※コメント投稿後にエラー表示されますが、書き込まれたデータは後で公開されます。
2020年1月 4日
初撮りはホバ~
今年も初撮りはホバ~・・・朝に帰国して午後にはカワセミ・フィールドに立ちました、が、カワセミが飛来しない・・・結局約2時間待ちの16時頃に飛来してホバ開始、しかし暗い! ISO800以上の高感度では撮る気がしないので、必然的にシャッタースピードを調整、SS/125秒~320秒の範囲で撮りました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年1月 3日
晴れていると・・・
27日の撮り収め・・・晴れているとISO64~100という低感度で余裕でホバを撮ることができるので、よいデータが得られます。ほぼピクセル等倍までトリミングしても問題なし!
この個体はまだ成鳥前でお腹も脚も綺麗ではないので、この角度で振り向いてくれる瞬間が一番にいいのですが・・・振り向いてくれることはほどんどありません!(^o^)
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2020年1月 1日
今年も・・・
・・・素晴らしいカワセミとの出会いがありますように・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月28日
水出も・・・
ホバの合間に水出も少しは撮ります。25日撮影分です。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月26日
ホバは続きますが・・・
ホバは続きますが、更新が続かない・・・24日のホバ、この日は天気も悪く、ホバも少なかったです。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月24日
ホバの続き・・・
家族の見舞いのために20日に帰省する予定でしたが、19日の夜に訃報が届き、20日から葬儀のために帰省していました。23日に戻りましたが、その間カワセミ散歩はお休みしていました。とりあえず19日の朝に撮影した画像をアップします。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月18日
今日もホバ・・・
ホバ撮影は、いっぱいシャッターを切れるので、やっぱり楽しい、嬉しい・・・(^o^) でも今日はホバ回数が少なくて残念でした。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月17日
川原のカワセミ
特に晴天の時は、背景となる水面がブルーなので、全く違った色表現が可能です。トマリモノも絵になりますね。(^o^)
今年巣立った若メスです。来年の繁殖期には綺麗なメスになるでしょう。
恐らく駐車場の下の池を縄張りにしている若オスでしょう、若メスの縄張りまで侵入することも・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月16日
ホバ~・・・
久しぶりにホバを複数回、撮りました。冬場は毎年、川の上流か下流のどこかで盛んにホバを披露してくれる個体が現れます。今年は上流域はボチボチ、いつもの池付近は川はイマイチ、下流はメスの幼鳥がホバからの採餌を特訓中です。2月までカワセミ散歩は川のどこかになりそうです。晴天だったので、ISO64~100で撮ったので、D850ならピクセル等倍近くまでトリミング可能・・・画像をクリックして大きなカワセミをご覧下さい。(^o^)
川原に飛来するも、結局1時間半待たされました。そして最初のホバが7コマすべてこの飛型・・・本当に笑ってしまいました。(^o^)
2段目は低い位置で背景が水面・・・ところがここでも最初の4コマが羽閉じの同じ飛型・・・
最後はSSは1/500秒だったので、流石に流れてしまいました。
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)
2019年12月15日
ありがとう「ピラカワ」
「ピラカワ」・・・10月から楽しませてくれました。来年はもっといっぱい赤い実を付けてくれるといいのですが・・・
12月15日・・・数日間であっという間に実がなくなりました。
12月10日・・・14日ぶりに訪れたときにはまだ実は残っていたのに・・・
投稿者eisvogel : 23:59 | コメント (0)