※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2017年8月 5日
どうなってるの?
今日は暑かったので4時半過ぎにフィールドへ・・・朝方から池の主のはずのメスの出が悪いと聞き、いやな予感・・・でもメスが来なくても期待の星、幼鳥が来てくれればいいや、と思っていましたが、待てど暮らせど幼鳥はついに6時半になっても姿を見せませんでした。どうなってるのよ~??? 結局メスが5時過ぎにトラベの枝に飛来、羽繕いしているときに縄張り侵入者を追い出しにかかって飛び去り、10分くらいして戻ってきて、ピラカンサの枝から3度、4度飛び込んでも失敗ばかり、ようやく大物をゲットして終了でした。やっぱり期待していた幼鳥が来てくれなかったのは痛い・・・今日はメスに救われました、が、もっといっぱいお魚を捕って欲しい!
何か疲れ気味でイマイチ集中力不足・・・水出は見事にピンぼけ・・・3コマ目から
この後7コマもピン甘とは情けない・・・
この後またピン甘・・・もっと修行しなくちゃ。で、お魚なしは全くツキなし、羽の開き具合が見事に最悪パターン・・・こんな感じでした、水面色も水面の映りも良かったんですが・・・
次も飛び込みも何故か同じパターン・・・以下省略!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月 4日
カワセミの世界は・・・
・・・永遠に解明不可能な謎ですね。(^o^) もうどうなっているのか全く分かりません。今日もあまり暑くなかったので4時頃出かけました。縄張り争いに勝って、池の主になったはずの成鳥メスがいないのです。勿論魚を狙うのに最適なピラカンサの枝にも、トラベの枝にも飛来しませんでした。昨日は飛び込みはしませんでしたが、トラベの枝だけで30分以上も羽繕いなどしながら居座っていたのですが・・・それで5時過ぎに幼鳥が飛来してきました。バトルの末、縄張りを追われた個体かと思ったのですが、20分以上も居座って採餌を試みていました・・・しかも池の主の成長メスを意識していないかのようでした。カメラでピクセル等倍にして見ると、嘴が短い、下嘴が赤くないので、別個体のオスの幼鳥かと思いました・・・後でパソコンでチェックしてみると、下嘴は赤いのでメスと判明しましが、やはり別個体のようです。その根拠は採餌の成功確率が低すぎる・・・4、5回欄干近くで飛び込みましたが採餌成功はエビを捕った1度だけ・・・そして何よりも成鳥メスが追い出そうとしないからです。6時20分、厚い雲に覆われて暗くなったこともあって、諦めて帰り支度を始めたら、欄干に幼鳥が飛来・・・忍び足で少しずつ近づいて飛び込みを待っていると・・・すぐに飛び込んで見事大物をゲットしました。あまりにも大きすぎて、欄干に叩き付けたりして料理することはできず、ただ暴れる魚を逃がさないようにしっかりくわえて、魚が力尽きるまでじっと堪えていました。と、成鳥メスが近くの欄干に飛んできたのです。ただ様子を見守るって感じでしたね、1分も経たないうちに何もせずに飛び去りました。推測ですが、成鳥メスの娘なのでは? そして他カワセミの子を縄張りから追い出して、娘に縄張りを譲る気なのかも・・・さて、明日はどうなるのでしょう?
距離は10m以内でしたが、撮影条件は暗くて最悪・・・F3.2、ISO5000、SS1/640秒、距離が近くでこのSSでは被写体を止めるのは難しいですね。しかしまだ狩りが未熟な幼鳥ですが、本当にお見事、よくこんな大きな魚を捕ったものです、嘴の長さの4、5倍はありますよ。(^o^)
実は手前のカモの陰に身を隠して少しずつ近づいたのです。(^o^)
どのように料理して食べるのかと興味深かったので、動画にできてしまうほど連写した中の6枚・・・5分ほど魚が大きすぎてじっと堪える以外、何もできないでいました・・・短い尻尾がずっと上向きのまま、踏ん張っている様子が分かりますね。(^o^) その後中州のブッシュの中へ、そして数分後まだ魚をくわえたままで、川の方へ飛び去っていきました。もしかしたら大魚を捕ってはみたものの上手く料理ができず、胃袋には入らなかったかも・・・
トマリモノも撮りました。
採餌失敗!
