※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2022年5月 8日
暗いときには・・・
・・・暗いなりに楽しめます。昨夕全滅だった限界のSS1/4秒に再挑戦しました。合計100コマくらい撮りましたが、やっぱり厳しい・・・何とか許容できるレベルは数コマだけでした。(^o^) 暗くてもホバは画質優先でISO800以下で撮ったので、SS1/200秒以下、それでも飛び込みまでレンズを振って・・・
ISO800、SS1/200秒、素直にこの設定で撮ればいいのに・・・
ホバの後、それぞれ1コマだけ止まってくれました・・・SS1/125秒!
勿論動画も撮りました・・・静止画切り取りISO1600、トリミングしても画質上全く問題なし!
1秒間のホバリングを8秒に・・・4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 7日
限界に挑戦
今夕も夕陽逆光期待で16時過ぎに出撃しました。ベストの時間帯にはホバなしだったので、Z9のスローSSの限界に挑戦してみました。
SS1/10秒以下では数10コマ連写して残せるデータは数コマ、SS1/4秒では全滅、このSS1/5秒が限界・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 6日
Z9のAF精度
最新のファームウェア導入後のAF精度を色々検証していますが、確かにアナウンス通り精度は向上したと実感しています。導入前までは色々試した結果、ダイナミックAFを使用することにしましたが、導入後は被写体検出するオートエリアAFを使用しています。もっとも小さなカワセミの動きのあるときに、被写体が検出されていると感じたことは1度もないですが、それでもAFの反応自体は、この設定がベストだとの結論です。レンズを振って、瞬時にカワセミをとらえる能力はかなり高いですが、AFが敏感すぎるのか、例えば水出の瞬間がガチピンなのに次のコマが抜けるとか、周辺の水飛沫に合焦するとか、許容できない結果を頻繁に招いています。目下、ホバをいっぱい撮っていますが、ホバは「空中のトマリモノ」ということもあって、カワセミ全体だけでなく、しっかり瞳を検出しています。8割以上はガチピンの結果ですが、残りの2割はピントが瞬時にどこかに取られて目から離れてピン甘になってしまいます。ま、8割もガチピンなら、羽の開きの悪いコマをすべて削除しても、十分すぎるくらいのデータを残すことができますね。ちなみに背景が近くて明るい、煩雑な場合は、相変わらず何度MFでピントを戻してもすぐに抜けてしまいます。ネット上で「Z9のAFは食いつきが速く、一度食いついたら離さない」とか評価している人がいますが、少なくとも小さくて動きの速いカワセミには該当しない話です、食いつきが速いというのは間違いないですが・・・
たまたまですが、今日は3度も水出の顔を出した瞬間に合焦したのに、その後ピンボケ、ピン甘だったので、ちょっと悲しい・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 5日
連日ホバ祭り
晴天時は16時でも撮影には陽差しが強すぎるので、16時過ぎに出撃しました。オスがお出迎えで、機材をセットするとすぐにホバ開始・・・やっぱり陽差しが強すぎてよいデータは残せないですね。でもその後18時過ぎまで20回以上ホバってくれたので、またデータがいっぱい残ってしまいました。いつになったら整理が追いつくのか?
40秒なので、ファイルサイズが200MB以上・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 4日
ホバ100回再び
昨日は雛への餌運び回数が少なく、ホバ会場への飛来も少なかったので、今日は16時過ぎに散歩に出ました。快晴で陽差しが強く、ホバ祭りは16時40分過ぎから始まりましたが、まだ撮影条件は厳しかったです。オスが一昨日と同じように、餌運びに大忙しで、最後のホバが18時13分、その間に100回はホバったかも・・・遠い、背中向きはシャッターを切らなかったですが、動画も10回以上撮ったので、本当に何回撮ったか分からないくらいでした。とりあえずその動画、近くて大きく撮れた分だけ紹介します。動画の静止画切り取り画像の画質も、大きくトリミングしなければ全く問題ないレベルなので、試すにはよい機会になりそうです。
1秒間のホバリングを8秒に・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
4K120Pのスロー動画はこちらをクリック・・・
逆光、反逆光をスローSSで撮った画像の中から少し紹介しましょう。やはり夕陽の色が付くのは17時過ぎ、17時40分前後がベストのタイミングですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 3日
全く不可解
昨日は朝夕川へ行きましたが、ほとんど絶え間なくオスとメスがホバ会場に姿を見せ、何度もホバって採餌、恐らく5羽くらいいるであろう雛に魚を運んでいました。日中も状況は同じだったとのことです。このホバ祭りの機会を逃すわけにはいかないと、今日も早朝に出撃しました。で、7時までにオスがホバ会場で10回以上ホバったのですが、その後10時まで1度も飛来しませんでした。3時間も餌場で食欲旺盛な雛のために採餌しないって、全く不可解です。夕方はいつものように16時半過ぎ出かけましたが、オスがホバ会場の上流側で自分のために採餌しただけで、遙か上流へ・・・後を追ってみると、しばらくしてメスが飛来して、滝の下で大きなゴリをゲット、雛へ運んで行きました。要するに餌場を変えただけ? それとも巣穴でトラブルが発生して、雛の数が減った? オスは滝の近くでまったり状態で何もせず、メスは数分後に戻って来て、再度採餌しようと魚を探している様子・・・10分くらいして下流へ、双眼鏡で確認するとホバ会場まで飛んでいったので、後を追いましたが、着いたときにはすでに1回のホバで採餌成功、すぐに雛の元へさようなら・・・それから必ず来ると信じて待つこと50分、来た! まずメスが飛来、数分後にオスも飛来・・・オスが先に3回ホバして飛び込まずにそのまま上流の暗闇へ、その後メスが3回ホバして飛び込まずに上流の暗闇へ・・・ホバ会場に魚がいないってこと???
