※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年7月22日
新しい期待の星?
今日は夕方から雨の予報だったので、少し早めに15時前からカワセミ散歩を始めました。池にはカメラマンが数名、暑さの中暇そうにしていました。期待の星のメス幼鳥が朝から全く飛来していないとのこと・・・池の幼鳥たちに何か異変? 東側の小池にも幼鳥は1羽もいない、ま、散歩している間に飛来するだろうと楽観的に考えていると、トベラのメインステージにカワセミが飛来しました。当然期待の星だと思って、近いところに飛び込むと想定していたら、かなり遠くへ飛び込みました。何とか水での瞬間をファインダー内に入れたのですが、残念ながらAFが追いついてくれなくてピン甘・・・で、見事にお魚ゲット、トベラに戻ってすぐに食べるかと思ったら、何と魚の頭部を前にくわえて川の方へ飛んで行きました。すぐに画像を拡大して個体をチェックしてみると、オスの幼鳥でした。今まで池に飛来していた幼鳥は、メスが3羽、一番成長が遅いオスが1羽です。この若いオス、足がまだ黒く、胸の部分もまだ少し黒くなっていますが、何よりも餌を運んでいるという事実が、今まで見たことのない個体だという証です。40分後に再度飛来して、欄干から4回続けて飛び込んで、3回小魚をゲット、ショート・ホバも披露して東側のヨシへ、飛び込んで採餌に失敗してさようなら・・・ところがその後、トベラへ17時47分、18時26分に再飛来、さらに最後はピラカンサの枝から飛び込んで失敗、諦めて川の方へ消えていきました。このオスの幼鳥、大いに期待できます。(^_^) 一方、期待していたメスの幼鳥は東側の小池で採餌後、欄干へ移動してもホバなし・・・ほとんど撮影チャンスを与えてくれませんでした。ちなみに東側の小池では、このメスも含め3羽の幼鳥が飛来、ついに3羽が同じ枝に並びました。本当に仲がいい・・・
ピン甘で没になる画像でお恥ずかしいですが、証拠写真として・・・お許しを!
一体どこのメスに運ぶ? まさか幼鳥が雛に運ぶことはないでしょう・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月21日
親の厳しい躾
今日も巣立ち雛の様子を見に行きました。カワセミの親の躾・・・それはやはり大事な子を無事に独り立ちさせるために必要なのでしょう。1番子の時には、巣立ち後の雛3羽の給餌と並行して、2番子の準備が始まり、オスはメスと雛3羽への給餌に大忙しでした。私がフィールドを訪ねたのは巣立ち3日目でしたが、2羽はすでに親が下流へ連れて行き、1羽だけ甘えて親元から離れずに営巣場所付近に残っていました。その後4日間、オスは雛に独り立ちを促すために、給餌の際もすぐには餌を渡さず、自分で採餌するように仕向けていました。2番子の時には、水害というアクシデントがあり、1羽が1日早く巣穴から飛び出し(実際は飛べずに落下)、その後2羽が巣立ったようですが、1羽は4日目、残り2羽は3日目の今日になっても営巣場所近くの狭い範囲に留まっていました。昨日は同じ枝に並ぶことはなかったですが、今日は2ヶ所の枝に3羽が並ぶことがありました。15時半~18時、親のオスもメスも数回餌なしで飛来して、雛が近寄ると威嚇するくらいで何もせず、給餌する気配、雰囲気は全くなし、そして餌ありで飛来して給餌したのは3回だけ、つまり3時間に雛3羽に1度づつしか給餌しなかったことになります。17時を過ぎると1羽が諦めたのか、上流の方へ飛んでいきました。18時前にオスが飛来して、2羽の前で採餌・・・給餌するかと思ったら、何と飛んできた雛の目の前で食べてしまいました。厳しい! 数分後に再び飛び込んで採餌、雛が猛ダッシュして餌を要求したので、ようやく給餌体勢・・・しかし雛が懸命に奪おうとしますが、親は餌を離そうとせず、終いには餌をくわえたまま下流へ飛び去りました・・・雛はその後を必死に追いかけて下流へ・・・これでこの雛は親の思惑通りもう戻ってこないでしょう。その様を見ていたはずのもう1羽も、いつの間にかいなくなっていました。通常は早朝巣立った雛を、親はその日の夕方には餌で釣って営巣場所から離れた場所へ移動させます。いつまでも同じ場所に3羽が一緒にいては危険なので、親はとにかく早く3羽を離したかったのでしょう。