※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2023年12月15日
驚異の追従性
今更ですが、Z9のAF精度は本当に高いですね。勿論レンズ性能にも依存しているとは思いますが、Zマウントのヨンニッパとの組み合わせでは、内蔵テレコン使用時までは、AF精度は単体と変わらいと実感しています。以下の例は、3日前の撮影ですが、ホバから飛び込んで、水出に間に合いませんでしたが、魚をくわえて飛び出してきた瞬間から下流側へ飛び去っていくまで70コマ以上しっかり追尾していました。ファインダー内でカワセミを追い続けている間、小さなフォーカス枠がカワセミの瞳に張り付いていることが分かります。とにかく小さくて動きが速いカワセミをファインダー内で捉えることができれば、高性能カメラとレンズが瞬時に合焦してくれます。思うに、より多くのデータを残せるかどうかは、カメラの追従性能より、むしろ自身がファインダー内で追えるかどうかの精度にかかっていますね。カワセミの動きに身体が反応できるよう、修行の継続は必須です。ちなみに今夕は、ピラカンサのいつもの場所に飛来が1度だけ、飛び込みの撮影チャンスはゼロでした。
ヨンニッパ内蔵テレコン使用、F値解放4、ISO200、SS1/3200秒という晴天順光時の撮影好条件、水出から10コマくらいまでは瞳が日陰に・・・
瞳に陽が当たるようになってからは、ほぼすべてに合焦しましたが、1/3は羽閉じの弾道飛行系で没・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月14日
今夕は6回
ここ数日、朝方の川のパフォーマンスがよくないので、晴れでもお休み、夕方だけ池に行きました。15時半過ぎからほぼ待ち時間なしでピラカンサの初めての場所に飛来、その後同じ場所に再飛来、いつもの場所に3回、さらに別の場所にも1回・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月13日
初センカワ
今年初めてのセンダン+カワセミを撮りました。朝方はホバ1回と不調だったので、早めに撤収して、帰りがけにちょっとセンダンの様子を見に立ち寄ると、30分の間にオスとメスが来てくれました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月12日
動画の「鳥モード」
ピラカンサの池は2日続けて不調、昨夕は飛来ゼロ、今夕は1度だけでした。
「鳥モード」が追加されたことで、Z9の瞳検出の精度が向上したと実感していますが、動画ではあまり効果はなさそうです。静止画撮影時にはカワセミの動きに合わせてAFが瞬時に反応しますが、動画撮影時にはとにかくAFの動きが遅すぎて、カワセミの素速い動きに全く無反応です。
まずは4K120P動画を見てください。こちらをクリック!
以下、飛び出しの瞬間から切り取って静止画にした画像です・
この辺りでピントの甘さが明らかに・・・AFが無反応で追尾していないことが見て取れます。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月10日
今夕もピラカワ・・・
いい感じでした。朝方、日中のことは知りませんが、夕方はほぼ確実に複数回飛来して採餌します。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月 9日
別の場所に
今夕はピラカンサの別の場所に1度止まってくれました。朝方のホバ1度だけでした。
いつもの場所にも1度飛来しましたが、何もせずに飛び去ってしまいました。これは昨夕の背中を向いてくれた画像・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月 8日
ピラカワ好調
昨夕のピラカワ+飛び込みの画像をまだ現像していないのに、今夕もまた飛び出しから撮ることができました。朝方は9時~10時、4度ホバがありました。朝方の画像は少しInstagram にアップしました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月 7日
9時以降ホバなし
朝方9時以降にホバするはずだったのに、ここ2日ホバなしでした。もっと早くに出撃しないとダメみたいです。夕方はピラカンサに4度飛来、といっても同じ場所でしたが、飛び出しから水出までいい感じで撮れたのがよかったです。少しInstagramにアップしましたが、他のピラカワの画像は後ほど・・・
ホバは撮れなくても、順光の好条件下でトビモノ系はいっぱい撮れました。こんなゴチャゴチャしたところにいるカワセミをしっかり捉えるところがZ9の凄いところですね。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2023年12月 5日
高感度撮影
今夕は暗かったですが、日課なので15時半過ぎに池へ・・・カワセミがピラカンサのいつもの場所で出迎えてくれました。10分くらい動かなかったので、立ち位置を変えて撮りましたが、流石に止まっている場所が同じでは・・・ですね。結局飛び込まずにどこかへ行ってしまったのですが、15分後に再び飛来、そして4度続けて飛び込んでようやく採餌成功でした。とにかく飛来場所が同じなので、4度の飛び込みはすべてトビモノ設定・・・SS1/800秒を確保したら、ISO12800~25600という高感度撮影を余儀なくされました。以下の画像、現像時にノイズ除去処理しています。
暗すぎてカワセミが見えないので、ポチャンという音に反応してレンズを振りましたが、1度しかデータを残せず、4度目の撮影チャンスでは、ファインダー内でカワセミを見て、飛び出しから追いました。ヨンニッパ単体、F値解放、ISO12800・・・
流石に2000ピクセルまで大きくトリミングすると、ノイズ除去処理してもノイズは気になるレベル・・・
投稿者eisvogel : 22:59 | コメント (0)
2023年12月 4日
朝方ホバ2回
今朝も快晴だったので、8時半過ぎに川へ出かけました。釣り人が川中にいたせいか、ホバは2回だけでした。でもやっぱり順光の好条件下では、カワセミさえいてくれれば、トビモノ系のデータをかなり残せます。夕方はもう諦めモードなので、16時前から30分勝負、1回ピラカンサの同じ場所に飛来してくれました。
外付けの1.4倍テレコン使用、やっぱり2倍よりAF速度が高いと感じました。このシーン、40コマ以上ガチピン追尾・・・
飛びつきシーンは、ホバを想定した露出設定だったので、すべて超露出アンダー・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)