右へ左へ・・・行ったり来たり・・・
飛び込み前・・・
今日はこの子に救われました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (4)
2017年8月 3日
水飛沫の壁
今日はまたほぼ最悪のパターンでした。縄張り争いという激しいバトルの結果、成鳥メスが勝利したことは間違いないのですが、とにかく池に居座って、縄張りに侵入するカワセミは徹底して追い払う行動に出ていました。従って幼鳥は飛来はするのですが、採餌ができる状況ではなくなりました。残念! それで池の主が1時間~1時間半の間隔で飛び込んでくれればまだいいのですが、今日は4時以降、ピラカンサからもトラベからも飛び込むことはありませんでした。羽繕いだけして「さようなら」でしたね。少し日が短くなって、6時半というともうかなり暗いです。その時間帯になって主様が下の池にいるのを発見・・・どうしてトラベへ来ないの? とマジでカワセミ語で訊いてみましたが・・・結局暗い中2度飛び込んで、1度はしっかりお魚ゲットしてました。
30分は羽繕いしてましたかね・・・見ているだけで疲れました。
6時半前に枝、葉の間から獲物の動きを伺っている成鳥メスを発見!
手前に飛び込まれて・・・多分10m以内・・・上手く反応はできたのですが、近すぎて水飛沫の壁に完全に阻まれました。これはAFで撮っている以上、仕方ないですね。縦位置にトリミングしただけのサイズです。
水飛沫が収まった次のコマで尻尾にジャスピン・・・当然近すぎて深度が浅いので捕ったお魚はかろうじて分かる程度・・・暗いこともあってか、AFが全く追えずもう次のコマはピンぼけでした。
後ろ向きで綺麗だったのでSS1/30秒まで落としてISO800で撮影・・・
すぐに飛び込み設定に変更・・・この下は暗い~、SS1/640秒だと、何とISOは12800、完全に証拠写真レベルでした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年8月 2日
バトルの後・・・
今日は涼しかったので4時前にはフィールド着、昨日成鳥メスと幼鳥メスがバトル寸前の険悪な雰囲気だったんですが、今朝ついに取っ組み合いのバトルを展開したそうです。その結果、どうも成鳥の方が勝利を収め、池の主に決まった・・・少なくとも私がフィールドにいた間は、そういうことのようです。成鳥は4時前には飛来して、中洲の日陰の枝に陣取ってお休み、4時26分にピラカンサの枝から飛び込んで大物をゲット、その後どこかへ姿を消して、5時半にトラベの枝に飛来、10分以上丁寧に羽繕いした後に飛び込んで大物をゲット、その後欄干へ移って水浴びをしてまた羽繕いしているときに、幼鳥らしき個体が飛来、するとすぐに飛び出して追い払いました。また戻ってくるかと思ってさらに待ちましたが、6時半過ぎに幼鳥がこっそり飛来、成鳥を気にしてか、駆け足で欄干を転々としてエビなどの小物を3度くらい捕って・・・10分もしないうちに早々川の方へ飛び去りました。さて、明日以降も成鳥が1時時間~2時間の間隔で飛来して、幼鳥の飛来が極端に少なければ、もう完全に池の主がどちらなのかはっきり分かりますね。
こんな感じで30分くらいまったり状態・・・そのうちに雨が降り出して、私とデジスコの達人(今朝のバトルのシーンと以下の飛び込みシーンを動画で撮っています!)以外は皆さん撤収の準備を始めました・・・
まだ雨が降っていましたが、ピラカンサの枝に移動して飛び込み体勢・・・2、3分で飛び込んで大物ゲット! 想定よりかなり遠くへ飛ばれたこともあってAFが追いつかず、水出はピンぼけ、3コマ目から・・・
1時間後にトラベの枝に再来、丁寧に羽繕い・・・
またも想定よりかなり奥(遠く)へ飛び込まれて、ファインダー内では間に合ったのにAFが追いつけずに水出はピンぼけ・・・
角度があったせいか、ファインダー内にとらえていたのにピン甘連発・・・悲しいかな8コマ目にようやくピントが戻ってきて・・・でもブッシュが・・・
それでもファインダー内で追い続ける・・・
するといいこともありますね、一瞬障害物がなくなったときに羽の開き具合がいい感じのカットが撮れていました・・・超ラッキー!