そのための厳しすぎる親の躾を見た思いでした。3羽の雛はお腹が空いて、何度も飛び込んで採餌を試みていましたが、失敗を繰り返す、捕っても木っ端ばかり・・・見ていて可哀想でしたが、親はそれでも敢えて必要以上に餌を与えなかったのです。恐らく明日以降、同じ場所で3羽に出会うことはないでしょう。18時15分まで待ちましたが、親も雛も姿を見せなかったので撤収・・・1番子3羽、2番子3羽、計6羽の雛を観察、撮影できました。雛の成長を祈りつつ、来年に期待したいです。地元の皆様、お世話になりました。2番子の雛の写真は後日紹介します。チョコさん、踏み台、助かりました、ありがとうございました。
・・・メスの方はとても2度の繁殖後とは思えないほど綺麗です。(^_^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年7月20日
雛は3羽
今日は16時頃からカワセミが水害で被災したフィールドへ様子を見に行きました。地元の方々に話を聞くと、巣立ち雛は3羽は確実にいるとのことでした。今朝親1羽+雛3羽が同じ枝に並んでいるところを撮ったカメラマンもいるとか・・・犠牲になった雛もいたかもしれませんが、とりあえず自分でも別々の場所に潜んでいる3羽の無事を確認しました。よかった、嬉しい! 改めて小鳥が自然界で生きることの厳しさを知らされました。3羽、このまま元気よく独り立ちして欲しいです。雛の写真は後日・・・
ということで昨日撮影した池の期待の星、メスの幼鳥のつづき・・・ピラカンサのメインステージに飛来!
久しぶりに晴れてくれたのはよかったですが、強い日差しは撮影には厳しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月19日
やはり幼鳥4羽
今日は16時頃に池へカワセミ散歩に行きました。すぐに期待の星のメス幼鳥がピラカンサの枝に飛来、メインステージから飛び込んだ後、トベラの枝、その裏側の枝、対岸の柳の枝・・・転々と移動しながら5、6回飛び込みました。採餌には失敗することが多いですが、高い枝から果敢に飛び込むようになったのは、成長の証ですね。17時過ぎにはこのメス幼鳥も含め4羽が、東側の小池に集結・・・仲良く採餌していました、が、相変わらず奥の暗いところや死角へ飛び込むことが多く、データはあまり残せませんでした。とりあえず期待の星のメス幼鳥だけは、池の中央、中洲の島に出て採餌をするようになったので、やっぱり今後には期待できそうです。
またも空抜けになる高い位置でホバ・・・10コマ以上羽開きでしたが、背景がこれでは・・・・
トベラの枝から・・・移動している間に飛び込まれ、後を追って何とか1コマ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月18日
水害発生?
今日はそろそろ2番子が巣立つ頃かなと楽しみにしていたフィールドで事故発生、長雨のために巣穴が水漏れ、落盤・・・雛たちが被災したという話を聞いたので様子を見に行きました。16時半頃に着くと、カメラマンは一人もいなかったので、いや~な予感・・・その後に来た地元の方々に話を聞くと、雛1羽は巣立ってどこかにいるはずとのことでした。で、オス親が魚をくわえて飛来したのは16時53分、巣穴へ運んで数秒後には出てきて水浴び・・・巣穴に雛がいることがわかりました。17時49分、メス親がザリガニをくわえて飛来、巣立った雛を待っているのか数分動かず、それから奥の方へ飛んでいってしばらく待っても雛は来ない、すると完全に葉被れの奥の方へ・・・すぐに戻って待っていると、数分後に雛が出てきました。無事に給餌・・・よかった。18時に再びオス親が魚をくわえて飛来、すぐに巣穴へ・・・18時12分、再びメス親が魚をくわえて飛来、巣立った雛に給餌するために奥の方へ・・・でも5分以上待っても雛が来ないので、巣穴へ運びました。その19時まで待ちましたが、オスもメスも飛来せず・・・巣立ち前の給餌回数は、17時~19時が最も多い時間帯なので、巣穴に運んだ回数が3時間で3回ということは、残念ですが巣穴にはもう1羽しかいないということです。何羽かが水害の犠牲になったのかも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月17日
縄張り争い?
