・・50分以内に3度大物を雛に運んでいたので、3羽は確実にいますね。夕方餌運びは継続していますが、結局今日もホバなしでした。
また暗くて対岸の枝からの飛び出しが見えなかったので、気づいてレンズを振ったときにはすでに水出、シャッターを切ったタイミングの最初のカットがこれ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2022年7月 1日
猛暑の影響?
今夕も17時過ぎに川へ行きましたが、メスは飛来せず、オスは18時過ぎに上流側の枝に飛来して15分くらい飛び込まず、ホバ会場を通過して下流へ消えていきました。間違いなくホバ会場付近にはカワセミが欲するサイズの魚が少ないか、ほぼいないかですね。水位が下がっている上に、猛暑続きで水温はかなり高くなっているはず、本来いるはずの魚がいないということは十分に考えられるでしょう。とにかくここ数日、ホバ会場が餌場になっていないことは事実です。雨でも降ってくれれば、少しは状況は変わるかもしれませんが、1番子の餌運びをしていた5月とは明らかに状況が違ってますね。明日も猛暑予報、夕方カワセミ散歩に出ても、撮影チャンスはほぼゼロかも・・・
5月は動画でもホバを50回以上撮っていました。まだ公開していない長めのホバを紹介します。Z9の4K120P動画の静止画切り取りの画質は本当にいいですね。
動画はこちらをクリック・・・
動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)