流石にピントが来たのはここまで・・・
戻ったトベラの枝で料理開始・・・普通のカワセミなら呑み込むまで10分は格闘しなければいけない無理っていう大きさですが、この成鳥は1、2分で料理を済ませて呑み込みます。串刺しで捕った魚を持ち替えて枝に叩き付けたりするのではなく、嘴を強引に閉じるようにして魚を料理するとは・・・そのせいで魚が痛々しい・・・こういう料理の仕方もあるんですね。
夕食の後は、欄干へ移動して水浴び・・・
幼鳥らしき個体を追い出しにかかる・・・
6時半過ぎ・・・暗い~! ISO6400・・・また証拠写真です。こちら側へ飛び込んだので、こちら側の欄干に戻るかと思ったら、反対側へ飛んでいきました。カワセミは後ろ向きですが、エビのヒゲは写ってました。(^o^)
上手に料理しているところ・・・
よ~く見ると、超小物をしっかりゲットしていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年8月 1日
縄張り争い?
今日は夕方が雨の予報だったので、1時過ぎに様子を見に行きました。ところが着いてすぐに雨がポツポツ降り始めたので、帰ろうかどうしようかと迷っていると、欄干に2羽並んでいるところを発見! 何か始まると期待してレンズを向けましたが・・・激しい取っ組み合いのバトルはなく、20分間牽制し合って、結局幼鳥メスに軍配が上がったって感じでしたね。ただこれで成鳥メスが引き下がってもう来なくなるということはない・・・と思いたいです。いよいよ雨が本格化しそうだったので、小降りになった時点で撤収しました。
成鳥メスの方が少しずつ幼鳥メスに近寄って・・・
幼鳥メスの嘴には魚の鱗が付いています。直前に大魚を捕ったのを、成鳥メスが見ていて縄張りを主張するために来たのかも???
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月31日
ヒゲ1本!
今日の幼鳥の夕食は5時半からエビ2匹、小魚1匹、超小魚2匹でした。いっぱい撮ったので整理する時間なし・・・また後日改めて!
このときの飛び込み方は、上方へ飛び出してから垂直に飛び込む・・・水泳の飛び込みなら、水しぶきが少なくて高得点になるでしょうね。(^o^)
そそ、ボロボロのメスも飛来してくれましたが、3度飛び込んで3度失敗・・・育雛でお疲れのようでした。その様子はいづれまた後で・・・
6時半頃にメスの幼鳥が最後の食事に来たので撮りましたが、流石に暗い・・・D500では本当に辛いですね。ISO6400でアンダー気味にしてもSSは1/500秒が限界・・・解像もしていないし、画質も悪すぎ・・・結果は証拠写真レベルです。これでは撮っても意味ないか・・・でも少し涼しくなる時間帯ですが、豪快な水しぶきはいつでも「涼」が伝わってきますね、看板から飛び込んで欄干へ・・・最後は小魚げっとでした。
そそ、超珍しい光景を見ました。カモがザリガニを食するとは・・・カワセミ以外は撮らない私が、思わず撮ってしまった、というくらい貴重な写真です。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月29日
まだ時間が・・・
今日は夕方から雨の予報だったので、2時半に出かけました。すぐにメスの幼鳥が来てくれたのですが、本当に挨拶だけでした。(^o^) その後再来してくれましたが、採餌は1度だけで、池の上の水路で採餌を試みているところを見つけましたが、結局何も捕れなかったようで、そのままどこかへ飛び去ってしまいました。4時過ぎには雨がポツポツ降り始めたので撤収・・・この幼鳥に期待するにはまだ時間がかかりそうです。
やっぱり可愛いですね、ほぼピクセル等倍・・・
看板にとまっているところ・・・後ろ姿はもう立派なカワセミ・ブルーで綺麗ですね。
そこから死角へ飛び込み・・・失敗。
暗いブッシュの中で一休み・・・
飛び込みそうで飛び込まない・・・
ピラカンサの枝にも来てくれましたが、飛び込まず・・・
ワンチャンス・・・柳の枝からの飛び込み、想定よりかなり手前に飛び込んだので、水出の瞬間は完全なピンぼけ・・・3コマ目でピントが合ってきましたが・・・
方向転換して手前側に飛んできたので、ジャスミンでこの1コマだけしか残りませんでした。
欄干絡みの飛び出し・・・
1時間半しかいなかったですが、もっと撮影チャンスが欲しい!