昨日、池に飛来する幼鳥は1羽増えて4羽になりました。餌場になっている東側の小池では、また3羽が同時に採餌していましたが、その中の2羽が互いに縄張りを主張するようになったようです。同じ時間帯に南側の欄干で別の2羽がバトルしかけて1羽が川の方へ追いかける(追い出す)ところも目撃しました。半月後、1ヶ月後には新しい池の主が決まるかもしれませんね。
19時頃までこのメス幼鳥だけは池に残って採餌しているので、池の主になる可能性が高そうです。10m以内の至近・・・ISO6400・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月15日
ノイズ処理
雨模様の日が続き、夕方のカワセミ散歩は暗さとの闘いです。トビモノ系の撮影には、SSは1/800秒は確保しなくては行けないので、必然的に感度を上げなくてはいけません。高感度撮影はノイズとの闘い、現像時などでノイズ軽減処理が必要なケースは増えてきます。大きくトリミングさえしなければ、画像をリサイズするだけであまり気にならないレベルにはなりますが・・・
昨日も暗かったので、高感度撮影を余儀なくされました。改めて現像時にノイズ処理をした画像を紹介します。
投稿者eisvogel : 22:08 | コメント (0)
2020年7月14日
ISO102400
愛機D850の感度の上限は、ISO25600です。一時期19時前の定刻に飛来していたオスを何度かこの感度で撮っていました。それで証拠写真にしかならないので、こんな高感度ではもう二度と撮らないと宣言しました、が、オスに代わってメスの幼鳥が19時過ぎまで池のどこかで採餌するようになったので、お付き合いで今日も19時過ぎまで池に残っていました。勿論暗いです、今日は東側の小池の奥にいたので特に暗くてISO25600でも超アンダーです。でも双眼鏡で幼鳥を確認すると、明らかにまだ獲物を狙っている・・・そうだ試しに増感で撮ってみよう・・・ということで上限の2段まで増感してISO102400相当で飛び込を待ちました。暗くてカワセミは見えない・・・飛び出したことには全く気がつかず、水飛沫に気づいてレンズを振ってファインダーを覗いたら大魚を捕ったことは見て分かりました。8コマ連写しましたがフレームインは6コマ、ピントが合ったのは2コマ、勿論凄いノイズで全く解像していません。以下、参考までに・・・証拠写真にもならないか?(^o^)
19時3分、ヨンニッパ単体、F値開放、SS1/640秒、ISO25600の2段増感=ISO102400相当、トリミングは一切不可、ノートリ、現像時にノイズ軽減処理・・・何よりも真っ暗だったのにピントがくるって、D850はスゴイね~
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2020年7月12日
ついに大物・・・
今日は16時半過ぎに池に到着・・・日曜日だというのに常連カメラマンはついにいなくなりました。オスの飛来がほぼ期待できなくなったので当然でしょうね。池でカワセミ散歩を続ける理由は、パフォーマンスの有無とその内容はともかく、夕方、夕食の時間帯に幼鳥が必ず飛来してくれるからです。で、今日はメスの幼鳥が17時前に東側の小池に飛来、20分くらいしてからオスの幼鳥も飛来しました。相変わらず2羽仲良く採餌をするのですが、ほとんど奥の方への飛び込なので撮影チャンスはごくわずかでした。驚いたことにメスが2度も、突然欄干の5、6m横に飛んできました。1度目は数分後に散歩人が通過したため何もせずに元に戻りましたが、2度目は約20分間動かず・・・近すぎたので10mくらいまで後退して待ちましたが、流石に20分は長かった・・・集中力はすでに消失、突然飛び込まれて一瞬反応が遅れてしまいましたが、何とかファインダー内にとらえることはできました。が、残念ながらAFが追いついてくれませんでした。ファインダーの真ん中で被写体が大きかったので、水出はピンボケでしたが次の瞬間はジャスピンでした。メスの幼鳥がついに東側の小池で大魚をゲットした瞬間でした。やっぱりこの子が期待の星ですね。1ヶ月後にはピラカンサのメインステージからのパフォーマンスを披露してくれそうです。(^o^)
17時48分、この大魚をくわえてそのまま北側の方へ消えて行きましたが、恐らく料理するのに相当時間がかかったのでは?
ここからはISO25600の暗さでしたが、敢えてISO12800・・・かなりアンダーだったので現像時にプラス補正・・・ノイズが凄い・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年7月11日
期待の星
今日のカワセミ散歩は16時過ぎから始めましたが、オスの飛来はなし、幼鳥もメス個体が1羽飛来しただけ、しかも撮れない場所で採餌を繰り返していたので、パフォーマンスの悪い1日でした。
ISO64、SSは1/8秒で連写して数コマ残せましたが・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)