※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2019年1月29日
強風でも・・・
池のカワセミ、狩の名手で今日も採餌の成功確率は100%、強風でもお構いなし、常時波打っていましたが、しっかり狙いを定めて捕ってました。で、撮影の方はというと、波打つ水面に陽が当たっている状況では、AFが迷ってしまって小さなカワセミに合焦しない・・・しかも水出後は背中向きに捕り逃げばかりで、結局ピン甘の連発でした。ま、こういう日もありますよ・・・強風の時はお休みするのがよい選択かも。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月28日
新たな出会い
今日から本来のフィールドで新たな出会いを楽しみました。順光で撮影によい時間帯・・・つまり15時前に池に到着、10分くらいでメインステージに姿を見せてくれたのですが、挨拶に顔見せしただけなのか?すぐにお休み処へ・・・結局30分くらい待たされましたが、再びメインステージに飛来して飛び込んでくれました。久しぶりだったので、少し緊張してしまいました。水出に間に合って、11コマ追尾・・・ホント、久しぶりです。このオス、実に狩が上手くて、その後3度飛び込みましたが、成功確率は100%でした。ホバも楽しいですが、水出からの追尾もまた楽しい・・・ですね。(^o^)
2度目の飛び込は、追尾の途中から背景色がいい感じに・・・18コマ追尾の中から羽閉じを没にして・・・
3度目は全く想定外の遠くへ飛び込まれてしまって、水出のタイミングにレンズは振れたもののAFが全く追いつけず、何とか追尾中の1コマだけ・・・
この後、夕陽を浴びて水浴び1度・・・時計を見ると16時半前、これか最後の食事かな~と思いつつ・・・
17時過ぎまで待ち、諦めて撤収準備を始めたら、戻って来ました。しかし流石に暗い、ヨンニッパ単体、F値開放、ISO6400でもかなりアンダー・・・撮っても意味ないかと思っていたら飛び込みました。暗かったこともあり、飛び出したカワセミを一瞬見失って水飛沫で飛び込場所が分かりましたが、当然しっかり追うことができず、何とか1コマだけ・・・ノイズが目立ってこれ以上トリミングは不可・・・やっぱり解像もしていないので証拠写真以下・・・17時まで待っても意味ないですね。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月27日
さらば・・・
懲りもせず今日も15時半過ぎから17時前まで川で待ちましたが、飛来は1度だけ、しかも1分後には何もせず下流へ飛び去ってしまいました。本当に終わりですね。
もう会うことはないでしょう・・・最後の記念撮影・・・さらば!
約1ヶ月の間、多くのカワセミ・ファン?を魅了してくれました・・・ありがとう!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月25日
やっぱりダメ・・・
昨日は所用もあってお休み、今日も仕事が残っていたので、15時過ぎにようやく出撃できました。16時まで川で待って、飛来がなければ池へ向かうつもりでしたが、10分も待たないうちに飛来しました。が、先週までホバ確率70%以上の枝に3度もとまりましたが、1度もホバはしませんでした。それでも遠いところで1度ホバを披露してくれましたが、短すぎて羽閉じ1コマだけしか撮れませんでした。やっぱりもうホバ祭りは終了、このカワセミにホバは期待しない方がよさそうですね。
天気も悪くて暗かった・・・SSは全く上がらず、トマリモノしか撮れない・・・
近くでのホバ確率20%程度の枝からもホバする気配は全くなし・・・数回飛び込んでもお魚なし・・・寒くて羽も広げてくれない・・・
ホバ確率70%以上の枝に来たら、1度くらいはホバれよな~と、声をかけましたが、1度真下に飛び込んだだけ・・・やっぱり寒くて羽も広げない・・・
たった1度のホバ・・・遠い、暗い、短いという3大苦で証拠写真にもならない・・・羽も広げない! 最悪!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月23日
ホバ祭り終了!