投稿者eisvogel : 22:45 | コメント (2)
2017年7月28日
スター誕生?
今日は暑かったので5時過ぎにフィールド着、スター誕生を予感させるメスの幼鳥が出迎えてくれました。早速欄干からピラカンサの枝に移動・・・まだカメラのセットが済んでいない! 飛び込むなよ~と、カワセミ語で頼んだのにもかかわらず、あっさり飛び込んで失敗・・・そのまま対岸の柳へ移動、露出の設定などしている間に飛び込んだので、そのままレンズを向けましたが、露出オーバーの上に、何も写ってませんでした。(^o^) お~、ザリガニをゲットしてるじゃない! その後もう一度ピラカンサの枝から飛び込みましたが、また失敗・・・やっぱり高い位置から狙っても、動きの速い魚を捕ることはまだ難しいようです。結局小魚を欄干などの低い位置から飛び込んで何度かゲットしていました。でもこのまま居座って、何度も失敗を繰り返しながら一人前になってくれたら、間違いなく「池のスター」になってくれますね。少しばかり期待が持てるようになりました。
この子がスターになる!
私は完璧に捕らえたんですが、スターは魚を捕らえることはできませんでした、残念。
暗かったこともあって、D500は正面に向かってくるカワセミには全く無反応でした。残せたデータは2コマだけ・・・
餌を採ったのは欄干からの飛び込みだけでした。
最後のトライ時はとにかく暗かった・・・SSをギリギリの1/400秒まで落としましたが、やっぱり止めるのは難しいですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (2)
2017年7月27日
どこへ?
今日は少しは暑さも和らいだので、4時半頃から4日ぶりにカワセミの様子を見に行きました。常連の皆さんに色々話を聞くと、ここ数日池に姿を見せるようになったのは主に幼鳥とのことで、1週間前までは餌運びをしていたオスが、ほとんど来ていないとのことでした。一体どこへ行ってしまったのでしょう? 縄張りを子に譲った? そうなのかもしれません。結局何もせずに飛び回っていただけでしたが、確かに幼鳥は5時過ぎに目撃できました。そして6時前にピラカンサの枝に飛来した個体をファインダーから覗いて確認すると、結構ボロボロのメス親でした。川のメスのようです。1度飛び込んでくれましたが、採餌に失敗、その後水路の欄干へ移動、すぐに飛び込んでエビのようなものを採って飛び去りました。その後6時40分まで待ちましたが、来る気配すらないので撤収しました。本当に状況はよくないですね、明日もお休みかな???
雛3羽の育雛が終わった後なので、本当にボロボロって感じですね。
ワンチャンスだけだったので魚を捕って欲しかった!
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2017年7月26日
梅雨明け?
梅雨が明けたはずなのにここ数日、雨模様ですね、当然今日もカワセミ撮影はお休みでした。そろそろ懐かしくなってきたので、明日は・・・やっぱり雨模様なのでお休みですかね。(^o^)
川で撮影した在庫・・・池とは背景の水面が違います。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)