※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年2月 7日
Z9の瞳検出
今朝は8時過ぎにホバ会場到着、その前に10回以上ホバったと報告を受けましたが、その後10時までに20回以上ホバってくれました。今日も魚が少ないようで、魚を探すために長めのホバが多かったです。ということでまたもの凄い量のデータが残ってしまいました。もうホバを現像する気はないです。(^o^) 以前も少しZ9の瞳(被写体)検出について書きましたが、追従性向上の根拠となるのが、瞳検出の精度でしょう。向かってくるカワセミのデータを残せるようになったのは、間違いなくこの瞳検出の精度向上のおかげだと感じています。
ホバ中に向きを変えても瞳にガチピン、ホバ後の急降下にも、その際のアクロバット的な動きにも、ファインダー内で追うことができれば、高い確率でデータを残せます。
曇っているときのホバで、ISO800、SS1/1000秒で撮影、このSSではホバ後の瞬間を止めるのは難しい・・・
かなり遠くへ飛び込みましたが、石の陰だったのが幸いでした。すぐにファインダー中央で捉えた石に合焦、その後姿を見せたカワセミの瞳に合焦・・・
恐らくカワセミをファインダー中央で捉えていなければ、ピントは石に張り付いたままだったでしょう・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 6日
久しぶりに動画
今朝は8時に川に着いてすぐにメスがいつもの枯れ枝に飛来しましたが、40分くらい動かず、何もせずに下流へ飛び去りました。その後もメスのパフォーマンスはなし、オスは9時以降にようやくホバ開始、10秒前後の長いホバを連発しましたが、魚を見つけることができないらしく、一向に飛び込まずでした。結局10回以上ホバって、大物ゲットで終了、10時前に撤収しました。夕方は16時頃に川に到着、10回くらいホバりましたが、夕陽の色付きはイマイチでした。
とりあえず夕方のホバを1回、1コマだけ現像しました。ホバ回数が増えたこともあり、未処理のまま放置しているホバ画像が2月だけで100回分以上・・・ホバだけ撮っているわけではないので、本当に大量のホバ画像の現像に割く時間がない・・・
まずは3段ホバ、1mくらい2度降下、SS1/30秒・・・
久しぶりに動画も撮りました。ISO100、SS1/1000秒で撮影、静止画に切り取った画像はとてもいい感じ・・・
昨日撮った動画、2秒に切り取って10秒の動画に・・・
4K120P動画はこちらをクリック!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 5日
入水の瞬間
今朝はホバ少なめで、残せたデータはオス7回、メス1回でした。夕方も16時前に出かけましたが、オス3回のみでした。ま、この回数で多いと思うか、少ないと思うか・・・
撮ろうと思っても、撮れそうだと思っても、なかなか撮れない瞬間がこれ・・・
オスは杭から陽の当たらない岩の合間に飛び込んで好物をゲット・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 4日
順光夕陽ホバ
今夕は対岸の順光側から低速SSで撮影してみました。結果は想定していた通り、カワセミも背景も夕陽に染まりますが、逆光のような美しさは表現できないですね。朝方はゆっくりの8時15分頃到着、すでにホバ祭りは済んでいましたが、10時半までに10回くらいホバを披露してくれました。
朝方の強い陽差しを受けてのこの解像感とブルーの発色、さすがニコン、Z9・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 3日
少しづつ・・・
画像整理してます。今日も終日厚い雲で覆われて暗かったので、カワセミ散歩はお休みしました。
イメージ通りでほぼ完璧に撮れましたが、やはりより多くのデータを残すためには、「晴天順光」が必要条件になりますね、ISO200、SS1/3200秒・・・・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 2日
水中のカワセミ
今日は終日強い北風だったので、カワセミ散歩はお休み、少し現像作業が進みました。画像をチェックしていたら、面白い瞬間を捉えていました。順光で陽が当たっている水面は川底まで透かしますが、水中のカワセミがしっかり写っていました。
次のコマから長辺2000ピクセルまでトリミング、水中から頭を出す直前・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年2月 1日
16時以降20連発!
