※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年4月 7日
春らしく・・・
・・・なってきましたね。残念ながら「桜カワセミ」を撮る機会は逸してしまいましたが、新芽や新緑とカワセミとの組み合わせがいいかんじになってきました。川ではどこに消えてしまったのか、熱心に巣穴掘りをしていたオスが全く姿を見せませんでした。今夕は池のペアが川を占拠しているような雰囲気で、下流から2度飛来したメスは、結果として追い払われていました。
池のオスは30分くらい川にいましたが、メスへの給餌はなし・・・
再び池のメスの「滝カワ」、下流のメスが「滝」の前に止まることはないです。
17じ48分、この後団地方向へ飛んでいったので、夜の抱卵でしょう。ちなみに今日で3日連続池の塒には戻りませんでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 6日
ようやく給餌
今夕は16時過ぎに川へ・・・川のオスがまた巣穴掘りをしていました。オスが巣穴から出入りしている画像を確認すると、頭から出てきているので、すでに奥でUターンできるほど広くなっている産室もほぼ完成しているようですが、しばらくして飛来したメスは、どういう訳か、別の場所に新しい穴を掘り始めました。オスが一生懸命掘った巣穴が気に入らない? 結局1時間くらい、巣穴のある土手付近に2羽がいましたが、流石にお腹が空いたのでしょう、オスが下流へ飛んでいきました。メスは撮影によい場所・・・背景が抜けた枝の上で10分以上待っていたのにオスは飛来せず、メスも下流へ飛んで行ってしまいました。川は17時過ぎから、河川工事で濁りがひどくなっていたので、採餌はかなり大変そうでした。ずっと待っていたメスにようやく給餌できたのは、17時54分でした。その後池の様子を見に・・・今夕もドーナツ池でオスが採餌していました。で、メスは18時20分過ぎにドーナツ池に姿を見せたのですが、すぐに飛び去ってしまいました。オスの塒入りは確認しましたが、メスは今夕も塒入りせずでした。抱卵のため巣穴に戻ったのでしょう。
オスが魚をくわえて飛来、すぐ近くの杭にいるメスを待っていましたが、メスが来ないので・・・
求愛給餌はほんの一瞬で終了、20コマ以上撮りましたが、SS1/200秒ではちょっと厳しかった・・・半分以上がブレブレ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 5日
塒入りせず
今夕は16時半過ぎに池へ・・・20分くらい散歩しましたが、鳴き声すらしないので、川へ移動・・・土手の枝に川のオスが・・・また巣穴掘りかとしばらく様子を見ていましたが、結局何もせずに下流へ飛び去ってしまいました。30分くらい待ちましたがカワセミの姿を確認できなかったので、再び池へ・・・オスが北側のドーナツ池で採餌していました。その後オスは塒入りしましたが、メスは真っ暗になるまで待っても池に飛来せず、塒入りせずでした。夜も抱卵ということでしょう。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 4日
今夕も雨の中・・・
・・・17時過ぎに出撃したのですが、2日続けて求愛給餌なしでした。メスは頻繁に鳴いて催促していたのですが、オスは1度だけ魚なしで飛来、メスは諦めて自分で採餌していました。雨の日は給餌しない? そんなバカな・・・ですね。(^o^) 18時過ぎにドーナツ池の目視できない場所でザリガニをゲットした後、18時25分に塒入りしました。
オスが給餌してくれないので、メスは北側のドーナツ池と小池を転々と移動・・・
オスが近くに飛来したので、メスは鳴きながら羽を震わせ、給餌を催促・・・8K動画の静止画・・・
4Kサイズの3840x2160動画はこちらをクリック!
メスの催促に応じてオスが飛んできた・・・でも、お魚なし・・・
結局いつまで待ってもオスからの給餌がないので、自分で大物ゲット・・・8K動画の静止画・・・
4Kサイズの3840x2160動画はこちらをクリック!