今日は最終確認も兼ねて敢えて、カワセミの朝食時と夕食時に出かけました。7時半過ぎに着くと、すでに泥水の排水が始まっていました。この時点でまだ一度も飛来していないとのこと。で、飛来したのは8時15分・・・すでに朝食はどこかで済ませていたようで、少し羽繕いをして下流へ飛び去りました。重機が川には行って工事が始まり、川は完全に泥水状態・・・これじゃ、飛来は期待できないと思って、8時半には撤収して池の様子を見に行きました。ちなみにその後も飛来はしても飛び込も、ホバもなしだったとのことです。池では定期的にピラカンサのメインステージに飛来しているようです。池も工事中で木道は1部通行止め・・・順光側にポジションを取ることができず、陽の位置が悪くて目が入らない・・・ということで撤収しました。15時半過ぎに再び川へ・・・15時55分に遠くの枝に飛来しましたが、5分くらい何もせず、結局そのまま下流へ飛び去りました。その後戻らず、16時50分に撤収・・・ということでもう朝食時も夕食時も採餌のために飛来することはなさそうです。工事の影響で餌場を変えましたね。ホバ祭りは終了です。
投稿者eisvogel : 21:29 | コメント (0)
2019年1月22日
ホバ終了?
やはり川の工事による泥水の影響は間違いなくありそうです。川が濁っているときは、カワセミが飛来しても、ホバどころか飛び込もなしです。泥水で魚やエビがいないか見えないか?ですね。今日は9時過ぎに様子を見に行きましたが、すでに工事は始まっていて泥水が・・・その前に2回ホバったそうです・・・10時過ぎまでいましたが、飛来しても何もせず飛び去ってしまったので、早々撤収しました。そして15時半頃に再度様子を見に出かけましたが、状況は全く同じ、飛来しても何もせずに飛び去る・・・これはちょっとダメっぽいですね。
16時過ぎ、奥の枝に飛来、何もせずに下流へ飛び去ってしまいました。
10時前、下流でショートホバを2回やりましたが、共にホバ終了後の1コマを残せただけでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月21日
今日もホバなし
今日も15時過ぎに出かけましたが、ホバはありませんでした。ホバする確率の高い枝に飛来しても、ホバする気配なし・・・本当にどうしてしまったのか???
露出設定が難しい時間帯・・・結局ホバに合わせてSSは1/500秒で待っていると、直飛び込で大物ゲット・・・このSSではやっぱり厳しかったですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月20日
今日は一転・・・
昨日、状況はよかったのですが、今日は一転、最悪・・・午前中にホバはたったの2回だけでした。早朝から20人以上のカメラマンが一列に勢揃い・・・流石に20本以上の大砲レンズがカワセミに向けられたので、カワセミがちょっとビビってしまったのかも・・・(^o^) 日曜日で川の工事はお休みだったので、川の濁りは全くなし、ということはどこでも採餌が可能・・・上流か下流へ消えて行き、戻って来たと思ったら、羽繕い、ペリット吐き出し、糞輩出を披露してくれただけで、飛び込すらほとんどないという本当に悲惨な状態でした。
撮影チャンスはたったの2回・・・大きくトリミングしてD850+ヨンニッパの高画質、高解像度を見てもらいましょう。
バッファフルまでしっかり撮ったので、何とか羽の開きも4種に・・・
工事現場には作業員の姿もなく、日向ぼっこをしながらのんびり・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2019年1月19日
ホバ継続
川の工事の影響で、カワセミの行動パターンの変化が気になっていますが、今朝は何度かホバを披露してくれたので一安心!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年1月18日
ついにホバ0回!
今日も15時過ぎに出かけましたが、到着時から川が濁ったまま・・・上流を見ると重機が川の中で作業していないので、しばらく待てば濁りは消えると思って様子見・・・ところが状況は変わらないので、上流の方へ様子を見に行くと、何と遙か上流域でも工事をしているようでした。こりゃダメだ・・・カワセミは一度飛来しましたが、枝を転々と移動するだけで、結局ホバどころか、1度の飛び込も披露してくれませんでした。工事のない日曜日以外、午後は全く期待できないですね。
ホバ終了時のカットを紹介しましょう・・・ホバ設定はSSが遅いので、終了時はなかなか止めることはできないですね。このカワセミのホバは短いので、終了時の1コマしか残らないことも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)