夕方の夕陽ホバは連敗続きで期待もしていたかったので、今夕は16時過ぎにホバ会場着、カメラマンがレンズを向けている方を見ると、丁度オスが何度も繰り返し水浴びしていたので、また採餌直後でダメかと思いました。ところが機材をセットしてすぐ、待ち時間なしの16時10分からオスがホバ開始、何とその後40分の間に20回以上、ホバしました。意識的に逆光側にポジション取りしたのですが、想定以上に下流側へ飛んでホバばかりで、完全な逆光になったのが1回だけ、さらに夕陽が直接当たらない対岸寄りが多かったので、色付きがイマイチだったのがちょっと残念でした。朝方はホバ回数は少なかたですが、それでも10時半までに10回以上あったので、また一日の撮影コマ数は4000コマ・・・どうしよう?(^o^) 明日は強い北風予報なので、散歩はお休みします。
夕方分だけホバ1回1コマ、頑張って現像しました。すべて長辺2000ピクセルまで大きくトリミング、感度はISO64~200、SS1/30~80秒・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月31日
連日数千コマ
今朝もホバ会場に着いたのは8時過ぎ、もうホバ祭りは終わったよ、と言われましたが、結局その後10時半までに、オスメス合計20回以上、しかも9時以降川が工事で濁ってしまったので、特にオスのホバが長い・・・強い風の風向きの関係で後ろ向きが多かったですが、向きを変えるかもしれないと思いつつ、ホバ終了後までしっかり撮ったので、今日も撮影コマ数は3000以上・・・また削除作業だけで大変なことになってしまいました。それでも懲りずに15時半過ぎに夕陽狙いで再出撃、またホバ祭りは終わったよ、と言われましたが、16時半までに6回も低速SSで撮ってしまいました。(^o^)
昨日、今日、ホバ後の採餌をかなり撮ったので、その一連の動きだけで相当のコマ数になります。悪天候で休みの日に現像できるといいのですが・・・3コマで済むのでこれだけ現像、ISO64、SS1/1000秒で撮ったのですが、このSSではホバ後はやっぱり厳しい・・・
夕陽前に雲隠れになってしまいましたが、その直前、よい場所でホバってくれました。色付きはイマイチでしたが、久しぶりに低速SSでしっかり撮れました。すべて長辺2000ピクセルまで大きくトリミング、ISO100、SS1/30秒・・・
最後は16時55分、暗くなってISO200、SS1/10秒!・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月30日
ダメかと思ったら・・・
8時43分からホバ開始、10時半までにオスメス合計20回以上ホバがありました。今日も9時前から河川工事の影響で川が濁り始めたことを考慮すれば、濁った方がホバするのかも? いつも短いオスが、魚を探して長いホバを連発、結局3回捕って、2回失敗、10回以上は飛び込まずでした。メスも飛び込まないことの方が多く、2、3回飛び込んですべて失敗、川原の浅瀬で採餌してました。ホバ後の水出は、すべて撮影成功、その他の水絡みもいっぱい撮れてしまったので、撮影コマ数は3000以上、数時間かけて2500コマ以上削除しました。削除作業だけで疲れてしまったので、夕方の散歩はお休みにしました。
以前もメスが川原の浅瀬で採餌する瞬間を紹介していますが、改めて巧妙な狩りの様を撮ることができました。浅瀬の石の陰に潜んでいたゴリを見事にゲット、レンズを振った瞬間は浅瀬に足を着いたままもがいているところだったんですが、残念ながら石に合焦してカワセミはピンボケ、この瞬間から合焦、追尾・・・
葉っぱだったのですぐに放り投げて・・・
オスのホバからの採餌シーンは後ほど・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年1月29日
水飛沫の壁
毎日ホバばかり撮っているみたいですが、撮りたいのはホバ後、つまり魚をくわえて水中から出てくる瞬間です。河川工事の泥水の影響か、魚が移動してしまって激減、ホバしても飛び込まないことが多くなりました。そして飛び込んでも採餌失敗・・・今朝はオスメス計10回以上、夕方は7回ホバを撮りましたが、ホバ自体は似たような絵ばかりなので、現像は後回しになってしまいます。
夕方のホバだけ現像、わずかに色が付いたのは、17時51分、ちょっと遅すぎましたね、SS1/60秒、以下のホバすべて長辺2000ピクセルまでトリミング・・・
その前のホバはすべて早すぎて色付かず、SS1/50秒~60秒・・・
メスはいつもの枯れ枝から直接飛び込むと思って、SS1/800秒で待っていたら2度もホバ・・・
豪快な水飛沫だったので、大物をゲットしたと思ったら小物でした・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)