オスは給餌せずに、ザリガニなどをたっぷり食していたようです・・・
18時25分、すでに真っ暗、ヨンニッパ単体、F値解放でISO25600、SS1/30秒、8K動画でも限界の暗さでしたが、狙い通りメスが塒に飛来・・・8K動画を静止画に切り取ってみましたが、ホバではないのでSS1/30秒では流石に止められない、解像しないでした。ISO25600を半分にトリミングしていますが、動きのないトベラの葉はそこそこ解像してます・・・
4Kサイズの3840x2160動画はこちらをクリック! カワセミが小さくてハチドリみたい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 3日
雨の中・・・
・・・17時過ぎに池の様子を見に行ってきました。17時半頃にメスがトベラの奥に飛来しましたが、オスからの給餌はなしでした。流石に雨の中、18時を過ぎると暗く、動画に切り替えていたのですが、18時14分に塒入りする前のホバを撮ることができました。
ISO12800、SS1/80秒の8K動画を静止画に切り取ってみましたが、長辺7680ピクセルを2300ピクセルまでトリミングしてこの画質・・・
4Kサイズの3840x2160動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 2日
川のペアは・・・
・・・上手くいきそうです。ここ数日、17時前に撮影チャンスがほとんどなかったので、今夕は16時半過ぎに川に到着・・・ところが16時過ぎに川のオスと下流のメスの求愛給餌と交尾があったとのことで、よい撮影チャンスを逃してしまいました。昨夕はメスの姿を確認できず、給餌もなかったので、また巣穴を掘るだけでお終いかと、ちょっと心配しましたが、この先問題はなさそうです。メスは30分くらいお休み処にいましたが、オスが戻って来ないので、下流へ飛び去ってしまい、さらに30分ほど待ちましたが、結局オスは飛来しなかったので、池の方の様子を見に行きました。池ではメスが、トベラのメインステージの上の枝に・・・採餌するかと思ったら、突然北側のドーナツ池へ・・・飛来したオスに給餌を催促していました。それでオスが魚を持ってきたのは20分後でした。それでなくても暗い場所なのに、18時過ぎ・・・飛来したオスの鳴き声が聞こえてもどこにいるのか見えない・・・空腹だったメスが飛んで行った方を見てレンズを向けたときには、あっという間に大魚をオスから奪い取った後でした。その後オスもメスも塒入り・・・あれ、抱卵しているんじゃなかったの?
ドーナツ池でオスは捕ったザリガニを呑み込んだ後、メスは給餌の催促・・・
メスが残ってオスからの給餌を待っていましたが、来ないので・・・
・・・移動して、小エビをゲット・・・空腹が満たされず、場所を変えて・・・
・・・大魚を持ってきて給餌、メスは強引に奪い取ったようです。
大魚を呑み込むために場所を変えて・・・魚が大きすぎて呑み込んでいる間に頭部まで変形して・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月 1日
やっぱり逃げられた?
川のオス、穴掘りばかりで給餌しないから下流のメスに逃げられてしまったのかも・・・今夕は、穴掘りなしで17時過ぎにようやくオスが姿を見せました。30分付き合いましたが、昨夕と同じようになかなか飛び込まない、飛び込んでも採餌失敗ばかり、給餌を催促するメスの鳴き声もしないので、目の前にいるオスに別れを告げて池に移動しました。池ではいつもの場所にメスはいませんでしたが、北側のドーナツ池でオスが採餌していました。18時過ぎにメスが飛来・・・給餌を期待してか、10分くらいオスを待っているようでしたが、結局給餌はなしで、メスは塒入りしました。ちなみにオスの塒入りは確認していないので分かりませんが、オスの下腹も白くなってきたので、オスとメス交代で抱卵していると思います・・・
ドーナツ池でザリガニをゲット、でも落とした・・・落とした瞬間の超スローの動画、画像をクリック・・・
メスの塒入り前のショートホバ直後、ISO25600、SS1/125秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年3月31日
穴掘りばかり
