※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2009年10月25日
より身近に・・・
FUKUさんの写真集は、カワセミをより身近に感じさせてくれる内容です。彼のメイン・フィールドは最も身近に自然を感じさせてくれる公園、つまり公園で生きるカワセミが主役になった初めての写真集ですね。(^o^) カワセミは実に美しい、公園を行き来する誰もが足を止め、その美しさに感動する・・・そんな瞬間、瞬間が切り取られた写真が紹介されています。
公園には多くのカメラマンが集まります。そして同じような瞬間を切り取ろうとしますが、FUKUさんのように撮りたい瞬間をしっかりイメージして撮れるカメラマンはいないでしょう。それはやはり彼のカワセミに対する感じ方、接し方が違うからだと思います。カワセミに出会ってから7年間、身近な場所に通い、熱心に観察を続けながら、自らがカワセミに出会うことで味わう感動、喜びをカメラに収めてきたFUKUさん、敢えて言うとそこが一番の違いですね。当然公園なので、1枚、1枚見ると、同じような、似たような瞬間を撮っている人もいるでしょう。その中には撮った本人がビックリするような凄い1枚もあるかもしれません。カメラも随分進化してきたので、カワセミの姿に感動しているのではなく、むしろ撮れた写真に、撮れてしまった写真に感動している人が多いのではないでしょうか。(^o^)
カワセミの写真集は幾つか目にします。どれもみな大自然の中で、誰もいない清流で撮影されている、そして一見素晴らしい、見事な瞬間を捉えているようですが、その裏にはやらせや餌付けが透けて見えるものばかりです。そのような人に見せることだけを意図して撮影した写真って、凄いと感じることはあっても、意外に感動しないですよね。
この写真集は、身近な公園で、誰もが身近に接することのできるカワセミを、こく普通に、ごく自然に・・・しかしこの上なく美しく表現しています。すべての写真を見ると、この1冊には、FUKUさんの思いがしっかり込められ、彼が追い求めた素晴らしいカワセミの世界が凝縮されていると感じますね。勿論カワセミの魅力は十分すぎるくらい伝わってきます。
写真家福田啓人にとってカワセミは出発点、今後は撮影場所も撮影対象も広げ、もっと大きく羽ばたいてくれるでしょう。期待したいですね。
FUKUさんとは、公園だけでなく、ヤマセミやアカショウビンのフィールドで何度も一緒に撮影しています。何よりも彼の純粋な気持ち、特にカワセミへの熱意は、今後の活躍にも必ず活かされると思います。頑張って下さい。
トビモノ全盛のカワセミ写真の中で、こういう普通の写真もあるとホッとします。(^o^) 勿論トビモノ、水絡みの作品も数多く掲載されていますよ。
まだカワセミを見たことがない方、是非この写真集を手にとって見て下さい。すぐ近くの公園でこんなに美しい鳥に出会うことができるのです。例えば東京のど真ん中、後楽園や新宿御苑の池にもカワセミはいますよ。(^o^)
投稿者eisvogel : 02:40 | コメント (6)
2009年10月24日
カワセミ写真集
カワセミ倶楽部の仲間で、当ブログや掲示板にも何度か書き込みをしてくれているFUKUさんが、カワセミの写真集を出版しました。おめでとう。
ちょっと前にポストを覗いたら、写真集が届いていました。まだざ~っと目を通しただけですが、やっぱりハードカバーの本になると違いますね。これから文章なども読んで、後ほど改めて感想を書きますが、皆さんも是非、仲間の写真集を手にとって見て下さい。
全国の書店で一斉に発売が始まったようですが、写真集なので大きな書店でしか扱っていないでしょう。Amazon.com でどうぞ、送料無料です。
投稿者eisvogel : 16:33 | コメント (2)
2009年10月23日
近いと・・・
飛び出しは近いとこんな感じですね、数ヶ月ぶりのカワセミ撮影はやっぱり難しいです。これから冬場のシーズンに向けてカワセミのスピードに反応できるように修行します・・・と言って、明日からの週末、フィールドへいけるかな?
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2009年10月22日
もう1枚・・・
もう1枚、半分トリミングのカワセミを・・・やっぱりもっと近くで撮りたいですね。
投稿者eisvogel : 01:10 | コメント (3)
2009年10月21日
半分のサイズで・・・
半分にトリミングすると小さいカワセミも何とか見分けがつきますね。まだ本当に試したうちには入りませんが、D300sでもそこそこ撮れるような気がします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2009年10月20日
顔が・・・
顔がない写真って、やっぱり悲しいですね。(^o^) カワセミのトビモノ系の撮影は数ヶ月も撮っていないと、本当に難しいです。まずファンダーに入れるコツというか勘を取り戻さないと。それにしても修行するにもチャンスが少ないとダメですね。今週末はもっとカワセミの出のよいフィールドに行くことにしましょう、って全く当てはないですが。
ほぼピクセル等倍、まだD300sのAF精度を試す機会がないです。
投稿者eisvogel : 01:12 | コメント (2)
2009年10月19日
秋らしく・・・
秋らしくなってきましたね。残念ながらヤマセミには会えませんでしたが、カワセミは元気でした。でも川のカワセミは、やっぱり遠いですね。ジョウビダキを見かけました・・・撮りませんでしたが・・・これから冬鳥も渡ってきますね。
投稿者eisvogel : 01:15 | コメント (3)
2009年10月16日
しばらくは・・・
しばらくはバトルの写真・・・これなんかみると本当にしっかり噛みついてますね。噛まれている方は痛そう・・・
投稿者eisvogel : 00:56 | コメント (3)
2009年10月15日
バトルの後
バトルで首を噛まれた♀若、バトルの後3時間くらい経って姿を見せましたが、恐らくしばらくの間はどこかに隠れて癒していたのでしょう。元気よく採餌していたので問題はないと思いますが。
ほぼピクセル等倍
投稿者eisvogel : 01:03 | コメント (2)
2009年10月14日
壮絶なバトル
半年ぶりに訪れたフィールド、カワセミがいるのかどうかも分からず8時半ころフィールド着。カメラをセットして、カワセミはどこだ・・・と探し始めると2羽の鳴き声が・・・どこだどこだと探してみると暗い場所に2羽が・・・双眼鏡で確認すると♂と♀、もう繁殖時期は過ぎているので関係は不明・・・などと思っていたら、いきなり始まりました、壮絶なバトルが。慌ててレンズを向け、露出を決めて連写・・・ピント、合ってるのかな~と不安を感じながらとにかく連写・・・するとあっという間にシャッターが押せなくなりました、トホホ。D300sって12コマでバッファフル・・・試し撮りの最初のチャンスからいきなり試練って感じでしたね。(^o^)
完璧に嘴で首を噛んでます、嘴で挟んで投げ飛ばしている・・・そんな様子でした。
投稿者eisvogel : 01:59 | コメント (2)