カワセミは美しい! 6時48分、ISO400、SS1/1600秒・・・
およそ12時間後の18時23分、ISO1600、SS1/125秒・・・
最後のホバは18時29分、ISO1600、SS1/50秒、Z9では羽を残すためにはこのSSあたりが限界か・・・
早朝の順光という好条件下で、Z9の「ハイスピードフレームキャプチャ+」の30コマ/秒の画質をチェック、RAWで撮れないので、適正露出ISO400、SS1/2000秒で撮影、ほぼピクセル等倍までトリミング・・・流石ニコン、素晴らしい画質、発色ですね。
背景最悪、そもそも土嚢近くで飛び込まれても合焦するわけがない! 「滝」でゴリ、ゲット! すぐに雛の元へ・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 2日
ホバ100回・・・
・・・嘘みたいな本当の話です。ホバだけで5000コマ以上・・・整理できません。いずれそのうちに・・・
孵化後1週間足らずなのにもうこんな大魚を雛に運ぶようになりました・・・これも嘘みたいな本当の話です。(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年5月 1日
玉ボケ
今日は午後から雨になったので、カワセミ散歩はお休みにしました。昨日の撮影分・・・
連写していると、目が白くなる瞬膜が写っていることがよくあります。これはその瞬膜の下の黒目が写っている瞬間で、貴重なデータです。
玉ボケは、背景が水面でなくても、陽の光を反射した葉や草などでも発生します。9割り方、絞り開放で撮っているので、結構上手く表現できます。
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2022年4月30日
池に飛来せず
15時過ぎに池に行ってみると、今日はオスが来ているというので、期待して1時間以上待ちましたが飛来せず、諦めて川へ移動・・・下流のホバ会場に数名のカメラマン・・・画像をチェックしている・・・「今、ホバ、終わったところ、10回はホバった」と言われました。この強い陽差しでは、どうせいい写真は撮れないから、1時間くらい後に再飛来してくれればいい・・・と、自分に言い聞かせていると、何とオスがすぐに再飛来してホバ~・・・ファインダーを覗くと、やっぱり陽差しが強すぎて色が出ていない・・・それでも2度のホバを撮りました。それからさらに待つこと30分、オスが再々飛来・・・9回もホバを披露してくれました、が、結局採餌できずに下流へさようなら・・・でした。
17時9分、左右の枝が邪魔で、抜けた場所を探して反逆光位置に・・・それでも被ってしまう・・・
・・・と、突然30cmほど上、前方へ飛び出してホバ~・・・邪魔な枝は完全な前ボケで邪魔にならず、カワセミも背景の水面も色が出た上に、開いた羽は透け、水面反射の玉ボケもいい感じ・・・
16時38分と40分の2度のホバ・・・逆光、反逆光位置でも陽差しが強くなければ撮影条件は決して悪くはないのですが、流石に厳しい、カワセミの目が陽陰で入らず、カワセミも背景も色も出ない・・・RAWで撮っているので、補正して何とかここまで・・・この条件下では10回以上ホバってくれても、結果はすべて同じですね。
30分後、陽がかなり落ちて、陽差しが和らいできたので、色表現ができるように・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2022年4月29日
やり直し?
今日は午後から雨の予報だったので、10時過ぎに川の様子を見に行きました。数日前から川のペアが抱卵しなくなったようです。雨の影響で巣穴に問題が生じたか、蛇に卵を奪われたか? 下流側からホバ会場に飛来した川のオスが、ホバして大きなゴリをゲット、給餌用にくわえて下流へ飛び去りました。下流側で巣穴掘り、給餌、交尾のやり直しなのかも? 池のペアは、メスを確認できませんでしたが、オスは上流側で餌運びをしていました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)