今夕も16時過ぎに川の様子を見に行きましたが、いつもの川のオスは、下流側から連れてきたメスと仲良く巣穴掘りをしていました、が、このオス、もうまる1ヶ月も穴掘りばかりしています。すでに2つ、2つの巣穴は完成しているはずなのですが、また別の場所に穴を掘り始めました、ちょっと異常! それでその後、メスへの給餌はなし・・・メスが呆れて?自分で採餌してました。こんな調子で給餌回数が少ないと、このメスにも捨てられてしまうかも・・・
川中の「石カワ」・・・SS1/2秒、減感してISO32相当・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年3月30日
謎解き
ここ数日、カワセミの行動が意味不明、理解不能で、毎日の観察が謎解き目的のようになっています。今夕は16時過ぎに川へ直行、到着時に土手の巣穴の下の枝にオスがいました。しばらくして下流からメスが飛来、2羽で30分くらい交代で巣穴掘りをしていました。で、その後の2羽の行動をしっかり追ってみましたが、この2羽、間違いなく川のオスと下流側のメスです。今まで給餌をしていたメスに捨てられたので、ちょっと可哀想と思っていましたが、しっかり下流のメスを今まで掘っていた巣穴に誘ったようです。オスが下流へ飛んでいったので、給餌のために採餌に行ったと期待してメスと待っていましたが、15分経っても戻って来ない・・・メスはお腹が空いたのでしょう、我慢できずに自分で採餌しようと飛び込みましたが失敗、そのまま下流方向へ飛んでいったので、後を追ってみると、何とオスから大魚をもらっていました。その後オスは転々と移動しながら何度も採餌を試みますが、5、6回飛び込んでも捕れない、すっかり暗くなってトビモノ系の撮影が厳しくなったので、最後の給餌を期待してメスと一緒にオスを待っていましたが、結局オスは戻って来ず、メスは下流の方へ飛び去ってしまいました。池を塒にし。団地付近で抱卵を始めたペアですが、18時過ぎに池に行ってみると、丁度トベラの奥で給餌を終えた後でした。オスもメスも塒入りしないので、そのまま待っていると、オスが再び魚をくわえて戻って来ました。鳴き合っているのでメスが近くにいるはずですが、暗すぎて双眼鏡を覗いてみても探すことができない・・・ファインダー内でオスの動きを見ていると、飛び出した・・・どこへ? あ、見つけた! トベラのメインステージで給餌した後でした。その後メスは川の方へ、オスは塒の方へ、共に暗闇の中へ消えていきました。10分以内に2度、オスから魚をもらったメスは、塒入りはせず、抱卵のために巣穴へ行ったはずです。謎は少し解けました。(^o^)
ホバしそうだったので、感度優先でSS1/200秒で待っていると、直接で飛び込んで・・・水出のタイミングはよかったですが、ブレブレ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年3月29日
やはり抱卵が・・・
・・・始まったようです。メスは25日を最後に夕方、川に姿を見せなくなっていたので、恐らく26日には産卵が始まって、複数の卵を産んだ今日からメスが長時間、オスも短時間ですが交代で抱卵を始めたのでしょう。場所は団地付近、昨日の朝、巣穴にいるメスに魚を運んでいたのは下嘴の基部が赤く、尾羽に特徴のある池のオスです。で、今夕はまず池へ様子を見に行きました。13時頃から池にいたカメラマンの話では、オスもメスも池に飛来していないとのことだったので、川の様子を見に行きました。上流側から下流側へゆっくり移動、そしてホバ会場付近で20分待ちましたが、カワセミの姿を確認できませんでした。池に戻ってみると、17時過ぎにようやくオスが飛来、でも1度飛び込んで採餌しただけで、すぐに川の方へ飛び去ってしまいました。仮にメスが夜も抱卵するために塒に戻って来なくても、オスは必ず塒に戻ってくると思って待っていると、18時過ぎにオスが飛来してすぐに塒入りしました。その後すぐにメスが飛来して、数回水浴び、羽繕いをして塒入りしました。勿論給餌も交尾もなしでした、池に来る前にオスから魚をもらったのでしょう。メスが塒入りしなくなれば、産卵が終わり、夜も産んだ卵すべて(5個前後)を抱卵していることになります。この先孵化するまでの3週間は、撮影チャンスが激減しそうです。
3ヶ月半ぶりにピラカンサのメインステージに飛来したカワセミを撮りましたが、白い花も赤い実のなく、実に淋しい光景・・・今年は5月の花も期待できないでしょう。
メスが塒近くの枝に飛来して、水浴び、羽繕い・・・抱卵のせいで下腹が白くなっている・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)